検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
70151
-70200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70151 | 国語史と方言研究, 奥村三雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70152 | 方言と古文書, 福田良輔, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70153 | 方言学と民俗学, 鎌田久子, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70154 | ナメクジ型とオオバコ型―語史研究における言語地理学の役割―, 長尾勇, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 国語, 方言, , |
70155 | 方言辞典を作る, 大岩正仲, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70156 | 方言の臨時調査法, 愛宕八郎康隆, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70157 | 方言録音資料の作り方, 都竹通年雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70158 | 方言研究の文献解題と方言資料の紹介, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70159 | 最近の欧米における方言研究, グロータース, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70160 | 各地方の方言, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70161 | 全国実例方言集―夏目漱石「坊っちゃん」冒頭部分の各地方言訳―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70162 | “北海道方言”素見, 小野米一, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語, 方言, , |
70163 | 北海道ことばの一つ“無助詞表現”, 小野米一, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 方言, , |
70164 | 北海道方言の語アクセント, 小野米一, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 国語, 方言, , |
70165 | 八戸市鮫地区に於ける方言研究―助動詞について―, 釜石繁, 文叢, 2, , 1969, 未所蔵, 国語, 方言, , |
70166 | 一関方言における待遇表現―助動詞・助詞による対者尊敬表現について―, 佐藤亨, 文芸研究/日本文芸研究会, 61, , 1969, フ00450, 国語, 方言, , |
70167 | 仙台の方言集に関する一考察, 熊坂津恵子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国語, 方言, , |
70168 | 福島県方言における「ル」「ラル」敬語について, 飯豊毅一, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 方言, , |
70169 | 東京大阪における無声母音について, 杉藤美代子, 音声の研究, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 方言, , |
70170 | 長野県更埴市森方言の音韻体系, 中条修, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 国語, 方言, , |
70171 | 郡上郡(和良村を中心として)の方言, 伊藤俊一, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 国語, 方言, , |
70172 | 不破郡関ケ原町今須の文法体系, 日比俊昭, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 国語, 方言, , |
70173 | 越前の一小方言について, 藤原与一, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 国語, 方言, , |
70174 | 富山方言の数値的分析, 市井外喜子, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 国語, 方言, , |
70175 | 奥能登珠洲方言の「デァ・ジャ・ヤ」, 愛宕八郎康隆, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 方言, , |
70176 | 能登の敬語―押水の老年を中心に―, 岩井隆盛, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国語, 方言, , |
70177 | 能登島の老若における二音節名詞第四・五類のアクセント, 川本栄一郎, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国語, 方言, , |
70178 | 上方弁のゆくえ―方言の成立と衰退―, 前田勇, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70179 | 京都府竹野郡丹後町間人方言のあいさつ表現法について, 室山敏昭, 紀要(ノートルダム清心女子大), 3, , 1969, ノ00050, 国語, 方言, , |
70180 | 兵庫県小野市方言稿(1), 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 7, , 1969, ア00210, 国語, 方言, , |
70181 | 地名調査研究の小報告―広島県佐伯郡旧五日市町について―, 江端義夫 来田隆 早川勝広, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 国語, 方言, , |
70182 | 広島弁における動詞の音便, 河野亮, 音声の研究, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 方言, , |
70183 | 鳥取県東伯郡羽合町方言の打消表現法―打消の助動詞によるもの―, 室山敏昭, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 国語, 方言, , |
70184 | アクセントの山の移行の意味するもの―鳥取県倉吉市方言の場合―, 室山敏昭, 国語国文, 38-5, , 1969, コ00680, 国語, 方言, , |
70185 | 山口県萩市方言の待遇表現法, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 国語, 方言, , |
70186 | 隠岐方言の述部表現―態・相・時の表現法―, 神部宏泰, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国語, 方言, , |
70187 | 九州北東部方言の方言地理学的研究(1)―その基礎作業としての調査について―, 小野米一, 北海道教育大学紀要, 20-1, , 1969, 未所蔵, 国語, 方言, , |
70188 | 二豊国境の言語境界線―初年度調査の報告―, 松田正義, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語, 方言, , |
70189 | 島原半島方言の助詞(その1), 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 18, , 1969, ア00070, 国語, 方言, , |
70190 | 江戸末期長崎方言の動詞, 篠崎久躬, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国語, 方言, , |
70191 | 薩摩人の観た 五島列島方言の音韻, 上村孝二, 文学科論集, 5, , 1969, カ00368, 国語, 方言, , |
70192 | 「五島列島方言」のアクセント, 古瀬順一, 国語国文学報, 23, , 1969, コ00710, 国語, 方言, , |
70193 | 琉球方言研究の現状と将来, 平山輝男, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 方言, , |
70194 | 沖縄語における「語の活用」, 木津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 国語, 方言, , |
70195 | 沖縄本島北部におけるヒガシを指す方言語彙, 常見純一, 上智史学, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 方言, , |
70196 | 沖縄久米島仲里村儀間方言の音韻体系, 内間直仁, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 国語, 方言, , |
70197 | 国語の諸問題, 河野多麻, 国語国字, 51, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70198 | 標準語について, 大石初太郎, 続・日本語を考える, , , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70199 | 東京人の標準語使用―その意識調査―, 大石初太郎, 佐伯博士古稀記念国語学論集, , , 1969, ミ0:127, 国語, 一般, , |
70200 | 日本語の混乱, 池田弥三郎, 続・日本語を考える, , , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |