検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 73301 -73350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73301 正岡子規(一), 中島斌雄, 麦, 211, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73302 正岡子規(二), 中島斌雄, 麦, 212, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73303 正岡子規(三), 中島斌雄, 麦, 213, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73304 正岡子規―写生の説―, 花田春兆, 万緑, 24-2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73305 正岡子規(続)―遂げ得ざりし夢―, 花田春兆, 万緑, 24-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73306 正岡子規―小学生時代の文学活動―, 和田茂樹, 愛媛大学法文学部論集, 1, , 1969, エ00080, 近代文学, 俳句, ,
73307 正岡子規の俳句会稿―明治二十五年の新資料―, 和田茂樹, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 近代文学, 俳句, ,
73308 正岡子規の独吟半歌仙―河野文化館蔵―, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 近代文学, 俳句, ,
73309 子規の処女作―小説「月の都」の成立をめぐって―, 平野芙佐子, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 近代文学, 俳句, ,
73310 金沢における藤井紫影―その活動と作品―, 藤田福夫, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 近代文学, 俳句, ,
73311 高浜虚子, 紅野敏郎, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
73312 高浜虚子の方法, 川崎展宏, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 俳句, ,
73313 大須賀乙字の俳句, 河野南畦, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
73314 大須賀乙字の俳句, 河野南畦, 俳句, 18-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73315 「川端茅舎句集」―川端茅舎―(現代俳句新釈・14), 楠本憲吉, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
73316 俳句で煮しめた顔(自伝・評伝シリーズ), 水原秋桜子, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73317 草田男作品鑑賞, 森かつみ, 万緑, 34-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73318 草田男作品鑑賞, 横溝養三, 万緑, 24-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73319 草田男作品鑑賞, 橋本風車, 万緑, 24-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73320 「明治は遠くなりにけり」の俳句, 中村草田男, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
73321 村上鬼城の世界, 松本旭, 俳句, 18-9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73322 「鶴の眼」―石田波郷(現代俳句新釈15), 楠本憲吉, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
73323 秋声会の歩いた道(上), 村山古郷, 俳句, 18-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73324 秋声会の歩いた道(中), 村山古郷, 俳句, 18-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73325 秋声会の歩いた道(下), 村山古郷, 俳句, 18-10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73326 山頭火試論―濁と澄の間について―, 村上護, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 近代文学, 俳句, ,
73327 長谷川かな女の俳句, 落合水尾, 俳句研究, 36-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
73328 短篇小説とは何か―その本質―, 吉田精一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73329 短篇小説の作り方―その技法―, 瀬沼茂樹, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73330 日本の短篇小説―その伝統と特質―, 紅野敏郎, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73331 短篇小説の魅力―その鑑賞法―, 荒正人, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73332 短篇小説をどう教えるか, 前島能一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73333 日記体小説について その1, , 千葉大学留学生部研究報告, 4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73334 成島柳北論―「柳橋新誌」を中心として―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 18, , 1969, ク00160, 近代文学, 小説, ,
73335 文学者における近代と反近代 成島柳北―『伊都満底草』の交歡―, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73336 西周『美妙学説』成立年時の考証―特殊研究―, 森県, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73337 政治小説の系譜, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
73338 富永春(雪中梅), 前田愛, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73339 啓蒙期の文学―啓蒙期文学は近代文学史でどのように扱われて来たか―, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73340 吉川秀子(婦女の鑑), 前田愛, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73341 村井弦斎『日の出島』について(遺稿), 柳田泉, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, ,
73342 坪内逍遥, 関良一, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73343 『小説神髄』について(その一)―明治期文学評論解題第三回―, 広島一雄, 東洋, 6-9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73344 『小説神髄』について(その二)―明治期文学評論解題第四回―, 広島一雄, 東洋, 6-10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73345 『小説神髄』について(その三)―明治期文学評論解題第五回―, 広島一雄, 東洋, 6-11, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73346 坪内逍遥の「小説神髄」の写実理論, 坂垣公一, 日本文芸研究, 21-4, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
73347 小説神髄の源氏物語観, 山田有策, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73348 没理想論争とその余燼, 竹盛天雄, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 小説, ,
73349 小町田粲爾(坪内逍遥「当生書生気質」), 山崎一頴, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73350 坪内逍遥とH・Mポズネット―比較文学講義をめぐって―, 井上英明, 比較文学年誌, 5, , 1969, ヒ00040, 近代文学, 小説, ,