検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 73151 -73200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73151 歌人から歌人へ(九)―資料・近代歌壇側面史―, 岡野他家夫, 風炎, 7-5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73152 歌人から歌人へ(十)―斎藤茂吉の書簡―, 岡野他家夫, 風炎, 7-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73153 歌人から歌人へ(十一)―空穂から篤二郎へ1―, 岡野他家夫, 風炎, 7-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73154 歌人から歌人へ(十二)―空穂から篤二郎へ2―, 岡野他家夫, 風炎, 7-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73155 歌人から歌人へ(十三)―空穂から篤二郎へ3―, 岡野他家夫, 風炎, 7-9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73156 歌人から歌人へ(十四)―吉野秀雄から篤二郎へ―, 岡野他家夫, 風炎, 7-10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73157 歌人から歌人へ(十五)―綾子から篤二郎へ―, 岡野他家夫, 風炎, 7-11, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73158 歌人から歌人へ(十六)―喜志子から篤二郎へ―, 岡野他家夫, 風炎, 7-12, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73159 現代短歌鑑賞 5―直文・子規・赤彦―, 小島清, ポトナム, 46-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73160 下田歌子先生資料目録(実践女子大学図書館蔵), 実践女子大学図書館, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 12, , 1969, シ00260, 近代文学, 短歌, ,
73161 下田歌子資料採訪ノート―淡海高等家政学校によせて―, 山口典子, 実践文学, 38, , 1969, シ00270, 近代文学, 短歌, ,
73162 落合直文, 中塩清臣, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近代文学, 短歌, ,
73163 落合直文論(二), 片桐顕智, 跡見学園大学紀要, 2, , 1969, ア00380, 近代文学, 短歌, ,
73164 落合直文の歌風, 新間進一, 短歌研究, 26-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73165 子規と鉄幹, 藤川忠治, 講座日本文学(近代編1), 9, , 1969, イ0:2:9, 近代文学, 短歌, ,
73166 新詩社の才女の死―中原綾子女史のこと―, 木俣修, 形成, 17-10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73167 与謝野晶子, 新間進一, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73168 与謝野晶子―思想を中心として―, 丸野弥高, 明治大学教養論集, 51, , 1969, メ00050, 近代文学, 短歌, ,
73169 大正期における与謝野晶子の活動―近代文学研究ノート―, 伊東一夫, 東洋, 6-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73170 『みだれ髪』と『和泉式部歌集』―晶子の古典文学観(一)―, 千葉千鶴子, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 1, , 1969, ホ00310, 近代文学, 短歌, ,
73171 『堺敷島会歌集』について―与謝野晶子の作品を中心に―, 入江春行, ビブリア, , 42, 1969, ヒ00100, 近代文学, 短歌, ,
73172 晶子の詩(二), 湯沢光夫, 詩界, 100, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73173 君死にたまふことなかれ, 翁久美, 日本近代文学, 10, , 1969, ニ00220, 近代文学, 短歌, ,
73174 与謝野鉄幹・晶子, 深尾須磨子, 現代詩鑑賞講座, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73175 小浜―山川登美子の生家―, 木俣修, 形成, 17-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73176 花がくれ―山川登美子の作品―, 沼口芳江, 帆船, 13, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73177 明星の試み―「ひと夜語」の共同連作をめぐって―, 島津忠夫, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 近代文学, 短歌, ,
73178 石川啄木, 佐藤勝, 現代詩鑑賞講座, 4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73179 啄木のアイロニイ―その近代的自意識の位置―, 安東璋二, 北海道教育大学紀要, 20-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73180 啄木とその周辺, 西川正巳, 皇学館論叢, 2-1, , 1969, コ00050, 近代文学, 短歌, ,
73181 「悲しき玩具」の成立について―「歌稿ノート」作成に関する一試論―, 山田平, 日本文学/日本文学協会, 18-9, , 1969, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
73182 「悲しき玩具」の世界, 山田平, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
73183 林檎の花―啄木の一首・その受容―, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 近代文学, 短歌, ,
73184 詩の授業―石川啄木「飛行機」―, 秋葉主計, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
73185 啄木日記の一考察―文語と口語の視点から―, 蒲池文雄, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 近代文学, 短歌, ,
73186 若山牧水, 加藤将之, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近代文学, 短歌, ,
73187 牧水初期歌風の変遷と恋愛, 大悟法利雄, 短歌研究, 26-4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73188 若山牧水における青春の苦悶―<新資料>歌集以前の作品について―, 森脇一夫, 帝京大学文学部紀要, 1-1, , 1969, テ00009, 近代文学, 短歌, ,
73189 若山牧水と三浦敏夫氏, 志賀富郎, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
73190 大阪歌壇の矢沢孝子(その一)―『創作』に登場するまで―, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 20, , 1969, シ00790, 近代文学, 短歌, ,
73191 金子薫園, 平野宣紀, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近代文学, 短歌, ,
73192 尾上柴舟の多面性, 加藤将之, 短歌研究, 26-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73193 石上露子遺文―神戸の文芸誌『新潮』所載―, 松村緑, 比較文化, 15, , 1969, ヒ00020, 近代文学, 短歌, ,
73194 佐佐木信綱, 村田邦夫, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近代文学, 短歌, ,
73195 竹柏園の女流歌人―七才女とその歌―, 西野信明, 研究紀要(京都宮津高), 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
73196 いかづち会の結社的特質, 永岡健右, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
73197 長塚節, 中原勇夫, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近代文学, 短歌, ,
73198 長塚節の短歌について(一)―その形態より見た特色―, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 33, , 1969, ミ00160, 近代文学, 短歌, ,
73199 長塚節の短歌について(二)―その形態より見た特色―, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 34, , 1969, ミ00160, 近代文学, 短歌, ,
73200 長塚節の短歌について―1短歌の成熟する時その1―, 矢代衛, ポトナム, 46-2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,