検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66951 -67000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66951 横川と兼好―兼好の出家に関する一考察―, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 2, , 1968, ヤ00050, 中世文学, 随筆, ,
66952 「徒然草」覚書―言語作品における無償性について―, 伊藤康圓, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 中世文学, 随筆, ,
66953 野坂家本「つれづれ草」の再吟味―下巻の紹介をかねて―, 吉沢貞人, 金城国文, 41, , 1968, キ00630, 中世文学, 随筆, ,
66954 徒然草第一段の解(一), 関根俊雄, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
66955 徒然草第一段の解(二), 関根俊雄, 解釈, 13-9, , 1968, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
66956 「心ぼそくすみたる庵あり」―徒然草私注(第十,十一段)―, 石田肇, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1968, シ00070, 中世文学, 随筆, ,
66957 徒然草における「所願」について, 小沢良衛, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 中世文学, 随筆, ,
66958 徒然草における無常観, 黒田満智代, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 中世文学, 随筆, ,
66959 つれづれ草と摩訶止観, 鈴木久, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中世文学, 随筆, ,
66960 「徒然草摘議」について, 吉沢貞人, 可里婆禰, 7, , 1968, カ00570, 中世文学, 随筆, ,
66961 最近の仏教文学の注釈, 三木紀人, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 仏教文学, ,
66962 徒然における三身の問題―特に三身にまつわる二つの立場について―, 高橋弘次, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66963 徒然教学における三心について, 臼井元成, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
66964 自然法爾, 玉城康四郎, 在家仏教, 175, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66965 法然仏教における釈尊, 光地英学, 駒沢大学文学部研究紀要, 26, , 1968, コ01480, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66966 叡山浄土教古文献の調査と研究, 佐藤哲英, 仏教学研究, 25-26, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66967 黒谷における法然の回心について―法然浄土教成立の源頭―, 林霊法, 紀要(東海学園女子短大), 5, , 1968, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
66968 法然の善人意識から親鸞の悪人意識―伊藤氏の論に対する問題提起―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
66969 法然浄土宗と「教行信証」, 普賢晃寿, 竜谷大学論集, 387, , 1968, リ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
66970 選択集に対する摧邪論の反論と門下の展開―菩提心について―, 紅楳英顕, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
66971 「摧邪論」と親鸞教学との対応―信の問題を中心として―, 嬰木義彦, 真宗学, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66972 嵯峨二尊院の法然上人の納骨塔について, 三田全信, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, ,
66973 黒谷上人絵詞伝の刊本について, 高橋貞一, 鷹陵, 20, , 1968, オ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
66974 親鸞聖人における信心正因の意義, 梯実円, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66975 親鸞の己証上―現生不退を中心として―, 早島鏡正, 在家仏教, 167, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66976 親鸞の己証下―現生不退を中心に―, 早島鏡正, 在家仏教, 168, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66977 有漏業と無漏業―親鸞の罪福信に関連して―, 舟橋一哉, 大谷学報, 47-4, , 1968, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
66978 本願と浄土(一)―如来の本願と―衆生の本願―, 曾我量深, 中道, 69, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66979 本願と浄土(二)―一顧建立(法然)と二顧建立(親鸞)との関係―, 曾我量深, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66980 弟子一人ももたず―親鸞における社会的実践の意味―, 松野純孝, 中道, 70, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66981 親鸞聖人と聖徳太子―「七十五首和讃」製作の契機について―, 長安章俊, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66982 親鸞の「往生」の思想(一), 上田義文, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66983 死の問題をめぐって―親鸞とキリスト―, 本多顕彰, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66984 親鸞の逸話, 本多顕彰, 在家仏教, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66985 親鸞の妻恵信尼, 松野純孝, 在家仏教, 170, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66986 恵信尼私考, 長安章俊, 龍谷教学, 3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66987 一向専修のすすめ―教権確立の基底―, 臼井元成, 親鸞教学, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66988 悪人正機について, 松永大覚, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66989 浄土真宗とキリスト教との比較研究, 岡邦俊, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
66990 親鸞の国家社会観研究史の問題点―自己批判としての古典研究の課題―, 河田光夫, 国文神戸, 1, , 1968, コ01085, 中世文学, 仏教文学, ,
66991 歎異抄, 杉浦明平, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
66992 法語文学としての「歎異抄」, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 17-3, , 1968, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
66993 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 8, , 1968, コ00210, 中世文学, 仏教文学, ,
66994 体験に基づく歎異抄の研究, 木下みや子, 印度学仏教学研究, 16-8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66995 歎異抄はいかにして編まれたか―編者は如信上人とすべきか―, 坂東環城, 中道, 71, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66996 歎異抄の研究, 植野光悟, 甲南大学文学会論集, 38, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66997 『歎異抄』の時代的背景, 藤島達郎, 在家仏教, 177, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66998 『歎異抄』のさけび, 本多顕彰, 大法輪, 35-3, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
66999 歎異抄における非情の側面, 稲葉秀賢, 親鸞教学, 12, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67000 原教行信証の成立―元仁元年問題の史料の科学的研究―, 古田武彦, 東北大学日本思想史研究, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,