検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66901
-66950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66901 | 陽明文庫蔵、秋夜長物語について(下), 高橋貞一, 鷹陵, 22, , 1968, オ00060, 中世文学, 小説, , |
66902 | 一寸法師について, 桑原伸子, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 中世文学, 小説, , |
66903 | 天理図書館蔵『源氏供養双紙』, 徳江元正, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
66904 | 『高野物語』翻刻(五)(新資料), 馬淵和夫, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
66905 | 「高野物語」覚え書, 麻原美子, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
66906 | 塩売文太物語上(翻刻・解説), , 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
66907 | 「玉造物語」の小町像, 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 17, , 1968, ク00160, 中世文学, 小説, , |
66908 | お伽草子「文正草子」の構造, 宗政五十緒, 私学研修, 40, , 1968, シ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
66909 | にしきゞのものがたりー下の巻(承前)翻刻, 松本寧至, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 小説, , |
66910 | 徳川美術館蔵「はいずみ物語絵巻」の詞書について, 寺本直彦, 青山学院論集, 8, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
66911 | 資料紹介『清水冠者絵巻物之言葉』, 簗瀬一雄, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 小説, , |
66912 | 『愚管抄』における助詞<ガ>について―所謂連体格について―, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66913 | 吾妻鏡の成立に関する一試論―夢想告・託宣の記事をめぐって―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 22, , 1968, ア00180, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66914 | 吾妻鏡と鶴岡社務記録との関係, 伴五十嗣郎, 芸林, 19-4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66915 | 神皇正統記の成立過程の研究, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 16, , 1968, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66916 | 増鏡の文芸性, 鈴木孝枝, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66917 | 『増鏡』人名索引, 鈴木茂美, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
66918 | 中世の紀行と奥の細道, 木藤才蔵, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66919 | 羇旅文学史観―特に鎌倉時代の作品を中心として―, 片田詳子, 相模女子大学紀要, 31, , 1968, サ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66920 | 「とはずがたり」について―「有明の月」との恋愛をめぐって―, 鶴田洋子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66921 | とはずがたり(4)(対談ここが聞きたい文学史8), 松本寧至 長野嘗一, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66922 | 『とはずがたり』伝本考, 松本寧至, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66923 | 『とはずがたり』の構想について―『源氏物語』との比較研究―, 町田綾子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66924 | 中世の日記文学―「とはずがたり」をめぐって―, 水原一, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66925 | 「とはずがたり」と「源氏物語」―中世における「源氏」摂取のあり方―, 福田秀一, 成城文芸, 51, , 1968, セ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66926 | 『とはずがたり』と『増鏡』, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 17-1, , 1968, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66927 | 「とはずがたり」二条の教養―引歌をめぐって―, 鈴木儀一, 駒沢国文, 6, , 1968, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66928 | 「とはずがたり」の注釈をめぐって, 福田秀一, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66929 | 問はず語り巻五(1), 玉井幸助, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66930 | 問はず語り巻五(2), 玉井幸助, 学苑, 338, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66931 | 問はず語り巻五(3), 玉井幸助, 学苑, 339, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66932 | 問はず語り巻五(4), 玉井幸助, 学苑, 341, , 1968, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66933 | 『竹むきが記』(上巻)の誤写, 松本勝美, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66934 | 「竹むきが記」人名索引, 神谷道倫, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66935 | 正広と『正広日記』, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 32, , 1968, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66936 | 藤原兼実について(上), 多賀宗隼, 日本歴史, 246, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66937 | 藤原兼実について(中), 多賀宗隼, 日本歴史, 247, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66938 | 『御湯殿上日記』にみえる謙譲の補助動詞「まゐる」の用法, 国田百合子, 近代語研究, 2, , 1968, キ00715, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66939 | 吉田文庫『萩原兼従卿御遺言状』の一考察, 平重道, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66940 | 言継卿記の医学的考察, 服部敏良, 日本歴史, 239, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66941 | 時慶卿記 天正十五年自一月至六月(業余稿叢・一)(翻刻), 諸家, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66942 | 大乗院寺社雑事記の断片一紙, 宮田正彦, 日本歴史, 239, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66943 | 方丈記論, 伊藤博之, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 中世文学, 随筆, , |
66944 | 方丈記をめぐって(座談会), 伊藤博之 大隅和雄 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 中世文学, 随筆, , |
66945 | 『方丈記』と無常の問題, 細野哲雄, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 中世文学, 随筆, , |
66946 | 「方丈記」の注釈―無常の問題―, 細野哲雄, 中世文学の研究, , , 1968, チ0:71, 中世文学, 随筆, , |
66947 | 濁世・末法の論―方丈記の語彙をめぐって―, 小林智昭, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
66948 | 「方丈記」不請の阿弥陀仏について, 森下敏行, 国文学論叢, 14, , 1968, コ01060, 中世文学, 随筆, , |
66949 | 兼好―王朝文化の涯―(私は文学の謎に挑戦する6), 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
66950 | 兼好(作家の愛), 桑原博史, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 随筆, , |