検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67001 -67050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67001 「唯信抄」について, 松野純孝, 日本仏教, 28, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67002 口伝鈔所引の往生礼讃文に就いて, 小串守, 真宗研究, 13, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67003 わたしの親鸞, 森龍吉 山田宗睦 西元宗助, 在家仏教, 173, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67004 教団と教化―その基本的吟味―, 広瀬杲, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67005 浄土宗寺院の開創伝承よりみたる聖(ひじり)の定着について, 伊藤唯真, 仏教大学人文学論集, 2, , 1968, シ01160, 中世文学, 仏教文学, ,
67006 趙宋天台と浄土教(続), 中山正晃, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
67007 往生浄土に関する一考察, 藤下洸養, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
67008 西山派と勧進, 中川泰伸, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67009 真宗教団論, 寺川俊昭, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67010 真宗教系論序説―教理と実践の立場から―, 藤原凌雪, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 7, , 1968, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
67011 覚如上人の教団統制について, 藤島達朗, 宗教教化学研究会紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67012 戦国期関東浄土宗教団の地域展開, 長谷川匡俊, 淑徳大学紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67013 明恵上人「四座講式」―想仏恋の文学―, 榎克朗, 大阪教育大学紀要, 16, , 1968, オ00164, 中世文学, 仏教文学, ,
67014 道元禅師研究序説(二)―仏性観に就いての一考察―, 黒丸寛之, 北海道駒沢大研究紀要, 3, , 1968, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
67015 信仰体制の形成と修行の意義―道元禅師の修行観―, 上田祖峯, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67016 道元における「現成」と「道取」, 増谷文雄, 在家仏教, 171, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67017 道元の「心」とバークリの「心」―比較哲学研究―, 笠井貞, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67018 法華経と道元―開示悟入について―, 紀野一義, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67019 道元禅の構造と本質―『禅・実存・日本文化<道元と世阿弥・芭焦及びハイデッガー>』―第二章―, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
67020 妙昌寺蔵六十巻正法眼蔵写本について, 団野弘之, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67021 正法眼蔵成立の諸問題―礼拝得髄巻について―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67022 正法眼蔵に於ける心の研究(其三)―説心説性について―, 竹村仁秀, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67023 正法眼蔵の語法―サ変動詞について・序説―, 田島毓堂, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67024 梵清本正法眼蔵に見える唐音表記について, 水野弥穂子, 駒沢大学文学部研究紀要, 26, , 1968, コ01480, 中世文学, 仏教文学, ,
67025 『正法眼蔵』と『徒然草』(上)―心位性の異同について―, 山下宏, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
67026 『正法眼蔵抄』「諸悪莫作」の帖について, 菊地良一, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67027 「正法眼蔵随聞記」考序説, 市川仏乗, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 仏教文学, ,
67028 『諸回向清規』所収の得度儀規と『永平祖師得度略作法』について, 渡部賢宗, 宗学研究, 10, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67029 乾坤院本伝光録編<翻刻>, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67030 中世後期における曹洞禅侶の活動―葬送を中心として―, 松井昭典, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67031 日蓮聖人の宗教の歴史的意義, アルフレッド・ブルーム, 日蓮主義研究, 1, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67032 日蓮上人の文体―開目抄消息から―, 片岡了, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67033 日蓮遺文における助動詞の用法, 佐田智明, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1968, キ00060, 中世文学, 仏教文学, ,
67034 鎌倉期における念仏流布上の一考察―特に一遍を中心として―, 石岡信一, 印度学仏教学研究, 16-2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
67035 時衆十二派について(2), 金井清光, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67036 時衆十二派について(3), 金井清光, 時衆研究, 29, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67037 時衆十二派について(4), 金井清光, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67038 時衆十二派について(5), 金井清光, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67039 時衆十二派について(6), 金井清光, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67040 時衆十二派について(7), 金井清光, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67041 遊行上人縁起絵詞書, 貴志正造, 日本絵巻物全集, 23, , 1968, レ2:38:25, 中世文学, 仏教文学, ,
67042 二十四祖御修行記(二)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67043 二十四祖御修行記(三)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67044 二十四祖御修行記(四)<翻刻>, 河野憲善, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67045 遊行歴代上人伝(八), 大橋俊雄, 時衆研究, 28, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67046 遊行歴代上人伝(九), 大橋俊雄, 時衆研究, 29, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67047 遊行縁起―解題と本文―, 大橋俊雄, 時衆研究, 30, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67048 時衆資料(三)時衆関係制規(1), 大橋俊雄, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,
67049 時衆と神祗, 大橋俊雄, 時衆研究, 32, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
67050 時衆教団における葬送儀礼受容の系譜, 大橋俊雄, 時衆研究, 33, , 1968, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,