検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 68651 -68700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68651 梅崎春生の世界―『桜島』試論―, 槙林滉一, 近代文学試論, 6, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, ,
68652 『幻化』の志向する意味―現代小説の宿命的な一つの典型として―, まつもとつるを, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
68653 椎名麟三作『永遠なる序章』の方法, 江頭大助, 佐賀大学文学論集, 9, , 1968, サ00040, 近代文学, 小説, ,
68654 椎名麟三「美しい女」の方法, 笹淵友一, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68655 『深夜の酒宴』論―愛憎の原点を求めて―, 佐々木啓一, 論究日本文学, 33, , 1968, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
68656 遠藤周作論, 中野恵海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 近代文学, 小説, ,
68657 遠藤周作とキリスト教, 笠井秋生, 日本文芸研究, 20-2・3, , 1968, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
68658 背教と救済―遠藤周作『沈黙』を手がかりとして―, 国谷純一郎, 明治大学教養論集, 42, , 1968, メ00050, 近代文学, 小説, ,
68659 沈黙していたのはロドリゴだ―遠藤周作「沈黙」について―, 菊田義孝, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68660 新井紀一論―其の一、反軍小説について―, 玉木金男, 近代文学研究(法政大), 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68661 堀田善衛の方法と世界, 大坪公子, 日本文芸研究, 20-1, , 1968, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
68662 妖の文学(二)―「女坂」について―, 杉崎俊夫, 明日香, 2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68663 比喩と心象―小説『万延元年のフットボール』を例として―, 角田敏郎, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 近代文学, 小説, ,
68664 大衆文学, 尾崎秀樹, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 大衆文学, ,
68665 大衆文学における「近代」, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 大衆文学, ,
68666 児童文学, 滑川道夫, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
68667 巌谷小波の書簡<資料紹介>, 坂本政親, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 近代文学, 児童文学, ,
68668 小川未明における詩と真実―明治四十年代の未明―, 紅野敏郎, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 児童文学, ,
68669 坪田譲治ノート, 上坂信男, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
68670 南吉童話―作品の主題と南吉の思想―, 谷悦子, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 近代文学, 児童文学, ,
68671 新美南吉研究ノート, 陸井寛子, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 近代文学, 児童文学, ,
68672 広介童話について―愛と善意―, 吉川博子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 近代文学, 児童文学, ,
68673 評論と研究, 成瀬正勝, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68674 現代評論の史的展望―その二、三の問題点について―, 瀬沼茂樹, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68675 現代評論家の系譜, 小田切進, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68676 現代評論の一〇〇冊, 紅野敏郎, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68677 評論する作家たち, 進藤純孝, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68678 現代評論の古代像, 阿蘇瑞枝 遠藤宏 佐藤勝 曾倉岑 谷沢永一 吉田熈生, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68679 現代評論の授業をどう行なうか, 堀内武雄, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, ,
68680 戦後批評の出発―『近代文学』派とその周辺―, 大久保典夫, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 評論, ,
68681 透谷の「文学」像, 平岡敏夫, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 評論, ,
68682 北村透谷像について―平岡・色川・桶谷氏の問題提起を中心に―, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 17-9, , 1968, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
68683 透谷像について―小沢氏の“整理”に反論する―, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
68684 北村透谷の死(日本俳人伝その十四), 浅野晃, 俳句研究, 35-2, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
68685 「内部生命論」における世界像の変質(上)―透谷試論―, 野山嘉正, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, ,
68686 「内部生命論」における世界像の変質(下)―透谷試論―, 野山嘉正, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, ,
68687 「蓬莱曲」の世界―透谷の自画像―, 佐藤善也, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, ,
68688 透谷と蒼海―「大矢正夫自叙伝」の発見によせて―, 色川大吉, 文学, 35-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 評論, ,
68689 「楚囚之詩」における符号について, 福田和子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 評論, ,
68690 「文学界」同人列伝の中 平田禿木(その一)―主として経歴とその美文について―, 宍道達, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 近代文学, 評論, ,
68691 島村抱月―その実行と芸術の論―, 和田謹吾, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 評論, ,
68692 島村抱月論―自然主義理論の展開―, 川副国基, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, ,
68693 翻訳書重版の義に付奉願候書付<新資料>, 福沢諭吉, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, ,
68694 新資料解題, 富田正文, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, ,
68695 福沢諭吉と妙好人の母親, 橋本峰雄, 図書, 224, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, ,
68696 福沢諭吉と版権, 土橋俊一, 図書, 230, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, ,
68697 福沢諭吉と物理学, 豊田利幸, 図書, 224, , 1968, ト00860, 近代文学, 評論, ,
68698 木村鷹太郎の思想と文学, 川崎宏, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
68699 土田杏村氏の美学, 加藤泰, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
68700 杏村説「短歌二段構成」と前田夕暮, 矢嶋歓一, 土田杏村とその時代, 9, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,