検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69951
-70000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69951 | 古事記の用字と訓の二三について, 倉野憲司, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 国語, 文字・表記, , |
69952 | 表記形式より見たる古事記構成上の問題点, 石塚晴通, 古事記年報, 12, 12, 1969, コ01250, 国語, 文字・表記, , |
69953 | 日本書紀古訓と漢籍の古訓読―漢文訓読史よりの一考察―, 小林芳規, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文字・表記, , |
69954 | 「渟」と「停」, 蜂矢宣朗, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
69955 | 万葉集の音仮名・訓仮名の文字意識に就て, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 国語, 一般, , |
69956 | 万葉集巻七の用字, 瀬古確, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
69957 | 家持用法の研究―訓仮名の消長と助詞表記の推移―, 古屋彰, 金沢大学法文学部論集, 16, , 1969, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
69958 | 大伴家持の用字―万葉集巻19における音仮名の覚え書(2)―, 村山出, 研究報文, 6, , 1969, ア00280, 国語, 文字・表記, , |
69959 | 万葉集変体漢文表記諸巻における仮名書き語彙の表記法について, 井手至, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
69960 | 東大寺諷誦文稿の一用字「約」の訓み方について, 中田祝夫, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文字・表記, , |
69961 | 字(アザナ)について―「今昔物語集」を中心に―, 柏原司郎, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 国語, 文字・表記, , |
69962 | 「国」と「民」とについての臆説, 山田俊雄, 成城文芸, 53, , 1969, セ00070, 国語, 文字・表記, , |
69963 | 吾妻鏡に見える不読強勢の「之(シ)字」, 青木考, 私学研修, 45, , 1969, シ00030, 国語, 文字・表記, , |
69964 | 大福光寺本方丈記に於ける漢字表記語, 青木伶子, 成蹊国文, 2, , 1969, セ00020, 国語, 文字・表記, , |
69965 | 慶長三年耶蘇会板 落葉集の漢字について, 前田富祺, 基督教文化研究所研究年報, 2, , 1969, キ00604, 国語, 文字・表記, , |
69966 | いわゆる常用漢字の字種選定に関して―国語辞典類の場合―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 18, , 1969, ワ00080, 国語, 文字・表記, , |
69967 | 教育漢字における当て字の傾向(2), 東郷尚, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 国語, 文字・表記, , |
69968 | 倭字小考, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 国語, 文字・表記, , |
69969 | 複訓仮名, 工藤力男, 国語国文, 38-11, , 1969, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
69970 | 「いろは歌」と「ひらがな」を論ず, 江川吟舟, 紀要(日大豊山学園), 4, , 1969, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
69971 | 仮名文における拗音仮名表記の成立, 迫野虔徳, 国文研究, 26, , 1969, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
69972 | 歴史仮名遣ひ便覧, 鈴木太良, 研究紀要(大阪城南女子短大), 4, , 1969, オ00260, 国語, 文字・表記, , |
69973 | 「平安かなづかい」について, 馬淵和夫, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文字・表記, , |
69974 | 将門記承徳点本の仮名遣をめぐって, 小林芳規, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 文字・表記, , |
69975 | 定家の仮名遣いの成立について, 迫野虔徳, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 国語, 文字・表記, , |
69976 | 易林本節用集の「イ」「ヰ」、「ヲ」「オ」、「エ」「ヱ」部成立と「仮名文字遣」, 根上剛士, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文字・表記, , |
69977 | 破吉利支丹のかなづかい―寛文二年版本を中心として―, 古瀬順一, 国語国文学報, 22, , 1969, コ00710, 国語, 文字・表記, , |
69978 | 西鶴本のかなづかい(5)―「丹波太郎物語」について―, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 42, , 1969, コ00400, 国語, 文字・表記, , |
69979 | 送仮名の発生とその変遷, 上田祥子, 国語国文研究(三重大), 6, , 1969, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
69980 | 漱石の送りがなについて, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 国語, 文字・表記, , |
69981 | 日本文の『読み』に見出される諸問題の史的検討―日本文の『読み』に関する実験的研究・第1―, 大伴茂, 甲南女子大学研究紀要, 5, , 1969, コ00190, 国語, 文字・表記, , |
69982 | 国語審議会の動向と漢字の読み先習論, 阿部吉雄, 実践文学, 38, , 1969, シ00270, 国語, 文字・表記, , |
69983 | 新聞における漢字使用の実態―量的構造を中心として―, 野村正昭, 言語生活, 214, , 1969, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
69984 | 表記としての漢字, 鈴木孝夫, 言語生活, 214, , 1969, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
69985 | 岡崎市内四歳児の語彙能力, 古瀬順一, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 国語, 語彙・意味, , |
69986 | 語義記述の現実と理想, 阪倉篤義, 言語研究, 54, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
69987 | 文学詞の性質, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, 37, , 1969, ア00140, 国語, 語彙・意味, , |
69988 | 畳語の研究, 松林睦枝, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
69989 | 二つの反対語, 真下三郎, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
69990 | 日本仏語史(1), 直原利夫, 天理大学学報, 64, , 1969, テ00180, 国語, 語彙・意味, , |
69991 | 日中同文訳語交流の史的研究(1), 芝田稔, 関西大学東西学術研究所紀要, 2, , 1969, カ00600, 国語, 語彙・意味, , |
69992 | 親族称呼研究・覚え書き, 小川徹, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
69993 | 「麁鹿火」考―人名にみるかびをめぐって―, 犬飼公之, 上代文学, 25, , 1969, シ00610, 国語, 語彙・意味, , |
69994 | 「さぬ」(佐野), 尾崎喜佐雄, 群馬大学紀要:人文科学編, 18, , 1969, ク00160, 国語, 語彙・意味, , |
69995 | 字音地名伝説考(下)―その国語学的考察―, 阿部源蔵, 研究紀要(静岡女短大), 15, , 1969, シ00210, 国語, 語彙・意味, , |
69996 | 奴言葉(六方詞)の研究, 道井登, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国語, 語彙・意味, , |
69997 | 「なそふ」考, 小野寛, 学習院女子短期大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
69998 | 「おおみたから」の解釈について, 田畑厳穂, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
69999 | 多那婆多の研究(上), 春日正三, 立正大学文学部論叢, 33, , 1969, リ00090, 国語, 語彙・意味, , |
70000 | 「曾陀多岐 多多岐」をめぐって, 本田義寿, 万葉, 70, , 1969, マ00140, 国語, 語彙・意味, , |