検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
65901
-65950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65901 | 正月の行事, 桜井満, 万葉文学, 1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65902 | 万葉の春, 今井福治郎, 万葉文学, 1, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65903 | 禁酒令と打酒歌一首, 後藤利雄, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
65904 | 万葉集の「東市」より枕草子の「辰市」―東市の概観と平城廃都後の辰市の推移―, 大井重二郎, 論文集(園田学園女子大), 3, , 1968, ソ00060, 上代文学, 万葉集, , |
65905 | 「娘子」の世界―万葉集を中心として―, 佐藤忠彦, 北海道駒沢大研究紀要, 3, , 1968, ホ00280, 上代文学, 万葉集, , |
65906 | 乙麿等の断罪(1), 五味智英, アララギ, , 61‐2, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
65907 | 乙麿等の断罪(2), 五味智英, アララギ, , 61‐3, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
65908 | 乙麿等の断罪(3), 五味智英, アララギ, , 61‐4, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
65909 | 乙麿等の断罪(4), 五味智英, アララギ, , 61‐5, 1968, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
65910 | 万葉の「袖」について, 三浦照子, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65911 | 万葉集の「櫛」の歌の背景―性格をめぐつて―, 町方和夫, 古代文学, 8, , 1968, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
65912 | 万葉の景物―風―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 上代文学, 万葉集, , |
65913 | 木綿花, 尾崎暢殃, 美夫君志, 12, , 1968, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
65914 | 万葉集「浦の浜木綿百重なす」考(2)―群落花説の提唱, 室田浩然, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
65915 | 一本菅, 中西進, 国文学ノート(成城大学), 5, , 1968, コ01020, 上代文学, 万葉集, , |
65916 | 菅と女―万葉集相聞歌の素材としての菅―, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
65917 | 万葉集の「萩」と「梅花」考―最高歌数の意味するもの―, 新垣幸得, 美夫君志, 12, , 1968, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
65918 | 万葉集のアサガホの実体は何であるか, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 11, , 1968, コ00410, 上代文学, 万葉集, , |
65919 | 万葉植物児手柏考, 長田貞雄, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 万葉集, , |
65920 | 万葉集の中における鳥について(一), 木船正雄, 岐阜大学研究報告人文科学, 16, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65921 | 万葉受容の一方法―子規と節の場合―, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
65922 | 万葉集と良寛歌―『秋の野』を中心として―, 恩田卓三, 上代文学研究会会報, 19, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
65923 | 「古文献所収万葉和歌索引」補遺(一), 渋谷虎雄, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
65924 | 「万葉和歌索引」補遺(二), 渋谷虎雄, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
65925 | 口訳万葉集と万葉集全註釈, 沢瀉久孝, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
65926 | 万葉集をめぐつて(シンポジウム)―研究の新方向をさぐる―, 伊藤博 臼田甚五郎 中西進 和歌森太郎 鈴木一雄, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
65927 | 最近における万葉鑑賞の展望, 高野正美, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65928 | 海外における万葉集, 武田勝彦, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
65929 | 上代漢文学史, 山岸徳平, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 漢文学, , |
65930 | 漢字・漢文学のもたらしたもの, 小島憲之, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 漢文学, , |
65931 | 懐風藻の表現技巧について(特殊研究), 田村謙治, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 上代文学, 漢文学, , |
65932 | 大津宮文学サロンの成立, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 19, , 1968, ア00100, 上代文学, 漢文学, , |
65933 | 長王詩宴の疑問点, 乾一夫, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
65934 | 「唐大和上東征伝」の方法―思託撰三巻本「広伝」から元開撰一巻本「東征伝」へ―, 蔵中進, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
65935 | 続日本紀宣命の訓読について―第一詔に見える「御称称面」の諸訓について―, 柏原司郎, 国学院雑誌, 69-6, , 1968, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
65936 | 祝詞訓読考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 18, , 1968, フ00060, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
65937 | 祝詞読添訓索引, 蜂矢宣朗, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
65938 | 中古文学の展望, 阿部秋生, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 一般, , |
65939 | 平安初頭の文学, 今井源衛, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, , |
65940 | 平安貴族文学の始発, 秋山虔, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, , |
65941 | 歌と歌物語, 大津有一, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, , |
65942 | 女流文学の形成, 鈴木一雄, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 一般, , |
65943 | 平安朝女流文学における美の本質―日記・物語を中心として―, 松山隆一, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
65944 | 平安時代散文表現の研究―「美」の表現―, 日浅恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 中古文学, 一般, , |
65945 | 中古文学の愛, 清水文雄, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 一般, , |
65946 | 「もののあはれをしる」ということ, 清水文雄, 国語教育研究, 14, , 1968, コ00620, 中古文学, 一般, , |
65947 | 「もののけ」原義考, 山田勝美, 国文学論集(上智大学), 1, , 1968, シ00650, 中古文学, 一般, , |
65948 | 平安文学と紙―その用例をめぐつての一考察―, 杉埼暁子, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 中古文学, 一般, , |
65949 | 空海と最澄との交友について, 高木〓元, 高野山大学論叢, 3, , 1968, コ00430, 中古文学, 一般, , |
65950 | 『寛平御遺誡』の復原試案, 所功, 史学文学, 5-3, , 1968, シ00050, 中古文学, 一般, , |