検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71101 -71150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71101 藤原道綱母・蜻蛉日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71102 道綱母, 上村悦子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71103 歌人道綱母について―その評価の歴史を中心に―, 品川和子, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
71104 傅大納言藤原道綱の妻妾・子女考, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 18, , 1969, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
71105 二月にもなりぬ(蜻蛉日記注解・77), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71106 憂じ果てられぬる身(蜻蛉日記注解・78), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71107 夢合せ(蜻蛉日記注解・79), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71108 兼忠女(蜻蛉日記注解・80), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71109 養女を迎へる(蜻蛉日記注解・81), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71110 養女対面(蜻蛉日記注解・82), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71111 うららかな春(蜻蛉日記注解・83), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71112 近火(蜻蛉日記注解・84), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71113 鴫の羽がき(蜻蛉日記注解・85), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71114 「かうの殿」全焼(蜻蛉日記注解・86), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71115 賀茂祭(蜻蛉日記注解・87), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71116 風だに寒く(蜻蛉日記注解・88), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
71117 和泉式部, 青木生子, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71118 和泉式部・和泉式部日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71119 和泉式部日記の方法(王朝女流日記事実と虚構3)―その虚構性を通して―, 小町谷照彦, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71120 王朝女流日記と和歌―和泉式部日記を中心に―, 藤岡忠義, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71121 和泉式部日記の心情表現, 師橋紀子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
71122 和泉式部日記の一側面―推量表現をめぐる覚え書―, 宮崎荘平, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
71123 和泉式部日記試解二つ, 狩野尾義衛, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71124 和泉式部日記研究―その感情語を中心に―, 助野祥子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
71125 「大江山いくのの道」考―丹波大枝山説の再確認―, 川上富吉, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
71126 山城国における和泉式部古跡考(上), 吉田幸一, 文学論藻, 42, , 1969, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
71127 山城国における和泉式部古跡考(下), 吉田幸一, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
71128 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(1), 吉田幸一, 東洋, 6-6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71129 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(2), 吉田幸一, 東洋, 6-6, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71130 播州姫路地方における和泉式部の古跡を訪ねて(3), 吉田幸一, 東洋, 6-5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71131 日記と記録―紫式部日記をめぐって―, 益田勝実, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71132 紫式部日記の成立(王朝女流日記事実と虚構4)―記録の方法について―, 篠原昭二, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71133 紫式部日記首欠について―栄花物語による傍証―, 池田健夫, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
71134 紫式部日記における「御冊子」の製作について, 池田勉, 成城文芸, 54, , 1969, セ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
71135 君なんかに解つてたまるもんか―「紫式部日記研究」を発表したことについて―, 今小路覚瑞, 短期大学教育, 25, , 1969, タ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
71136 紫式部本名問題について, 加納重文, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
71137 紫式部<源氏物語・紫式部日記>, 清水好子, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71138 紫式部の一つの思念(其の二), 酒井みさを, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71139 紫式部, 秋山虔, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71140 紫式部の女房生活, 増田繁夫, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
71141 菅原孝標女・更級日記, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71142 孝標女, 池田利夫, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71143 更級日記の形成, 犬養廉, 中央大学文学部紀要:文学科, 24, , 1969, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
71144 更級日記の虚構性(王朝女流日記事実と虚構5)―実人生とその自画像―, 犬養廉, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71145 更級日記における宗教的自覚過程, 鷲山樹心, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
71146 更級日記に就いて―作者の信仰と夢と晩年―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 4, 1969, イ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
71147 更級日記に関する二つの私見, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
71148 式子内親王の「花にもの思ふ」の歌―更級日記の作者の心境と並べて―, 井手恒雄, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
71149 讃岐典侍日記の一考察―日記性につながる叙述の問題―, 伊藤容子, 女子大国文, 53, , 1969, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
71150 讃岐典侍日記ところどころ―全註解の刊行に際して―, 大城冨士男, 国語国文, 38-11, , 1969, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,