検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69801
-69850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69801 | 助動詞の複合, 北条忠雄, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69802 | イスパニア語と日本語の比較研究 2 受動態, 興津憲作, サピエンチア英和大学論叢, 3, , 1969, 未所蔵, 国語, 文法, , |
69803 | 時間性と言語―助動詞の組織を中心として―, 後藤和彦, 国語国文, 38-12, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69804 | 推量系助動詞の分布, 浅見徹, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69805 | 助動詞を中心とする表現上の問題(1)―受身・可能・使役・希望の表現―, 和田利政, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69806 | 助動詞を中心とする解釈上の問題(1)―受身・可能・自発・使役―, 奥村三雄, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69807 | 助動詞を中心とする表現上の問題(2)―推量・様態・伝聞・比況の表現 付、過去の表現―, 阪田雪子, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69808 | 助動詞を中心とする解釈上の問題(2)―推量・伝聞・比況―, 吉田金彦, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69809 | 仮想の世界, 森重敏, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69810 | 助動詞を中心とする解釈上の問題(3)―打消・断定―, 井手至, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69811 | 「けり」の意味分化―その現実性と真実性と観念性―, 森重敏, 万葉, 70, , 1969, マ00140, 国語, 文法, , |
69812 | 完了の助動詞「たり」と「り」と, 森昇一, 野州国文学, 4, , 1969, ヤ00010, 国語, 文法, , |
69813 | 「連体なり」とその上接句との構文的関係, 大木正義, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
69814 | 「べし」の推定性―様相と推定と意志―, 中西宇一, 万葉, 71, , 1969, マ00140, 国語, 文法, , |
69815 | 「べし」の意味―様相的推定と論理的推定―, 中西宇一, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69816 | 「べし」「らし」「らむ」「けむ」について, 阪倉篤義, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
69817 | 「べい」攷, 高松政雄, 国語国文, 38-7, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69818 | 命令形「まし」の成立, 吉田金彦, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69819 | 「ましじ」から「まじ」への推移, 後藤和彦, 万葉, 70, , 1969, マ00140, 国語, 文法, , |
69820 | 助動詞研究史, 鈴木一彦, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69821 | 助詞を中心とする表現上の問題, 加藤彰彦, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69822 | 助詞を中心とする解釈上の問題, 穐田定樹, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69823 | Subjectと日本語の助詞―「が」について―, 河口真一, 紀要(札幌香蘭女子短期大学), 1, , 1969, 未所蔵, 国語, 文法, , |
69824 | 文論的考察による統続助詞「の」の設定, 氏家洋子, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 国語, 文法, , |
69825 | 序詞の発想―助詞「の」をめぐって―, 尾崎暢殃, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69826 | 接続助詞「て(で)」の用法の文体論的考察, 根岸正純, 岐阜大学教養部研究報告, 4, , 1969, 未所蔵, 国語, 文法, , |
69827 | 「つつ」の意味, 大岩正仲, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69828 | 「て」と「に」の或る近付き, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1969, ハ00020, 国語, 文法, , |
69829 | 係助詞「こそ」の生成と形容詞連体形の発達, 田中喜美春, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69830 | 係り結びとは―「ぞ」「か」「や」の場合―, 桑田明, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 文法, , |
69831 | 「な―そ」の所属について, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 国語, 文法, , |
69832 | 敬語, 岩淵悦太郎, 続日本語を考える, , , 1969, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
69833 | 敬語, 浜田敦, 国語国文, 38-7, , 1969, コ00680, 国語, 敬語, , |
69834 | 敬語法上の問題, 小松寿雄, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 敬語, , |
69835 | 敬語法上の問題, 森野宗明, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 敬語, , |
69836 | 敬語法をめぐる争点, 辻村敏樹, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 敬語, , |
69837 | 国語雑感―敬語とその底に横はるもの―, 塩田良平, 短歌研究, 26-2, , 1969, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
69838 | 尊敬と謙譲, 浜田敦, 国語国文, 38-11, , 1969, コ00680, 国語, 敬語, , |
69839 | 謙譲語と謙譲語表現, 穐田定樹, 親和女子大学研究論叢, 3, , 1969, シ01260, 国語, 敬語, , |
69840 | 敬語の構文論的考察―動詞の敬語法とそのアスペクト―, 北原保雄, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 敬語, , |
69841 | 日本語の歴史―上代, 馬淵和夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 国語, 文法, , |
69842 | 上代語法の特質と解釈上の問題点, 春日和男, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69843 | 古事記の指示語について, 毛利正守, 高原先生喜寿記念皇学論集, , , 1969, エ5:33, 国語, 文法, , |
69844 | 奈良時代における下二段活用「たまふ」について, 篠原輝子, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 国語, 文法, , |
69845 | 万葉集の助詞「がね」と「がに」の性格について, 堀川喜美子, 実践文学, 37, , 1969, シ00270, 国語, 文法, , |
69846 | 主格助詞イについて, 安田喜代門, 国語研究/国学院大学, 27, , 1969, コ00670, 国語, 文法, , |
69847 | 万葉集における「き」「けり」の意義・用法, 小路一光, 早稲田大学高等学院研究年誌, 13, , 1969, ワ00090, 国語, 文法, , |
69848 | 万葉集に於ける「ずは」の語法―特に「ずは…まし」の歌の解釈について―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 37, 1969, ア00140, 国語, 文法, , |
69849 | 東歌及び防人歌に於ける東国方言(その1), 水島義治, 日本大学三島教養部研究年報, 17, , 1969, ニ00340, 国語, 文法, , |
69850 | 日本語の歴史―中古, 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 国語, 文法, , |