検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
70201
-70250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70201 | 国語の乱れとその背景, 笹沢美保, 国語国字, 52, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70202 | 現代と将来の生活の中での日本語と文字, 緒方富雄, 続・日本語を考える, , , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70203 | 日本語の将来, 山口朝生, 国語国字, 53, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70204 | 国語のあり方, 森田たま, 国語国字, 55, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70205 | 「国語のゆれ」とその対処法, 白木進, 日本語, 9-1, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70206 | 高校生の敬語意識と国語改革の思想, 萩野貞樹, 国語国字, 53, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70207 | 国語問題とデモクラシー, 三信吾, 国語国字, 54, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70208 | 大学紛争の原因ワコンナトコロニ―“コトバノハタラキ”ガマルデイカサレテイナイ―, マツサカタダノリ, カナノヒカリ, 560, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70209 | 国語政策の誤りを正せ―漢字・音訓の制限が混乱の因―, 細木勲, 国語国字, 51, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70210 | 同訓異字の功罪, マツサカタダノリ, カナノヒカリ, 566, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70211 | 漢字二題―この紛らわしいもの―, 行田邦夫, 日本語, 9-1, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70212 | リャクジオツカウケイコー―トクニガクセイウンドウナドデ―, セトオカヒロシ, カナノヒカリ, 560, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70213 | 現代かなづかいの問題点―教育現場から―, 前田尚, 国語国文研究(三重大), 6, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70214 | 仮名遣の覚え方一案, 竹内輝芳, 国語国字, 52, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
70215 | 上代文学の流れ, , 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 一般, , |
70216 | 古代前期文学と女流, 久松潜一, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
70217 | 文学は壬申の乱をどうとらえたか, 益田勝実, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 上代文学, 一般, , |
70218 | 古代前期文学における軍記的なもの, 戸谷高明, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 上代文学, 一般, , |
70219 | 「雲の使」と「鳥の使」と―古代文芸における距離感と媒介物の発想―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 6, , 1969, ア00390, 上代文学, 一般, , |
70220 | 上代の信仰生活について―採物考―, 須崎稔, 東洋, 6-7, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
70221 | 古代日本の宗教的情操(1)―記紀風土記の夢の説話から―, 菅原昭英, 史学雑誌, 78-2, , 1969, Z00T:し:009:001, 上代文学, 一般, , |
70222 | 古代日本の宗教的情操(2)―記紀風土記の夢の説話から―, 菅原昭英, 史学雑誌, 78-3, , 1969, Z00T:し:009:001, 上代文学, 一般, , |
70223 | 蛇体神の性, 尾崎暢殃, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 上代文学, 一般, , |
70224 | 清明心―古代儀礼と道徳思想の分離について―, 呉哲男, 古典学, 2, , 1969, コ01305, 上代文学, 一般, , |
70225 | 日本古典文学の巫祝性, 鵜殿正元, 上代文学, 25, , 1969, シ00610, 上代文学, 一般, , |
70226 | 殯礼から葬礼へ―古代喪礼の原始的意義について―, 呉哲男, 古典学, 1, , 1969, コ01305, 上代文学, 一般, , |
70227 | 加我毘―古典の文化人類学的考察(その2)―, 布村一夫, 日本文学/日本文学協会, 18-2, , 1969, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
70228 | 神名火―古典の文化人類学的考察(その3)―, 布村一夫, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
70229 | 血と棺と船と, 犬飼公之, 古典評論, 5, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
70230 | ちぬりのやかた―棺と船をめぐる血と土の呪力―, 犬飼公之, 古典学, 1, , 1969, コ01305, 上代文学, 一般, , |
70231 | 古代日本人の人間意識, 平野仁啓, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 一般, , |
70232 | 上代日本人の論理, 石井庄司, 上代文学, 25, , 1969, シ00610, 上代文学, 一般, , |
70233 | 伊香氏と白鳥処女説話, 福島千賀子, 国文目白, 8, , 1969, コ01110, 上代文学, 一般, , |
70234 | 古代婚姻倫理の一考察, 渡辺寛, 皇学館論叢, 2-2, , 1969, コ00050, 上代文学, 一般, , |
70235 | 氏族考序説, 井上吉次郎, 追手門学院大学文学部紀要, 3, , 1969, オ00040, 上代文学, 一般, , |
70236 | 邪馬台国, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 15, , 1969, カ00670, 上代文学, 一般, , |
70237 | 古代の土地観念について, 森本治吉, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 上代文学, 一般, , |
70238 | 倭の六の御県, 吉井巌, 万葉, 72, , 1969, マ00140, 上代文学, 一般, , |
70239 | 上代文学に見られる建物観―特に柱のもつ精神的意味―, 鈴木吉三郎, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 上代文学, 一般, , |
70240 | 古代文献に現れたる「中」の思想に就いて(遺稿), 川出麻須美, 愛知大学国文学, 10, , 1969, ア00120, 上代文学, 一般, , |
70241 | 『板蓋』という名前, 吉村正一郎, 図書, 236, , 1969, ト00860, 上代文学, 一般, , |
70242 | 和銅平城宮論補説―四恩院と法華寺について―, 柴三九男, 関東学院短期大学短大論叢, 37, , 1969, カ00650, 上代文学, 一般, , |
70243 | 聖徳太子伝寛文刊本の成立, 高橋貞一, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 上代文学, 一般, , |
70244 | 聖徳太子と天皇権確立の理想, 佐藤直助, 上智史学, 14, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
70245 | 上代文学の研究の展望, 橋本達雄, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 一般, , |
70246 | 上代文学の研究について, 鴻巣隼雄, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 上代文学, 一般, , |
70247 | 学界展望・上代, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 上代文学, 一般, , |
70248 | 学界展望・上代, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 上代文学, 一般, , |
70249 | 学界展望・上代, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 上代文学, 一般, , |
70250 | 学界展望・上代, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 上代文学, 一般, , |