検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
67251
-67300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67251 | おなつ清十郎物語における西鶴と近松, 一瀬幸子, 熊本女子大学国語国文論文集, 6, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
67252 | 東京大学近世文学資料展展示書目録付解説, , 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 一般, , |
67253 | 近世文学の研究について, 長谷川強, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 近世文学, 一般, , |
67254 | 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, , |
67255 | 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, , |
67256 | 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, , |
67257 | 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, , |
67258 | 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 一般, , |
67259 | 国学と和学と古学, 藤井貞文, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
67260 | 江戸派の国学・序説―その性格と学史上の定位―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
67261 | 水戸藩における国学者の立場―西野宣明の場合―, 鈴木暎一, 茨城工業高専研究彙報, , 3, 1968, イ00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
67262 | 国意考とその論争について, 小笠原春夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, 22, , 1968, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
67263 | 本居宣長覚書, 山本健吉, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67264 | 物に行く道, 西郷信綱, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67265 | 言葉と人間―本居宣長について―, 竹西寛子, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67266 | 本居宣長の古道における特質, 萱沼紀子, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 近世文学, 国学・和歌, , |
67267 | 本居宣長の上代文学観―玉勝間を中心として―, 久松潜一, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
67268 | 国学における生命思想序説―本居宣長を中心に―, 高田衛, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67269 | 宣長の人間観と美意識との関聯―玉がつまを中心として―, 久松潜一, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
67270 | 本居宣長の古語研究の理念と方法, 重松信弘, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
67271 | 「玉かつま島熊山」と「玉かつま安倍島山」, 山田弘通, 芸林, 19-4, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
67272 | 詩人の手紙―宝暦・明和の上方文壇(日本文学一四六号)のつゞき―, 頼桃三郎, 近世文芸稿, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
67273 | 宣長と秋成―「日の神」論争再説ノート―, 高田衛, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67274 | 安藤昌益と本居宣長, 尾藤正英, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
67275 | 平田篤胤の鈴屋入門の時期について, 三木正太郎, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
67276 | 平田篤胤の仏教研究, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
67277 | 平田篤胤の道家傾倒と附会説, 三木正太郎, 芸林, 19-5, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
67278 | 橘守部に就て―その国学上の立場と理想―, 小笠原春夫, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
67279 | 義門の活語研究の一過程―改稿本「詞の道しるべ」について―, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 19, , 1968, ア00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
67280 | 『鈴木朖』と『離屋詠草』, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
67281 | 長嘯子と芭蕉, 市村正二, 渋柿, , , 1968, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
67282 | 戸田茂睡の研究―批判精神について―, 川浪静子, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
67283 | 長流歌学の時代性―下河辺長流の歌学および和歌の近世的意義について―, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
67284 | 漫吟集伝本考―竜公美筆写本について―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
67285 | 似雲をめぐって―西行享受と近世草庵人の一相―, 文弥和子, 日本文学研究(大東文化大学), , 7, 1968, ニ00410, 近世文学, 国学・和歌, , |
67286 | 荷田在満と藤原良経―文学論的考察―, 久松潜一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近世文学, 国学・和歌, , |
67287 | 桂葉の「八束穂集」(新資料), 井上隆明, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
67288 | 翻刻『八束穂集』春・冬(上), 井上隆明, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
67289 | 望東尼遺墨(翻刻), 野村澄緒, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
67290 | 荒木田麗女の学問と素養―物語作品の素材を通じてみた―, 伊豆野タツ, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 11, , 1968, シ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
67291 | 天道と人道―蕃山学の場合―, 牛尾春男, 広島大学教育学部紀要, 17-2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67292 | 礼楽への帰依(上)―文学史上の徂徠学・序説―, 日野龍夫, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67293 | 礼楽への帰依(下)―文学史上の徂徠学・序説―, 日野龍夫, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67294 | 徂徠書牘 二首, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67295 | 江戸幕府釈奠の推移, 須藤敏夫, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67296 | 古義学的方法の成立(上)―伊藤仁斎『中庸発揮』の諸稿本をめぐって―, 野口武彦, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67297 | 古義学的方法の成立(中)―伊藤仁斎『中庸発揮』の諸稿本をめぐって―, 野口武彦, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67298 | 古義学的方法の成立(下)―伊藤仁斎『中庸発揮』の諸稿本をめぐって―, 野口武彦, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67299 | 良寛の詩と正法眼蔵, 飯田利行, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
67300 | 近世女流漢詩人 立花王蘭―その生涯と作品―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 4, , 1968, フ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |