検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
71451
-71500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
71451 | 有庵三休と沙弥宗安―宗安小歌集をめぐって再説―, 吾郷寅之進, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
71452 | 室町小歌(54), 浅野建二, 邦楽の友, 165, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71453 | 室町小歌(55), 浅野建二, 邦楽の友, 167, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71454 | 室町小歌(56), 浅野建二, 邦楽の友, 169, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71455 | 室町小歌(57), 浅野建二, 邦楽の友, 171, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71456 | 室町小歌(58), 浅野建二, 邦楽の友, 173, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71457 | 室町小歌(59), 浅野建二, 邦楽の友, 175, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71458 | 小歌の独白体と対話体, 志田延義, 水甕, 56-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71459 | 仏教歌謡の位相, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 7, , 1969, タ00046, 中世文学, 歌謡, , |
71460 | 歓喜踊躍念仏歌詞, 司東真雄, 時衆研究, 37, , 1969, シ00165, 中世文学, 歌謡, , |
71461 | 大日本神勇哥踊本(翻刻資料・一), , 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
71462 | 佚表紙雨乞踊歌本(天保七年写)(翻刻資料・二), , 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
71463 | 駿河国安倍郡大河内村平野盆踊歌(翻刻), 浅野建二, 国文研究(熊本女子大), 15, , 1969, ク00056, 中世文学, 歌謡, , |
71464 | 田植草紙の歌謡―成立時期考補足(二)―, 吾郷寅之進, 田唄研究, 11, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71465 | 田植草紙朝歌一番の再検討, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 70-8, , 1969, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
71466 | 田植草紙朝歌壱番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71467 | 「田植草紙」〔朝歌二番〕の歌謡考―「朝ねをしやうよりはおきて沖を…」について―, 竹本宍夫, 田唄研究, 11, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71468 | 田植草紙朝歌三番, 渡辺昭五, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
71469 | 「田植草紙」朝歌四番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 288, 1969, リ00120, 中世文学, 歌謡, , |
71470 | 「田植草紙」酒の歌考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 291, 1969, リ00120, 中世文学, 歌謡, , |
71471 | 「田植草紙」昼歌二番・四番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 293, 1969, リ00120, 中世文学, 歌謡, , |
71472 | 「田植草紙」昼歌四番考―田植草紙全考注より―, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 294, 1969, リ00120, 中世文学, 歌謡, , |
71473 | 田植草紙系歌謡における古代的なもの, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
71474 | 田植草紙の解釈(その二)―「おしの思ひば壱すけゑたやたのみに」の小考―, 真鍋昌弘, 田唄研究, 11, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71475 | 続「田植草紙」の問題点(1), 渡辺昭五 真鍋昌弘, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71476 | 苅田本御哥惣志(田唄資料翻刻・18), 牛尾三千夫, 田唄研究, 11, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71477 | 川根本田植歌草紙(田唄資料翻刻・19), 小都勇二 牛尾三千夫 友久武文, 田唄研究, 11, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71478 | 長穂吉本本「五月歌」(田唄資料翻刻・20), 牛尾三千夫 友久武文, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71479 | 日南町谷本田唄集(田唄資料翻刻・21), 牛尾三千夫 友久武文, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71480 | 「田唄集」の形成局面, 中塩清臣, 国学院雑誌, 70-4, , 1969, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
71481 | 山口県阿武郡阿東町の田唄について, 内田るり子, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71482 | 安芸賀茂郡地方の田植歌, 吉原博見, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71483 | 田植歌謡「梅の木の下てまりをとうとけたれば…」考, 竹本宏夫, 四国女子短期大学研究紀要, 5, , 1969, シ00150, 中世文学, 歌謡, , |
71484 | 大田植の楽器―サンバイ竹―, 久保秀夫, 田唄研究, 12, , 1969, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
71485 | 田植歌関連事項の聞書と田植歌本の翻刻―備後、田植サゲ・寸為善一氏の場合―, 竹本宏夫, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
71486 | 語り物の実態, 山下宏明, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 軍記物語, , |
71487 | いくさ語り, むしゃこうじみのる, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
71488 | 雑兵の聞いた“いくさ物語”, 梶原正昭, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
71489 | 軍記物語の展開, 冨倉徳次郎, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 軍記物語, , |
71490 | 室町時代末期の語りもの, 室木弥太郎, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 軍記物語, , |
71491 | 軍記ものとその舞台化, 本田安次, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, , |
71492 | 軍記伝承より見たる源平周防国合戦, 谷林博, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
71493 | 文保・半井本系統『保元物語』本文考(上)―文保本の本文消去および行間書き入れをめぐって―, 犬井善寿, 国語国文, 38-2, , 1969, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
71494 | 文保・半井本系統『保元物語』本文考(下)―文保本の本文消去および行間書き入れをめぐって―, 犬井善寿, 国語国文, 38-3, , 1969, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
71495 | 京図系統『保元物語』本文考(下)―二系列分類とその本文の吟味―, 犬井善寿, 言語と文芸, 63, , 1969, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
71496 | 左大臣頼長の外祖母―「保元の乱」の理解のために―, 角田文衛, 日本歴史, 252, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
71497 | 真説保元物語, 伊藤峰雲, 歴史研究, , 105, 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
71498 | 保元物語人物索引, 村上光徳, 駒沢大学国文学会研究年報(昭和四三年度), , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
71499 | 平治物語第一類本と第四類本の間, 笠栄治, 長崎大学教養部紀要, 10, , 1969, ナ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
71500 | 『平治物語絵詞』について, 永積安明, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 軍記物語, , |