検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
71001
-71050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71001 | 狭衣物語ノート, 千原美沙子, 古典と現代, 30, , 1969, コ01350, 中古文学, 物語, , |
71002 | 『狭衣物語』の引歌―平安時代における流布万葉集について―, 井海マリ子, 皇学館論叢, 2-6, , 1969, コ00050, 中古文学, 物語, , |
71003 | 夜の寝覚, 清水好子, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
71004 | よはのねざめについて, 西尾光雄, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 中古文学, 物語, , |
71005 | 『寝覚』への道―物語における想像力の問題にふれて―, 神野藤昭夫, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中古文学, 物語, , |
71006 | 中の君(夜半の寝覚), 上坂信男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
71007 | 寝覚物語会話文の待遇法について, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 6, , 1969, ア00390, 中古文学, 物語, , |
71008 | 周防内侍伝の周辺―『浜松中納言物語』の成立をめぐって―, 増淵勝一, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, , |
71009 | 浜松中納言物語散佚部分の構想, 伊井春樹, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, , |
71010 | 「堤中納言物語」活字校本の比較(二), 高橋和彦, 長崎県立国際経済大学論集, 2-4, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
71011 | 虫めづる姫君(堤中納言物語), 上坂信男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, , |
71012 | 虫めづる姫君の性格について―賢人の系譜―, 山崎賢三, 紀要(杉並高), 9, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
71013 | 堤中納言物語「よしなしごと」語彙考, 土岐武治, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, , |
71014 | 歴史文学の創造性, 河北騰, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
71015 | 道長の栄光と「大鏡」「栄花物語」, 近藤潤一, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71016 | 栄花物語における藤原道長の人間造型, 松原芙佐子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
71017 | 栄花物語における斎宮・斎院たち, 出村千鶴子, 女子大国文, 53, , 1969, シ00780, 中古文学, 歴史物語, , |
71018 | 栄花の初花の巻の構想, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 70-12, , 1969, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
71019 | 栄花物語初花巻をめぐって―資料取用の徴証・態度に関する報告―, 加納重文, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
71020 | 『栄華物語』が描く寛仁四年一文学に現れた史実の追求―, 高橋伸幸, 国学院雑誌, 70-10, , 1969, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
71021 | あれはまは―右大臣道兼・2―(大鏡新考・77), 保坂弘司, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71022 | この入道殿の御さいはひ―太政大臣道長・1―(大鏡新考・78), 保坂弘司, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71023 | 天下第一の母―太政大臣道長・2―(大鏡新考・79), 保坂弘司, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71024 | 源氏にて御さいはひきはめ―太政大臣道長・3―(大鏡新考・80), 保坂弘司, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71025 | たゞとくとおもふぞ―太政大臣道長・4―(大鏡新考・81), 保坂弘司, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71026 | 出家の相こそおはすれ―太政大臣道長・5―(大鏡新考・82), 保坂弘司, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71027 | いとゞたゞ三后のみ―太政大臣道長・6―(大鏡新考・83), 保坂弘司, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71028 | ことにふれてあそばせる詩・和哥―太政大臣道長・7―(大鏡新考・84), 保坂弘司, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71029 | つらをやはふまぬ―太政大臣道長・8―(大鏡新考・85), 保坂弘司, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71030 | あはれ、中宮の大夫殿こそ―太政大臣道長・9―(大鏡新考・86), 保坂弘司, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71031 | 道長がいへよりみかど・きさきたちたまふ(大鏡新考・87), 保坂弘司, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
71032 | 大鏡著作の文学史的意義, 増淵勝一, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
71033 | 逸話の扱い方からみた大鏡の性格, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
71034 | 『大鏡』における「話法」上からの一考察, 鉄車佳司, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中古文学, 歴史物語, , |
71035 | 一般教育文学の授業のために―「大鏡」の例―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 70-5, , 1969, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
71036 | 歴史物語(今鏡)の研究, 増淵ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
71037 | 承平・天慶の乱と「将門記」, 梶原正昭, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中古文学, 軍記, , |
71038 | 将門記本文の再検討, 笠栄治, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中古文学, 軍記, , |
71039 | 国語資料としての『将門記』研究, 坂詰力治, 東洋, 6-3, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 軍記, , |
71040 | 将門記承徳点本の仮名遣をめぐって, 小林芳規, 国文学攷, 49, , 1969, コ00990, 中古文学, 軍記, , |
71041 | 陸奥話記の作者, 矢作武, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中古文学, 軍記, , |
71042 | 後三年合戦絵巻をめぐる二、三の問題(下), 宮次男, 美術研究, 254, , 1969, ヒ00085, 中古文学, 軍記, , |
71043 | 延宝本霊異記の成立変遷とその性格―『大日本史』の編纂と関連づけて―, 小泉道, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 中古文学, 説話, , |
71044 | 霊異記説話の成立をめぐる諸問題―類話の発生と伝承伝播についての研究―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 18, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
71045 | 日本霊異記上巻第二話成立の問題点―主として外婚説話上から―, 長野一雄, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 中古文学, 説話, , |
71046 | 日本霊異記の座標をめぐって, 稲田浩二, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 中古文学, 説話, , |
71047 | 『日本霊異記』説話の発想と趣向―主として『冥報記』との関係において―, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 中古文学, 説話, , |
71048 | 石槌山の寂仙の話をめぐって―『霊異記』の伊予説話研究―, 小泉道, 愛媛大学法文学部論集, 1, , 1969, エ00080, 中古文学, 説話, , |
71049 | 和気郡の日下部猴之子の話―『霊異記』の伊予説話研究―, 小泉道, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 中古文学, 説話, , |
71050 | 説話の享受―霊異記の衣女の話をめぐって―, 小泉道, 国語国文, 38-2, , 1969, コ00680, 中古文学, 説話, , |