検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
68101
-68150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68101 | 空穂の万葉学―その性格と方法について―, 橋本達雄, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68102 | 窪田空穂の古今集研究, 上野理, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68103 | 空穂の伊勢物語研究, 今井卓爾, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68104 | 窪田空穂と源氏物語, 鷲見寿久, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68105 | 空穂の枕草子研究, 村井順, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68106 | 空穂歌学と近世和歌研究, 藤平春男, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68107 | 空穂小説の水脈, 岡保生, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68108 | 空穂随筆への一視点, 榎本隆司, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68109 | 空穂先生の書簡から, 森伊左夫, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68110 | 私の空穂観, 村崎凡人, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68111 | 窪田空穂を描く言葉, 服部嘉香, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68112 | 電話の声, 都筑省吾, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, , |
68113 | 歌う兵―武田嘉雄・ある農民出身将校の場合―, 米田利昭, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
68114 | 近代俳句, 楠本憲吉, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
68115 | 近代俳句の流れ, 松井利彦, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
68116 | 近代詩歌圏における俳句, 楠本憲吉, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68117 | 近代俳句にみる季語の変遷, 宇田零雨, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68118 | 近代作家の俳句, 沢木欣一, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68119 | 近代俳句受難史, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68120 | 今後の俳句はどうなるか, 伊丹三樹彦, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68121 | 明治・大正・昭和俳句年表(18), 村山古郷, 俳句研究, 35-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68122 | 明治・大正・昭和俳句年表(19), 村山古郷, 俳句研究, 35-3, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68123 | 明治・大正・昭和俳句年表(20), 村山古郷, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68124 | 明治・大正・昭和俳句年表(21), 村山古郷, 俳句研究, 35-5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68125 | 俳句年鑑, , 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 近代文学, 俳句, , |
68126 | リアリズムと象徴(1)―続・俳句の行方―, 花岡昭, 万緑, 23-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68127 | リアリズムと象徴(2)―続・俳句の行方―, 花岡昭, 万緑, 23-8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68128 | 正岡子規論―近代の眼―, 大里恭三郎, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 近代文学, 俳句, , |
68129 | 正岡子規―その精神の座標軸―, 川崎展宏, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
68130 | 正岡子規と藤の花の歌, 磯貝和彦, 街路樹, 14-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68131 | 子規俳句研究ノート, 蒲池文雄, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 近代文学, 俳句, , |
68132 | 正岡子規俳句鑑賞, 新田祐久, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68133 | 陣中日記・後半(子規雑感)(日本俳人伝その十五), 浅野晃, 俳句研究, 35-4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68134 | 句作への情熱(子規雑感)(日本俳人伝その十八), 浅野晃, 俳句研究, 35-5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68135 | 日蓮・満身の野心者(子規雑感)(日本俳人伝その十九), 浅野晃, 俳句研究, 35-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68136 | 子規と直文, 藤川忠治, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近代文学, 俳句, , |
68137 | 愚庵と子規と愚哉(上), 金沢覚太郎, 俳句, 17-8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68138 | 愚庵と子規と愚哉(下), 金沢覚太郎, 俳句, 17-9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
68139 | 子規と万葉集, 松村弥栄子, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 近代文学, 俳句, , |
68140 | 正岡子規の俳句革新運動, 池上浩山人, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68141 | 日本派の俳句(上), 北住敏夫, 東北大学文学部研究年報, 18, , 1968, ト00530, 近代文学, 俳句, , |
68142 | 高浜虚子―写生派文学論―, 相馬庸郎, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
68143 | 高浜虚子と花鳥諷詠, 大野林火, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68144 | 虚子句集(高浜虚子)明治・大正・昭和名句集鑑賞, 清崎敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68145 | 高浜虚子―写生派小説の成立―, 相馬庸郎, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
68146 | 小説『俳諧師』の位相―高浜虚子論―, 相馬庸郎, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
68147 | 写生文と自然主義―『俳諧師』『続俳諧師』まで―, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
68148 | 虚子の客観―形式性と抒情―, 金子兜太, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 近代文学, 俳句, , |
68149 | 虚子と元禄・天明の俳諧, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 近代文学, 俳句, , |
68150 | 自伝・回想記解説(その一)―「ホトトギス」派関係―, 福田清人 前田登美, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近代文学, 俳句, , |