検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71551 -71600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71551 壇の浦後南走平家琉球で黄金時代を築くか, 阪巻駿三, 沖縄文化, 28, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71552 合戦注文と『平家物語』, 加美宏, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
71553 平家物語と仏教―研究史の展望と問題提起―, 山下宏明, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 中世文学, 軍記物語, ,
71554 平家物語の仏教思想―特に法然義について―, 福井康順, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71555 平家物語における思想的側面の一考察―とくに末法思想をめぐって―, 関口忠男, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71556 往生要集から平家物語へ―祇園精舎・浄土往生・六道をめぐって―, 渥美かをる, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71557 「六道」の一考察, 小林智昭, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71558 平家物語における「恥」の形成, 武久堅, 国語と国文学, 46-3, , 1969, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
71559 隠者と平家物語, 池部淳子, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
71560 平家物語の人々(一), 山田昭全, 明日香, 34-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71561 平清盛抄, 石塚栄, 法政史学, 21, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71562 平頼盛について, 多賀宗隼, 日本歴史, 254, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
71563 「平家物語」における平重衡像について, 鈴木則郎, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
71564 平重衡とその女, 奥島盛恵, 歴史研究, , 106, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71565 平宗盛・知盛兄弟の終焉, 大桃七雄, 歴史研究, , 100, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71566 敦盛絵巻(早稲田大学図書館蔵)(翻刻), 柴田光彦, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71567 斎藤別当実盛の衣服, 山名邦和, 風俗, 8-3, , 1969, フ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
71568 木曾義仲と諏訪地方, 西堀杜史, 伊那, 17-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71569 義経と蒲原神社, 木ノ内佐之介, 歴史研究, , 102, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71570 俊寛説話研究―平家物語及び近世文学における―, 広岡志津子, 東京女子大学日本文学, 33, , 1969, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
71571 文覚配流説話の一考察―延慶本・長門本・源平盛衰記を中心として―, 吉田多津雄, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
71572 平家物語と高野圏―説話と管理圏を問題として―, 麻原美子, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71573 平家物語における主従説話, 荒川洋子, 国文目白, 8, , 1969, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
71574 平家物語の「宇佐行幸」について, 冨倉徳次郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71575 平家物語における女性像, 千葉秀子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
71576 「平家物語」における女性説話の位置―千手説話の場合(一)―, 八幡栄太郎, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
71577 祇王・巴御前・小宰相・建礼門院, 梶原正昭, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
71578 平家物語の一考察(その二)―建礼門院を中心に―, 片岡照子, 白百合女子大学研究紀要, 5, , 1969, シ00840, 中世文学, 軍記物語, ,
71579 寂光院・平家の滅亡と建礼門院, 石古繁信, 歴史探訪, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71580 『宝物集』と『平家物語』―平康頼著作説をめぐって―, 麻原美子, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
71581 散文と和歌との関わりあいについて―「平家物語」の場合―, 佐々木克衛, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71582 平家物語と源光行の蒙求和歌, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 17, , 1969, ト01090, 中世文学, 軍記物語, ,
71583 「平家物語」にあらわれた唐詩の世界, 船津富彦, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71584 兼好と『平家物語』, 高橋伸幸, 風信, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71585 『平家物語』と『太平記』―作品論の試み―, 信太周, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
71586 南北朝―軍記―南北朝期の平家物語と太平記―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
71587 平曲の流れと箏の流れ―八橋検校から吉沢検校への場合―, 羽生義人, 風信, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71588 平曲と文学―その芸能性をめぐって―, 山下宏明, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71589 平曲と文学―「那須与一」をめぐって―, 山下宏明, 国語と国文学, 46-11, , 1969, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
71590 古典読解と文論―平家物語―, 西田直敏, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 中世文学, 軍記物語, ,
71591 天草本平家物語の文末表現, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 19, , 1969, フ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
71592 ロドリーゲス日本文典に引用せられた平家物語, 高橋貞一, 鷹陵, 28, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
71593 『平家物語』における敬語の問題点, 三浦和雄, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71594 「平家物語」における命令形「候へ」の表現価値, 西田直敏, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 軍記物語, ,
71595 「平家物語」における助動詞「ツ・ヌ」の意味・用法について, 小路一光, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, ,
71596 平家物語における数量の研究, 長谷川敏正, 東横国文学, 2, , 1969, ト00710, 中世文学, 軍記物語, ,
71597 平家物語を中心にした接頭辞「御」, 小松正, 文芸研究/日本文芸研究会, 61, , 1969, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
71598 平家物語潅頂巻成立考, 渥美かをる, 日本文学研究資料叢書平家物語, , , 1969, チ4:145, 中世文学, 軍記物語, ,
71599 今昔から平家へ, 小沢正夫, 日本文学研究資料叢書平家物語, , , 1969, チ4:145, 中世文学, 軍記物語, ,
71600 平家物語著述年代考(抄)―従来の諸研究への再吟味―, 後藤丹治, 日本文学研究資料叢書平家物語, , , 1969, チ4:145, 中世文学, 軍記物語, ,