検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
67401
-67450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67401 | 鵜飼見物の芭蕉(19), 高橋清虚, 清泉, 10-9, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67402 | 鵜飼見物の芭蕉(20), 高橋清虚, 清泉, 10-12, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67403 | 芭蕉と旅, 阿部喜三男, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67404 | 北陸脇街道と芭蕉, 松井利彦, 俳句, 17-11, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67405 | 『更科紀行』の一節「とてもまぎれたる月影の」の意味―芭蕉の「愁ひ」の表現―, 赤羽学, 近世文芸稿, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67406 | 蝶夢本『甲子吟行』について, 弥吉菅一, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67407 | 『おくのほそ道』の一考察―「松島」から「平泉」まで―, 金沢規雄, みやま文庫, 29, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67408 | 「おくのほそ道」の初稿について, 阿部喜三男, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67409 | 「おくのほそ道」構成論―象潟・越後路・市振を中心として―, 大畑健治, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67410 | 『おくのほそ道』の構想, 白石悌三, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67411 | 「奥の細道」の制作態度―北陸路と文字摺石の条を契機として―, 福本良二, 人文論集(神戸商大), 4-1・2, , 1968, シ01210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67412 | 『奥の細道』考―羽雪・桃翠と芭蕉―, 金子義夫, 語文/日本大学, 29, , 1968, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67413 | 「おくのほそ道」の終焉―武生から大垣まで―, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 7, , 1968, コ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67414 | 「笈の小文」と「おくのほそ道」の関係, 井本農一, 成蹊国文, 1, , 1968, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67415 | 「奥の細道」の俳句研究―「木啄も」から「卯の花を」まで―, 坂本富貴男, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67416 | 「奥の細道」落穂抄―高久・月の輪の渡し・医王寺―, 橋本良二, 神戸山手女子短期大学紀要, 11, , 1968, コ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67417 | 多太神社(おくのほそ道注釈三三), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67418 | 那谷・山中(おくのほそ道注釈三四), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67419 | 全昌寺・汐越の松・天竜寺・永平寺(おくのほそ道注釈三五), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67420 | 福井(おくのほそ道注釈三六), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67421 | 敦賀・種の浜(おくのほそ道注釈三七), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67422 | 大垣(おくのほそ道注釈三八), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67423 | おくのほそ道・末の松山(1), 瀬川虎年子, 清泉, 10-10, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67424 | おくのほそ道・末の松山(2), 瀬川虎年子, 清泉, 10-11, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67425 | 近世の日記文学―芭蕉における事実と虚構―, 檀上正孝, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67426 | 蕉門虚実論に関する覚え書, 堀切実, 文芸と批評, 2-7, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67427 | 支考の虚実論の展開, 堀切実, 近世文芸, 14, , 1968, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67428 | 芭蕉における風狂の精神(その一・二), 野毛孝彦, 札幌大学紀要教養部論集, 1, , 1968, サ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67429 | 蕉風開眼とその展開, 今栄蔵, 国語科通信, 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67430 | 蕉風俳論における「趣向」について, 夏見知章, 近世文芸稿, 13, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67431 | 不易流行の説, 栗山理一, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67432 | 芭蕉、人と美学―不易流行論を中心に―, 井本農一, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67433 | 芭蕉の美学(近世文芸の宗教的史観四)―執中の法―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67434 | 「わび」―芭蕉の場合―, 復本一郎, 文芸と批評, 2-8, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67435 | 芭蕉雑記―「さび」に関する二、三―, 復本一郎, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67436 | 「しほり」―「あはれ」の美的完成度として―, 復本一郎, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67437 | 『嵯峨日記』抄(承前), 笠井清, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67438 | 尾張蕉門(1), 石井大, 九州女子大学紀要, 4-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67439 | 伊勢長島における俳人曾良, 森孝太郎, 清泉, 10-1, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67440 | 伊勢長島における俳人曾良(3), 森孝太郎, 清泉, 10-2, , 1968, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67441 | 曾良と吉川神道―芭蕉の誤伝歌に及ぶ―, 谷沢尚一, 俳句, 17-11, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67442 | 俳人浪化, 大島文雄, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67443 | 去来発句考, 高橋弘道, 文学研究, 28, , 1968, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67444 | 「去来抄」の解釈について―越智さんの一文によせて―, 河野喜雄, 解釈, 13-9, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67445 | 汝手柄に此冠を置べし―『去来抄』の解釈をめぐって―, 越智美登子, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67446 | 俳人惟然坊考一―その周辺を中心として―, 小瀬渺美, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67447 | 富尾似船の俳風, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67448 | 仮名詩の根拠, 堀信夫, 国語と国文学, 46-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67449 | 其角句に見る素朴性について, 今泉準一, 和洋女子大学紀要, 13, , 1968, ワ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
67450 | 其角の俳風, 香西照雄, 成蹊国文, 1, , 1968, セ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |