検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71401 -71450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71401 連歌寄合集の研究(一)連歌寄合集(仮題)諸本の研究, 重松裕己, 北九州工業高等専門学校研究報告, 2, , 1969, キ00050, 中世文学, 連歌, ,
71402 連歌の形態―付句と発句―, 島津忠夫, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
71403 連歌発句小見, 浜千代清, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
71404 連歌新式の成立―応安新式と大原野千句注文をめぐって―, 島津忠夫, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
71405 千句連歌張行覚書, 福井毅, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
71406 年中日発句(吉川家本)(翻刻), 湯之上早苗, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
71407 連歌師の家庭, 金子金治郎, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
71408 心敬・宗祇, 伊地知鉄男, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 連歌, ,
71409 「散る花」と「花落て」―心敬の作風論―, 山根清隆, 中世文芸, 43, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
71410 心敬の和歌表現の特性―言語の重層効用―, 稲田利徳, 中世文芸, 45, , 1969, チ00190, 中世文学, 連歌, ,
71411 心敬と大山山麓, 谷本潔, 明大日本文学, 2, , 1969, メ00080, 中世文学, 連歌, ,
71412 「ささめごと」出典考(資料篇), 橋本啓子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
71413 『熊野千句』と『河越千句』―連歌における表現分析の試み―, 奥野純一, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 連歌, ,
71414 宗祇の発句における作意, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
71415 金刀比羅本新撰菟玖波集の性格, 金子金治郎, ことひら, 24, , 1969, コ01380, 中世文学, 連歌, ,
71416 正宗文庫本「壁草」(翻刻), 岡本史子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 3, , 1969, ノ00050, 中世文学, 連歌, ,
71417 兼良と宗祇, 奥田勲, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
71418 連歌表現考(その二)―独吟千句における感覚表現語を中心に―, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
71419 「翻刻兼載独吟聖廟法楽千句附注本」(山口県文書館多賀社文庫本)上, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 中世文学, 連歌, ,
71420 連珠合璧集・闇夜一燈寄合一覧(二)(か~こ), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 6, , 1969, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
71421 連珠合璧集闇夜一燈寄合一覧(三)(さ~の), 中小路駿逸, 明石工業高専研究紀要, 7, , 1969, ア00210, 中世文学, 連歌, ,
71422 松平文庫蔵「連哥手爾を葉」考, 吉永亜美, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
71423 流木集(上)(翻刻), 浜千代清, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 中世文学, 連歌, ,
71424 連歌師の生活―宗長の場合―, 島津忠夫, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
71425 宗長のこと実資のこと, 志城柏, 風, 24-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
71426 宗長と越前朝倉氏―戦国文化に関する一考察―, 鶴崎裕雄, ておりあ, 17, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
71427 白砂人集―本文翻刻と解題―, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 1, , 1969, オ00650, 中世文学, 連歌, ,
71428 紹巴年譜稿(三), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 19, , 1969, ウ00040, 中世文学, 連歌, ,
71429 中世末期連歌研究のための序章―紹巴の周辺―, 奥田勲, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
71430 後土御門帝連歌壇の作品について―現存作品の整理と式目実施の状況―, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), 3, , 1969, ヤ00190, 中世文学, 連歌, ,
71431 竹馬狂吟集(図版・解説・諸校異記・校勘記索引), 木村三四吾, ビブリア, , 43, 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
71432 宗鑑伝記資料の補遺, 吉川一郎, 連歌俳諧研究, 36, , 1969, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
71433 『温故日録』巻第三・四・五(翻刻), 島居清, 親和女子大学研究論叢, 3, , 1969, シ01260, 中世文学, 連歌, ,
71434 幾百年の伝統をつぐ遊行寺のお連歌の儀式, 石村雍子, 朝霧, 17-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
71435 幾百年の伝統をつぐ遊行寺のお連歌の儀式, 石村雍子, 朝霧, 17-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
71436 中世の歌謡, 新間進一, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 歌謡, ,
71437 中世難解歌謡 私注6―梁塵秘抄・閑吟集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集, 39, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
71438 中世歌謡と源氏物語, 新間進一, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
71439 南北朝:歌謡, 外村久江, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
71440 宴曲における和歌の歌謡化について, 乾克己, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 中世文学, 歌謡, ,
71441 早歌「善光寺修行」と参詣の旅(上), 外村久江 外村南都子, 金沢文庫研究, 15-3, , 1969, カ00518, 中世文学, 歌謡, ,
71442 早歌「善光寺修行」と参詣の旅(中), 外村久江 外村南都子, 金沢文庫研究, 15-4, , 1969, カ00518, 中世文学, 歌謡, ,
71443 早歌「善光寺修行」と参詣の旅(下), 外村久江 外村南都子, 金沢文庫研究, 15-5, , 1969, カ00518, 中世文学, 歌謡, ,
71444 早歌における「なごり」の展開, 外村久江, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
71445 閑吟集, 山崎賢三, 教育研究紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
71446 閑吟集覚え書き(二)―花筏、花靱、花心、一花心の歌をめぐって―, 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
71447 閑吟集の編者, 外村南都子, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 歌謡, ,
71448 『閑吟集』の世界, 浜千代清, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, ,
71449 閑吟集の連謡修辞法について, 高橋庄次, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 中世文学, 歌謡, ,
71450 『宗安小歌集』の一考察, 小野由紀子, 成蹊国文, 2, , 1969, セ00020, 中世文学, 歌謡, ,