検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70251 -70300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70251 「神話時代」の設定とその特性について, 中島悦次, 跡見学園大学紀要, 2, 16, 1969, ア00380, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70252 イザナキ・イザナミ神話の冒頭部を如何に解するかということについて, 福島秋穂, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70253 イザナキ・イザナミ神話に関する二三の考察, 福島秋穂, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70254 神話の真実性と非歴史性(文化学会研究発表の記録), 波多野鹿之助, 文化学年報/同志社大学, 18, , 1969, フ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70255 久志伊奈太美等与麻奴良比売命について, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 18-2, , 1969, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70256 穀霊神話の輪郭(上)―上代説話文学論 その3―, 金井清一, 古典と現代, 31, , 1969, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70257 記紀神話における大国主神の心意伝承性, 畠山兼人, 広島工業大学研究紀要, 3-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70258 鴬になった蛤の話(上)―大穴牟遅伝承批判―, 吉野裕, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70259 鴬になった蛤の話(下)―大穴牟遅伝承批判―, 吉野裕, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70260 古代豪族の鎮魂のために―続大穴牟遅伝承批判―, 吉野裕, 文学, 37-7, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70261 茨田連の祖先伝承と茨田堤築造の物語, 吉井巌, 万葉, 71, , 1969, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70262 神神の戦い―古事記の世界から―, 山崎正之, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70263 古代の吉備王権と出雲王権―出雲服属に関する一試論―, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 16, , 1969, ム00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70264 <クラ>に坐す神々の話(上)―産鉄族伝承批判―, 吉野裕, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70265 <クラ>に座す神々の話(下)―産鉄族伝承批判―, 吉野裕, 文学, 37-12, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70266 ヤマトタケルの物語, 西郷信綱, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70267 倭建命天皇説に加へる一徴証, 吉井巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 1, 1969, テ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70268 神功皇后(日本書紀), 中西進, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70269 神功皇后伝説の形成―八十島祭との関連において―, 阪下圭八, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70270 仁徳天皇物語の構成, 板橋隆司, 国学院大学栃木短大紀要, 3, , 1969, コ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70271 八田若郎女と女鳥王と(上)―八田の一本菅―, 坂橋隆司, 野州国文学, , , 1969, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70272 八田若郎女と女鳥王と(下)―女鳥王の悲劇―, 坂橋隆司, 野州国文学, 4, , 1969, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70273 雄略天皇と神話的伝承―当時童男をめぐって―, 並木宏衛, 上代文学, 24, , 1969, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70274 英雄時代論争, 佐伯有清, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70275 英雄時代論争, 阿蘇瑞枝, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70276 記紀の成立と文学性, 太田善麿, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70277 記紀から万葉集へ―万葉集巻二の冒頭歌をめぐって―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70278 古事記, 中西進, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70279 「祐範本古事記の系統」補註―林宗二と古事記―, 小野田光雄, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70280 古事記に於ける用字法をめぐって―「避」と「坐」を中心に―, 毛利正守, 勢陽論叢, 2, , 1969, セ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70281 古事記の敬語―「坐」を中心に―, 和田義一, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70282 日本書紀・古事記の仮名語彙(寄語を含む)の比較研究をして, 富永民蔵, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70283 丹鶴本日本書紀の傍注に見える古事記歌謡―古事記研究史小補―, 粕谷興紀, 皇学館論叢, 2-6, , 1969, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70284 古事記をめぐる諸問題―日光大会に寄せて―, 神田秀夫, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70285 古事記再発見への前提(二)―国学的古事記観の克服―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70286 古事記の構成と主張, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70287 古事記序文の「壬申の乱」―西田長男博士の所説を中心として―, 粕谷興紀, 芸林, 20-1, , 1969, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70288 五経正義表と古事記序, 大槻信良, 東方学, 37, , 1969, ト00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70289 古事記に於ける「天之」に就いて, 砂入恒夫, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70290 石之日売大后・衣通王(古事記), 中西進, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70291 古事記の「見立て」について, 毛利正守, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70292 稗田阿礼をめぐって, 曾倉岑, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70293 研究年表, 畠山豊, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70294 日本書紀, 中西進, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70295 「日本書紀」傍訓の声点―図書寮・神代紀下巻について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 70-8, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70296 神代紀の本書と一書について, 野口武司, 国学院雑誌, 70-9, , 1969, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70297 日本書紀の文芸性―神武紀より安康紀まで―, 林勉, 国語と国文学, 46-10, , 1969, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70298 神武紀考, 山崎正之, 紀要(女子聖学院短大), 2, , 1969, シ00770, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70299 隋書と書紀推古紀―遣隋使をめぐって―, 増村宏, 文学科論集, 5, , 1969, カ00368, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
70300 童謡の意義, 曾倉岑, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,