検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71151 -71200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71151 讃岐典侍日記の「常陸殿」について, 宮崎荘平, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71152 清少納言・枕草子, 木村正中, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
71153 清少納言, 関みさを, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71154 清少納言―則光を中心に―, 村手通子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
71155 清少納言について(一), 村井順, 淑徳国文, 8, , 1969, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
71156 清少納言について(二), 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 8, , 1969, ア00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
71157 ワーヅワスと清少納言の美的心象について, 森一, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 日記・随筆, ,
71158 自然観照にみえる清少納言の精神構造―その時代的通有性と矛盾的性格との展開について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 8, 1969, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
71159 枕草子考, 端順子, 東洋, 6-4, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
71160 枕草子の一考察―長保二年の記事と史料をめぐり―, 藤本一恵, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
71161 桃と菊と―『枕』と『源氏』との間―, 上坂信男, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
71162 枕草子の日記的文章について―「大進生昌が家に」の場合―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
71163 枕草子の自然描写に関する一考察, 宮崎洋子, 名古屋大学国語国文学, 24, , 1969, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
71164 「枕草子」の人物描写, 西由美子, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 中古文学, 日記・随筆, ,
71165 宰相の君について―枕草子人物考―, 山内益次郎, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
71166 枕冊子「寝起く」考, 田中重太郎, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
71167 枕草子に於ける服飾研究(其九)―文房四友について(二)―, 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 12, , 1969, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
71168 枕草子の観念性, 林一夫, 人文研究/大阪市立大学, 20-8, , 1969, オ00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
71169 源信撰の「往生十念」について, 石田瑞麿, 金沢文庫研究, 15-7, , 1969, カ00518, 中古文学, 一般, ,
71170 日本文学における中世的なもの, 永積安明, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 一般, ,
71171 中世的なものとは何か, 木藤才蔵, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71172 中世文学の流れ, , 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71173 中世の出発点, 久保田淳, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71174 中世と近世の谷間―安土・桃山時代の文学―, 宗政五十緒, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71175 中世仏教と仏教文学, 永井義憲, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 一般, ,
71176 隠者の範囲, 三木紀人, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71177 狂言綺語について, 白土わか, 仏教学セミナー, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71178 「中世文学」と「無常」, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71179 贔屓について―中世精神の一側面―, 笹川祥生, 人文/京都大学教養部, 21, , 1969, シ01050, 中世文学, 一般, ,
71180 注釈をめぐる問題一、二, 三木紀人, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
71181 日本中世における遁世の観念, 桜井好朗, 豊田工業高専研究紀要, 2, , 1969, ト01150, 中世文学, 一般, ,
71182 遁世論アウトサイダーの思想, 松田修, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71183 飛花落葉の芸術論(草木についての仏教的美意識の研究)―“いけばなの美学”序論の二―, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 2, , 1969, イ00010, 中世文学, 一般, ,
71184 風雅―中世仏教と人間性との相剋―, 井手恒雄, 仏教大学研究, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71185 幽玄の世界<中世>(花の文学史), 井上宗雄, 小原流挿花, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71186 幽玄と死, 梅原猛, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71187 唐木・寺田両氏の中世文学論をめぐって, 岡松和夫, 古典と現代, 30, , 1969, コ01350, 中世文学, 一般, ,
71188 中世文学と女流, 久松潜一, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71189 源頼朝の巻狩, 奥島盛恵, 歴史研究, , 101, 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71190 鎌倉初期の二つの主従制―承久乱における院方武力を中心として―, 福田豊彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 1, , 1969, ホ00310, 中世文学, 一般, ,
71191 鎌倉御家人の移住について, 外山幹夫, 日本歴史, 256, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
71192 源義経, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
71193 北条時宗, 三浦圭一, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71194 公家文化と武家文化, 林屋辰三郎, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71195 平家納経, 松岡久人, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71196 平泉文化, 板橋源, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
71197 文学史における南北朝の意味, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
71198 中世文学史における南北朝時代―その意義と位置―(討論会要旨), 井上宗雄 金子金治郎 松本新八郎, 中世文学, 14, , 1969, チ00160, 中世文学, 一般, ,
71199 南北朝動乱期の美意識, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
71200 南朝と北朝, 永島福太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,