検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70101 -70150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70101 構文論からみた切れ字季題, 浅野信, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
70102 俳文の文章論的研究, 松尾靖秋, 文法, 1-9, , 1969, フ00590, 国語, 文体・文章, ,
70103 現代詩における抒情の表現様式―文体論から「四季」派を中心にみた場合―, 高野繁男, 文学論藻, 41, , 1969, フ00390, 国語, 文体・文章, ,
70104 望ましい漢字かなまじり文, 糸井寛一, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語, 文体・文章, ,
70105 国語表現法参考文献解題補説(1), 神作光一, 東洋, 6-2, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
70106 国語表現法参考文献解題補説(2), 神作光一, 東洋, 6-3, , 1969, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
70107 近代書簡文章史の問題点―明治期学校読本における書簡文について―, 小野基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 5, , 1969, ニ00080, 国語, 文体・文章, ,
70108 令集解と玉篇, 西宮一民, 万葉, 70, , 1969, マ00140, 国語, 辞書・資料, ,
70109 韻鏡諸本の一瞥, 三沢諄治郎, 甲南女子大学研究紀要, 5, , 1969, コ00190, 国語, 辞書・資料, ,
70110 和訓より見た倭名類聚抄国郡部の成立について, 歌川学, 愛知大学文学論叢, , 40, 1969, ア00140, 国語, 辞書・資料, ,
70111 倭名抄所引説文考(2), 山口角鷹, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 国語, 辞書・資料, ,
70112 漢和字書の系譜における慶長整版倭玉篇―「字鏡」「音訓篇立」「大広益会玉篇」との対比において―, 北恭昭, 国語学, 77, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70113 文明本節用集音訓索引(1), 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 37, , 1969, Z41U:に:001:005, 国語, 辞書・資料, ,
70114 続・和訓栞成立私考―付 旧本伊勢物語考について―, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 国語, 辞書・資料, ,
70115 雅俗語対訳辞書の発達, 福島邦道, 実踐女子大学文学部紀要, 12, , 1969, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, ,
70116 日葡辞書おぼえ書き(その5), 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 27, , 1969, コ00670, 国語, 辞書・資料, ,
70117 日葡辞書の「プロポジサン」注記について, 森田武, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 辞書・資料, ,
70118 国語史資料としての木簡―藤原・平城両宮跡出土の木簡について―, 阪倉篤義, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
70119 上代言語資料としての仏典注釈書, 白藤礼幸, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 国語, 辞書・資料, ,
70120 漢文の古訓点について, 築島裕, 文法, 1-13, , 1969, フ00590, 国語, 辞書・資料, ,
70121 平安初期角筆点資料, 小林芳規, 国語学, 78, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70122 天理本「法華経音義」について, 山田瑩徹, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 11, , 1969, ニ00320, 国語, 辞書・資料, ,
70123 成唯識論の古訓法について, 築島裕, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 国語, 辞書・資料, ,
70124 松平文庫蔵「連哥手爾を葉」考, 吉永亜美, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 国語, 辞書・資料, ,
70125 抄物の資料的性格, 土井洋一, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70126 口誦資料の国語史的価値, 岩淵悦太郎, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70127 朝鮮語学習書による国語史的研究, 福島邦道, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70128 朝鮮資料論続貂, 安田章, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70129 新出の隣語大方および交隣須知について, 福島邦道, 国語国文, 38-12, , 1969, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
70130 天草版 平家物語 伊曾保物語 言葉の和げ語彙索引(その1), 林重雄, 石川工業高専紀要, 1, , 1969, イ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
70131 天草版金句集の出典について, 福島邦道, 国語学, 79, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70132 旧派のてにをは研究書における言語意識について―特に「氏迩乎波義慣鈔」「てには網引綱」について―, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 4, , 1969, キ00110, 国語, 辞書・資料, ,
70133 宣長のてにをは法則不変説と義門, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 19-1, , 1969, フ00060, 国語, 辞書・資料, ,
70134 ヴァリニャーノ『日本のカテキズモ』試訳(7), 家入敏光, ビブリア, , 41, 1969, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
70135 ヴァリニャーノ『日本のカテキズモ』試訳(8), 家入敏光, ビブリア, , 42, 1969, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
70136 「日本語文法例証」より「日本語文典」へ―ホフマンの場合(1)―, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 17, , 1969, ニ00340, 国語, 辞書・資料, ,
70137 馬場佐十郎『蘭学梯航』の研究―その文法論と文法用語の問題―, 杉本つとむ, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 国語, 辞書・資料, ,
70138 活語断続図説(神習文庫蔵)・活語断続譜(黒川文庫蔵)・言語四種論(同上)言語音声考(同上)―国語学資料覆刻付解説―, 古田東朔, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 48, , 1969, ト00290, 国語, 辞書・資料, ,
70139 「漢字御廃止之議」の「議」について, 山本正秀, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 国語, 辞書・資料, ,
70140 口語の慣用の徴証につきその発掘と評価, 亀井孝, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70141 言語地理学資料と国語史資料との接点, 柴田武, 国語学, 76, , 1969, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
70142 「文之誉 小学編」(蔵光工稿)<資料>, 蔵光純子, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語, 辞書・資料, ,
70143 電子計算機による古典の索引作製の試み, 土屋信一, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 国語, 辞書・資料, ,
70144 方言とは何か, 楳垣実, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, ,
70145 言語地理学―歴史・学説・調査法―, 馬瀬良雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, ,
70146 方言区画論の一~二の問題点について, 馬瀬良雄, 人文科学論集(信州大), 4, , 1969, シ01100, 国語, 方言, ,
70147 文法について, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, ,
70148 方言と敬語, 飯豊毅一, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, ,
70149 方言「文末助詞」の考察, 神鳥武彦, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 方言, ,
70150 語彙について, 鏡味明克, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, ,