検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 73501 -73550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
73501 鴎外の詩と真実(3), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73502 鴎外の詩と真実(4), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73503 鴎外の詩と真実(5), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73504 鴎外の詩と真実(6), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73505 鴎外の詩と真実(7), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73506 鴎外の詩と真実(8), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73507 鴎外の詩と真実(9), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73508 鴎外の詩と真実(10), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73509 鴎外の詩と真実(11), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73510 鴎外の詩と真実(12), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73511 鴎外における「文学と自然と」, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 近代文学, 小説, ,
73512 大正期の森鴎外における西洋と日本―「『生ひ立ちの記』序」について―, 平川祐弘, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73513 鴎外・微小なるものへの想像力, 大屋幸世, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, ,
73514 鴎外の一側面―食物の嗜好について―, 八角真, 明治大学教養論集, 51, , 1969, メ00050, 近代文学, 小説, ,
73515 森鴎外『舞姫』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73516 「舞姫」雑考, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 16, , 1969, フ00380, 近代文学, 小説, ,
73517 相沢謙吉(森鴎外「舞姫」), 山崎一頴, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73518 鴎外「舞姫」第三部作論争とその基盤, 長谷川泉, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 小説, ,
73519 舞姫論争についての一異見, 嘉部嘉隆, 大阪樟蔭女子大学論集, 7, , 1969, オ00250, 近代文学, 小説, ,
73520 『舞姫』研究史(一)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73521 『舞姫』研究史(二)―森鴎外研究史展望―, 山崎一頴, 評言と構想, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73522 『舞姫』におけるエリス像をめぐって, 伏谷義知, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 近代文学, 小説, ,
73523 「舞姫」劇化指導への試み(教材研究), 篠田貞三, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73524 鴎外「半日」の周辺, 安東璋二, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 近代文学, 小説, ,
73525 お玉(森鴎外「雁」), 山崎一頴, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
73526 お玉(雁), 重松泰雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73527 鴎外『灰燼』について, 小山竹次, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, ,
73528 森鴎外とゲエテ三たび―主として「興津弥五右衛門の遺書」「阿部一族」と「大塩平八郎」と「ギョッツ」について―, 野溝七生子, 南日本短大紀要, 2-1, , 1969, ミ00120, 近代文学, 小説, ,
73529 「大塩平八郎」論―典拠と方法―, 小泉浩一郎, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
73530 鴎外史伝の成立―「澀江抽斎」の意義―, 板垣公一, 日本文芸研究, 21-1・2, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
73531 「さんせう太夫」の構造, 岩崎武夫, 日本文学/日本文学協会, 18-10, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
73532 森鴎外「山椒太夫」を視座として, 分銅惇作, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73533 「高瀬舟」用語索引, 前田富祺, 宮城学院女子大学研究論文集, 34, , 1969, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
73534 鴎外の歴史小説試論―『意地』三作と『護持院原の敵討」をめぐって―, 北川伊男, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 近代文学, 小説, ,
73535 ぢいさんばあさん・森鴎外, 山崎一頴, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73536 鴎外「魚玄機」成立の要因, 景山直治, 明治大学教養論集, 51, , 1969, メ00050, 近代文学, 小説, ,
73537 森鴎外の「夢がたり」(一)―詩の魅惑について―(日本詩歌の鑑賞(1)), 大岡信, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73538 森鴎外の「夢がたり」(二)―詩の魅惑について―(日本詩歌の鑑賞(2)), 大岡信, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73539 雑誌「スバル」についての一考察, 堀江信男, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 近代文学, 小説, ,
73540 夏目漱石, 紅野敏郎, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73541 夏目漱石研究―漱石と色彩―, 塚田瑠里子, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 近代文学, 小説, ,
73542 漱石覚書, 下山ちづ子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 近代文学, 小説, ,
73543 漱石の場合―人格主義の形成とその超克―, 田中保隆, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 小説, ,
73544 漱石の自己本位について, 高橋美智子, 山形女子短大紀要, 3, , 1969, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
73545 文学における「家」の社会学的考察(二)―漱石における「社会」と「家」―, 川本彰, 明治学院論叢, 150, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
73546 想像力と文学―漱石の場合―, 玉井美穂子, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, ,
73547 漱石と文体, 成瀬正勝, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
73548 漱石とトルストイ私見, 嘉部嘉隆, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, ,
73549 漱石と鴎外, 生松敬三, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 小説, ,
73550 漱石と女性, 杉森久英, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,