検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 68051 -68100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68051 茂吉と維也納(ウイン)―スラヴィーク教授の資料によせて―, 住谷一彦, 図書, 226, , 1968, ト00860, 近代文学, 短歌, ,
68052 長塚節の根岸庵入門前後―「根岸庵、竹の里人をおとなひて席上に詠める歌」とその前後の未発表の歌の制作過程について―, 永瀬純一, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
68053 長塚節の旅行詠, 山根巴, 相模女子大学紀要, 31, , 1968, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
68054 節の短歌における比喩, 山根巴, 相模女子大学紀要, 30, , 1968, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
68055 長塚節の序歌, 山根巴, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 近代文学, 短歌, ,
68056 大宰府観音寺長塚節歌碑の歌について, 平輪光三, 解釈, 13-6, , 1968, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
68057 赤彦の寂寥, 臼井美子, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
68058 書きとどめおく事(33), 久保田夏樹, 歌と評論, 39-7, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68059 書きとどめおく事(34), 久保田夏樹, 歌と評論, 39-8, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68060 書きとどめおく事(35), 久保田夏樹, 歌と評論, 39-9, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68061 書きとどめおく事(36), 久保田夏樹, 歌と評論, 39-10, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68062 書きとどめおく事(37), 久保田夏樹, 歌と評論, 39-11, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68063 古泉千樫と伊豆(上)―牧水との交遊―, 永塚功, 街路樹, 14-7, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68064 古泉千樫と伊豆(下)―牧水との交遊―, 永塚功, 街路樹, 14-8, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68065 中村憲吉短歌合評(二四)―「軽雷集」の三―, 諸家, アララギ, , 61‐2, 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
68066 中村憲吉短歌合評(二五)―「軽雷集」の四―, 諸家, アララギ, , 61‐3, 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
68067 中村憲吉短歌合評(二六)―「軽雷集」の五―, 諸家, アララギ, , 61‐4, 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
68068 中村憲吉短歌合評(二七)―「軽雷集」の六―, 諸家, アララギ, , 61‐5, 1968, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
68069 土屋文明ノート(1), 大井恵夫, 地表, , , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68070 土屋文明ノート(2), 大井恵夫, 地表, , , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68071 土屋文明ノート(3), 大井恵夫, 地表, , , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68072 土屋文明ノート(4), 大井恵夫, 地表, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68073 文明と茂吉―文明「鴨山詠」を中心として―, 本林勝夫, 短歌研究, 25-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68074 土屋文明の大分県旅行吟について, 小田憲正, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 近代文学, 短歌, ,
68075 北原白秋論覚書(十二)―晩年の白秋と俊子の歌―, 西本秋夫, 風炎, 6-1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68076 北原白秋論覚書(十三)―文学的出発と万葉集及び「ノーエ節」―, 西本秋夫, 風炎, 6-7, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68077 北原白秋論覚書(十四)―俊子の短歌をめぐって 1―, 西本秋夫, 風炎, 6-9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68078 北原白秋論覚書(十五)―俊子の短歌をめぐって 2―, 西本秋夫, 風炎, 6-10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68079 北原白秋論覚書(十六)―俊子の短歌をめぐって 3―, 西本秋夫, 風炎, 6-11, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68080 白秋歌論の変遷を巡って―明治・大正期―, 中山緑, 佐賀大学文学論集, 9, , 1968, サ00040, 近代文学, 短歌, ,
68081 吉井勇と駿河(上)(近代歌人とその風土14)―静岡・梅ケ島への旅―, 永塚功, 街路樹, 14-10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68082 吉井勇と駿河(下)(近代歌人とその風土15)―静岡・梅ケ島への旅―, 永塚功, 街路樹, 14-11, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68083 折口信夫論―死語(一)―, 奈良橋善司, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68084 折口信夫論(四)―死語(二)―, 奈良橋善司, 古典評論, 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68085 釈迢空毒死考, 奥村憲右, 帆船, 10, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
68086 青年時代における会津八一と越後文壇, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近代文学, 短歌, ,
68087 橋田東声の「性格悲歌」, 鈴木美枝子, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
68088 窪田空穂(一)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-9, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68089 窪田空穂(二)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-10, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68090 窪田空穂(三)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-11, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68091 窪田空穂(四)―信濃歌人評伝(73)―, 福沢武一, 歌と評論, 39-12, , 1968, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
68092 窪田空穂の芸術と学問―その基底にあるもの―, 岡一男, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68093 文芸的信念の生涯, 土岐善麿, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68094 空穂の精神形成, 窪田章一郎, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68095 空穂短歌の本質, 岩津資雄, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68096 空穂短歌の展開, 武川忠一, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68097 空穂長歌の考察―その挽歌を中心に―, 橋本喜典, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68098 窪田空穂の歌論―その創成されるプロセス―, 篠弘, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68099 批評家としての空穂, 清水茂, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,
68100 空穂の出発点と古典研究, 山路平四郎, 国文学研究, 37, , 1968, コ00960, 近代文学, 短歌, ,