検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67051 -67100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67051 室町時代における時衆の医療活動, 服部敏良, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67052 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67053 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67054 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67055 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67056 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67057 五山学に関する一考察, 飯野紀一, 栃木県立足利高校研究集録, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67058 禅林の世界, 中川徳之助, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
67059 絶海中津の詩風, 蔭木英雄, 漢文教室, 84, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67060 中巌円月の人と作品, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 43, , 1968, コ00930, 中世文学, 仏教文学, ,
67061 中巌円月の翔心, 中川徳之助, 広島大学教養部紀要(人文・社会科), 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67062 中巌円月の思想, 蔭木英雄, 漢文教室, 87, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67063 蘭坡景ー小論, 朝倉尚, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
67064 岷峨集鑑賞, 蔭木英雄, 漢文教室, 89, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67065 「狂雲集」について(宗結)―応仁の乱から一休の死まで―, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 33, , 1968, カ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67066 翻刻「鴎巣詩集」(南江宗作品集)上, 中本環, 中世文芸, 41, , 1968, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
67067 夢窓国師の生誕地説について, 衣斐弘行, 三重の文化, 39, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67068 『山雲海片』と世阿弥―峨山韶碩禅師の『山雲海片』について(承前)―, 田島相堂, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67069 天神縁起における道真化現段の成立, 真壁俊信, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67070 「赤城山御本地」諸本の伝承―唱導物語の生成(一)―, 福田晃, 大谷女子大学紀要, 2, , 1968, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67071 「阿弥陀の御ゑんぎ」攷―絵巻と語りの世界―, 林雅彦, 研究報告(徳島女子大), 4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67072 長谷寺縁起について―古縁起の系統と新縁起の形成―, 逵日出典, 文化史研究, 20, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67073 唱導説経の芸能性, 関山和夫, 西山禅林学報, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
67074 きりしたん版の出版とその周辺(七), 新井トシ, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67075 きりしたん版「フロスクリ」における断片文学―欧文印刷文字篇第二十二―, 富永牧太, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67076 「こんてむつすむん地」と仏教文学, 柊源一, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67077 「おらしよの翻訳」について, 柳谷武夫, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67078 ヴァリニャーノ「日本のカテキズモ」試訳(五), 家入敏光, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67079 ヴァリニャーノ『日本のカテキズモ』試訳(六), 家入敏光, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67080 天理図書館所蔵の潜伏キリシタン資料を周って, 田北耕也, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67081 慶長遣欧使節の史料について―新井トシ先生の還暦を祝して―, 松田毅一, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67082 イソップの絵入古版本, 高橋重臣, ビブリア, , 39, 1968, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67083 日本におけるイソポのファブラスの受容―ESOPONO PABULAS・伊曾保物語・通俗伊蘇普物語を中核としての考察―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
67084 能―その「人間的なるもの」との関係―, 高橋義孝, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67085 能形成以前の猿楽, 植木行宣, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67086 能と狂言(作品に見る愛), 北川忠彦, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67087 能楽の幽玄, 能勢朝次, 日本文芸論の世界, , , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67088 発想と享受<伝統芸術と能>, 益田勝実, 観世, 35-9, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67089 離見の見<伝統芸術と能>, 小林智昭, 観世, 35-5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67090 時分の花<伝統芸術と能>, 小西甚一, 観世, 35-1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67091 能についての試論 8・屋根, 佐藤健一郎, 宝生, 17-1, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67092 能についての試論 9・橋懸りの若松, 佐藤健一郎, 宝生, 17-2, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67093 能についての試論 10・揚幕, 佐藤健一郎, 宝生, 17-3, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67094 能についての試論 11・死と復活の儀式, 佐藤健一郎, 宝生, 17-4, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67095 能についての試論 12・国風歌舞 1, 佐藤健一郎, 宝生, 17-5, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67096 能についての試論 13・国風歌舞 2, 佐藤健一郎, 宝生, 17-6, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67097 能についての試論 14・伎楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-7, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67098 能についての試論 15・舞楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-8, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67099 能についての試論 16・延年, 佐藤健一郎, 宝生, 17-9, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
67100 能についての試論 17・田楽, 佐藤健一郎, 宝生, 17-10, , 1968, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,