検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
74001
-74050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
74001 | 「文学論」の序・「娼婦の部屋」―教室での感想―, 柳田知常, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 近代文学, 小説, , |
74002 | 遠藤周作―「沈黙」を視座として―, 佐藤泰正, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74003 | 遠藤周作の「沈黙」の世界, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 21-4, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
74004 | 遠藤周作の泥沼日本, フランシス・マレー 武田勝彦, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74005 | 遠藤周作の泥沼日本, フランシス・マレー 武田勝彦, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
74006 | 宗教とその土俗化―『鬼無鬼島』と『沈黙』を中心に―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74007 | 遠藤周作の世界―「青い小さな葡萄」論―, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 21-1・2, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
74008 | 深沢七郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74009 | 深沢七郎「笛吹川」を視座として, 野村喬, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74010 | 笑いと恐怖の構造―『楢山節考』に関連して―, 宗谷真爾, 日本きゃらばん, 21, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
74011 | 有吉佐和子, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74012 | 須永朋子(香華), 磯貝英夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74013 | 相沢知子(瀬戸内晴美), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74014 | 石原慎太郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74015 | 泉井涼子(亀裂), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74016 | 大江健三郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74017 | 大江健三郎, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74018 | “大江健三郎論”構案の条件, 栗坪良樹, 評言と構想, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
74019 | 第一創作集『死者の奢り』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74020 | 『個人的な体験』への道, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74021 | 大江健三郎―「万延元年のフットボール」を視座として―, 大久保典夫, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74022 | 『万延元年のフットボール』を中心に, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74023 | 大江健三郎における政治と性, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74024 | 奇妙な仕事・大江健三郎, 松原新一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74025 | 大江健三郎の小さくて大きな一つの世界―「奇妙な仕事」論―, 栗坪良樹, 評言と構想, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
74026 | 高橋和巳―「捨子物語」を視点として―, 紅野敏郎, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74027 | 水上勉『越前竹人形』(一)(近代文学の鑑賞・5), 越智治雄, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74028 | 水上勉『越前竹人形』(二)(近代文学の鑑賞・6), 越智治雄, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74029 | 北杜夫―「楡家の人びと」を視座として―, 長谷川泉, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
74030 | 北杜夫「楡家の人々」小論―「ブッデンブローク家の人々」と比較して―, 黒田弘, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 近代文学, 小説, , |
74031 | 相馬 良(臼井吉見「安曇野」), 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
74032 | 大衆文学, 尾崎秀樹, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 大衆文学, , |
74033 | 大衆文学の生成と展開―中里介山と吉川英治―, 浅井清, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 大衆文学, , |
74034 | 大衆文学における維新像(上), 尾崎秀樹, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
74035 | 大衆文学における維新像(中), 尾崎秀樹, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
74036 | 大衆文学における維新像(下), 尾崎秀樹, 文学, 37-3, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
74037 | 大衆文学における維新像(補遺), 尾崎秀樹, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
74038 | 中里介山, 遠藤祐, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
74039 | 吉川英治, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
74040 | 吉川英治氏断片, 木村毅, 文林, 3, , 1969, フ00600, 近代文学, 大衆文学, , |
74041 | 「童話」の概念の再検討の必要性, 猪熊葉子, 聖心女子大学論叢, 31・32, , 1969, セ00090, 近代文学, 児童文学, , |
74042 | 第一年度『少年世界』の文芸作品, 続橋達雄, 研究紀要(安田学園), 11, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
74043 | 巌谷小波大衆児童文学の母胎―「大衆児童文学史」の一部分―, 上笙一郎, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 児童文学, , |
74044 | 新美南吉の童話―その民話性と美意性について―, 佐々木純子, 札幌大谷短大紀要, 5, , 1969, サ00160, 近代文学, 児童文学, , |
74045 | 小川未明の戦争と児童文学, 根本正義, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 近代文学, 児童文学, , |
74046 | 翻訳文学, 太田三郎, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 一般, , |
74047 | 日本におけるミルトンの研究―明治以前から明治十九年まで―, 宮西光雄, 京都産業大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
74048 | 明治時代におけるシェリ雑記, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 7, , 1969, コ00020, 近代文学, 一般, , |
74049 | 『ハムレット』移入考―『葉武烈土倭錦絵』のこと―, 本間久雄, 比較文学年誌, 5, , 1969, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
74050 | 西欧文学受容史上の一問題, 本間久雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 一般, , |