検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
68751
-68800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
68751 | 瀬沼茂樹, 重松泰雄, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68752 | 高橋義孝, 長谷川泉, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68753 | 竹内好, 神谷忠孝, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68754 | 寺田透, 小久保実, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68755 | 中村真一郎, 小久保実, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68756 | 中村光夫論―『近代への疑惑』を中心に―, 小笠原克, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68757 | 『風俗小説論』の論, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 評論, , |
68758 | 花田清輝, 神谷忠孝, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68759 | 埴谷雄高, 尾崎秀樹, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68760 | 平野謙論―『芸術と実生活』を中心に―, 大久保典夫, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68761 | 福田恒存, 山田博光, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68762 | 福田恒存論―常識および伝統への回帰―, 桜木三郎, 明大日本文学, 1, , 1968, メ00080, 近代文学, 評論, , |
68763 | 本多秋五, 福田準之輔, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68764 | 松原新一, まつもとつるを, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68765 | 日沼倫太郎論, 阿部正路, 国学院雑誌, 69-9, , 1968, コ00470, 近代文学, 評論, , |
68766 | 日沼倫太郎, 遠藤祐, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68767 | 村松剛, 保昌正夫, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68768 | 山室静, 紅野敏郎, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68769 | 山本健吉, 楠本憲吉, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68770 | 吉田健一, 大河内昭爾, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 評論, , |
68771 | 近代劇, 菅井幸雄, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68772 | 大教宣布と芸能の動向, 上田正昭, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68773 | 維新期の能楽(資料紹介)―茂山忠三郎良豊記を中心に―, 和田克司, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68774 | 開化期の歌舞伎, 河竹登志夫, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68775 | 日本における演劇の近代化―坪内逍遥の場合―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 17-11, , 1968, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68776 | 明治元年福知桜痴獄中弁明書(資料紹介), 森県, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68777 | 「大矢正夫自叙伝」のこと, 鈴木龍二, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68778 | 『新史劇論』の史的位相―坪内逍遥における理論と実践―, 田中喜一, 研究紀要(大阪音楽大), 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68779 | 「桐一葉」について―芸術の幻・4―, 中村光夫, 季刊芸術, 4, , 1968, キ00010, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68780 | 「自由劇場」の評価, 遠藤裕, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68781 | 秋田雨雀の戯曲(一)―明治四十二年から大正二年まで―, 藤田龍雄, 郷土作家研究, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68782 | 岡本綺堂日記(三), 菊池明, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68783 | 岸田国士の出発, 今村忠純, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68784 | 木下順二の民話劇についての序説, 向井芳樹, 研究論集(帝塚山学院大), 3, , 1968, テ00060, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68785 | 作品の構造の分析―夕鶴・木下順二―, 菅井幸雄, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68786 | 椋鳩十作品年譜考―新見のところを中心に―, 大原洋子, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68787 | 戦後戯曲の原点, 永平和雄, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68788 | 『火山灰地』論, 米谷順子, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68789 | 三好十郎論(三)―知識人とは何か―, 田中単之, 日本文学誌要, 20, , 1968, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68790 | 三好十郎論(四)―知識人とは何か―, 田中単之, 日本文学誌要, 21, , 1968, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
68791 | 国語教育の研究について, 野地潤家, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 国語教育, 一般, , |
68792 | 国語教育界展望, 渋谷宗光, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 国語教育, 一般, , |
68793 | 国語教育界展望, 大矢武師, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 国語教育, 一般, , |
68794 | 国民的な立場にたつ国語教育の前進, 若月又次郎, 教育, 18-3, , 1968, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
68795 | 国語教育の改善について, 渋谷宗光, 国語研究(石川県高校国語研究会), 5, , 1968, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
68796 | 明治百年国語教育思想の回願, 寺内清之助, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 国語教育, 一般, , |
68797 | 高等学校国語教育の現状への疑問と提案(続)―特に国語学的知識教育の面にも触れて, 谷口巌, 北海道教育大紀要, 18-2, , 1968, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
68798 | 国語科の構造―『単元学習』の深化のために―, 長谷川孝士, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 国語教育, 一般, , |
68799 | 国語科指導上の問題, 沢田智恵, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 国語教育, 一般, , |
68800 | 国語と国語教師, 出雲路猛, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 国語教育, 一般, , |