検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67301 -67350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67301 日本詩話二十九種の題目索引稿(上), 矢島玄亮, 書誌学, 13, , 1968, シ00761, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67302 昭和四十二年浅見絅斎墓域修理記録, 近藤啓吾, 芸林, 19-2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67303 冢田大峯『孟子断』について, 河村義昌, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67304 三島自寛と角田川扇谷, 丸山季夫, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67305 八戸と安藤昌益, 盛田稔, 北里大学教養部紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
67306 古俳諧研究余滴―種彦旧蔵書入れ俳書(その1)―, 雲英末雄, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67307 貞徳『俳諧新式十首之詠筆』・季吟『如渡得船』・一茶『湖よ松』(資料紹介), 種茂勉, 浜松市立高校研究紀要, 3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67308 斎藤徳元譜考―若狭居住期を中心に―, 安藤武彦, 若越郷土研究, 13-3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67309 斎藤斎宮頭年譜証〔1〕―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 23-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67310 岡西惟中年譜稿, 上野洋三, 国語国文, 37-11, , 1968, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67311 北村季吟発句集(上), 榎坂浩尚, 高野山大学論叢, 3, , 1968, コ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67312 堺半井家代々資料考(三), 森川昭, 愛知県立大学文学部論集, 19, , 1968, ア00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67313 堺半井家代々資料考(四), 森川昭, 愛知県立女子大学説林, 17, , 1968, ア00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67314 「都曲」―解題と翻刻―, 前田金五郎, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67315 「続都ふり」―解題と翻刻―, 前田金五郎, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67316 俳諧談林圏と禅―鬼貫俳諧における大悟道達―, 山本平一郎, 愛知学院大学論叢, 16-2, , 1968, ア00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67317 大阪談林俳壇の研究(3), 種茂勉, 浜松市立高校研究紀要, 3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67318 『江戸俳諧談林十百韻』訳注(十一)―「青からし」の巻(135~150)―, 乾裕幸, 解釈, 14-1, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67319 「江戸俳諧談林十百韻」訳註(十二)―「青からし」の巻(151~166), 乾裕幸, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67320 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十三), 乾裕幸, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67321 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十四)―「青からし」の巻(183~200), 乾裕幸, 解釈, 13-4, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67322 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十五)―「いさ折て」の巻(201~217)―, 乾裕幸, 解釈, 13-6, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67323 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十六)―「いさ折て」の巻(218~233)―, 乾裕幸, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67324 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十七)―「いさ折て」の巻(234~250), 乾裕幸, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67325 『江戸俳諧談林十百韻』訳註(十八)―「いさ折て」の巻(251~266)―, 乾裕幸, 解釈, 13-9, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67326 『西山宗因蚊柱百句』をめぐる争点, 米谷巌, 近世文芸稿, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67327 謡曲調俳諧の発生について, 田中善信, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67328 西鶴の俳諧, 阿部喜三男, 武蔵野文学, 15, , 1968, ム00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67329 「西翁十百韻」輪講(一), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67330 「西翁十百韻」輪講(二), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67331 『大坂独吟集』所収鶴永「郭公独吟百韻」の成立年代に関する疑義, 岸得蔵, 研究紀要(静岡女子大), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67332 大淀三千風略伝, 岡本勝, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67333 岸本調和の撰集活動, 檀上正孝, 近世文芸, 15, , 1968, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67334 山口素堂の家, 朝倉治彦, 俳句, 17-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67335 芭蕉の研究―「行く春や鳥啼き魚の目は泪」芭蕉の涙について―, 杉本敬子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67336 松尾芭蕉…俳聖と由比正雪―私は文学の謎に挑戦する 7―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67337 芭蕉・蕪村・一茶, 栗山理一, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67338 芭蕉・良寛吟行案内, 勝又水仙, 風, 23-8, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67339 寛文・延宝年間の芭蕉―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67340 盤珪禅師と芭蕉―『甲子夜話』にみられる芭蕉参禅談について―, 湯沢賢之助, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67341 鹿沼の芭蕉―鈴木家所蔵書簡をめぐって―, 河野辺文子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67342 芭蕉の俳句と宗教との関係, 塚越千代巳, 研究紀要(華頂短期大学), 12, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67343 芭蕉と仏教―西行法師―, 佐藤円, 世田谷高校学友, 102, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67344 芭蕉の姉について続考, 村松友次, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67345 芭蕉の姉について―芭蕉生誕地はどこか―, 村松友次, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67346 芭蕉(作家の愛)―寿貞考―, 阿部喜三男, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67347 洛東芭蕉堂献額の吟味, 岡部長章, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67348 どこで芭蕉と, 加藤楸邨, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67349 芭蕉と臍, 山田俊幸, 近世文学会会報(国学院大文学会近世文学会), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67350 蝶と芭蕉葉と―野ざらし前後の象徴―, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,