検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
70001
-70050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70001 | 平安時代語の源流について, 山口佳紀, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 48, , 1969, ト00290, 国語, 語彙・意味, , |
70002 | 範疇語彙の体系原理―平安朝の女性美―, 神尾暢子, 王朝, 1, , 1969, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
70003 | 語構成と文構成, 秋本守英, 王朝, 1, , 1969, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
70004 | 王朝語にみる事態表現から様態表現へ, 小松光三, 王朝, 1, , 1969, オ00010, 国語, 語彙・意味, , |
70005 | 源氏物語名詞語彙の構造, 伊牟田経久, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 語彙・意味, , |
70006 | 「気色」(けしき・きそく・きしょく)考, 田中新一, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
70007 | 「御」考, 阿部俊子, 学習院女子短期大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70008 | 平安時代の「御」について, 榊原邦彦, 名古屋大学国語国文学, 24, , 1969, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
70009 | 落窪物語の動詞について―語彙論的考察―, 江口正弘, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国語, 語彙・意味, , |
70010 | 「まゐる」と「まゐらす」の敬語性, 中西宇一, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 語彙・意味, , |
70011 | 「召す・参る・奉る」―「ひと」および「もの」の移動に関する敬語―, 中西宇一, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
70012 | 形容詞「きらきらし」考, 東節夫, 防衛大学校紀要, 18, , 1969, ホ00020, 国語, 語彙・意味, , |
70013 | 平安時代和文の用言的接尾語―源氏物語と枕草子を資料として―, 関一雄, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 語彙・意味, , |
70014 | 中古の程度副詞―“いみじく”と“いたく”の場合―, 井上博嗣, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 国語, 語彙・意味, , |
70015 | 伊勢物語の語彙(上), 山口康子, 紀要(純心女子短大), 5, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70016 | 歌ことば「ふみかへされて」の解釈, 関守次男, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
70017 | 「けけれなく」考, 江湖山恒明, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国語, 語彙・意味, , |
70018 | かつせむのかへり―反切で解く謎―, 石川広, 解釈, 15-7, , 1969, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
70019 | 今昔物語集の疑問副詞「何ソ」「何―」「何テ」, 船城俊太郎, 国語学, 77, , 1969, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
70020 | 「むね」と「こころ」, 馬淵和夫, 説話, 2, , 1969, セ00260, 国語, 語彙・意味, , |
70021 | 「ぬく」「ぬぐ」考―徒然草五十三段「鼎をぬく」について―, 田島毓堂, 金城国文, 16-1, , 1969, キ00630, 国語, 語彙・意味, , |
70022 | 徒然草の語彙二つ, 桑原博史, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70023 | 抄物の副詞―抄物語彙の性格についての試論―, 出雲朝子, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70024 | 『勝国和尚再吟』攷―原文篇(1)―, 土井洋一, 学習院大学文学部研究年報, 15, , 1969, カ00230, 国語, 語彙・意味, , |
70025 | 「秉燭に及びて」小考, 峯岸明, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 語彙・意味, , |
70026 | 語彙研究資料としての節用集, 前田富祺, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70027 | 近世前期語の源流, 前田金五郎, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70028 | さきをいつくとおといある―説経正本における常套句について―, 伊東竜平, 国語国文, 38-7, , 1969, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
70029 | 遊里語研究(6)―手管―, 真下三郎, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70030 | 長崎通事のポルトガル語について, 土井忠生, 言語研究, 54, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70031 | 国語の「ゆれ」の一考察外来語は国語のどの部分にどのように進入しているか(その1 漢語), 白木進, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 国語, 語彙・意味, , |
70032 | 「あはれがる」と「あはれぶ」, 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 18, , 1969, オ00610, 国語, 語彙・意味, , |
70033 | 「商人」の訓み, 佐藤武義, 国語国文(宮城教育大学), 1, , 1969, ミ00180, 国語, 語彙・意味, , |
70034 | 生きていた古語―「横手を打つ」―, 田中佩刀, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
70035 | 「きらふ」「すく」考, 宮地敦子, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70036 | モグラの語史(上), 前田富祺, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
70037 | 貧乏考, 福島邦道, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 語彙・意味, , |
70038 | 近代訳語考―「汽車」と「汽船」と―, 広田栄太郎, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 国語, 語彙・意味, , |
70039 | 一行書きと俳句のことば, 友岡子郷, 俳句研究, 36-8, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70040 | 俳諧における「…しかける」の用法, 高羽五郎, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 国語, 語彙・意味, , |
70041 | 現代作家と接続詞―安本美典氏による因子分析の上に―, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 5, , 1969, シ00740, 国語, 語彙・意味, , |
70042 | 「高瀬舟」に見られる語彙とその表記について, 前田富祺, 宮城学院女子大学研究論文集, 34, , 1969, ミ00160, 国語, 語彙・意味, , |
70043 | シナリオ「赤ひげ」の語の種類・使用度数, 上田周子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
70044 | 「おウメさんの第三の青春」に用いられた日本語, 伊吹武彦, 文人論究, 19-4, , 1969, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
70045 | 視点(文章表現法・10), 林四郎, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
70046 | 物語の作品構成(文章表現法・11), 林四郎, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
70047 | 創作を楽しむ(文章表現法・12), 林四郎, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
70048 | 文法の構文論的再編成―公理的方法による―, 樺島忠夫, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, , |
70049 | 文論の方法から言語本質観の問題へ, 氏家洋子, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 国語, 文体・文章, , |
70050 | 音読論・文体論, 清水好子, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 国語, 文体・文章, , |