検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 74151 -74200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
74151 国語教育界展望(13), 渋谷宗光, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 国語教育, 一般, ,
74152 国語教育界展望(14), 大矢武師, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 国語教育, 一般, ,
74153 国語教育界展望(15), 渋谷宗光, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 国語教育, 一般, ,
74154 国語教育界展望(16), 大矢武師, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 国語教育, 一般, ,
74155 国語教育界展望(17), 渋谷宗光, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 国語教育, 一般, ,
74156 大学生の国語の基礎的学力について, 鮫島綾子, 天理大学学報, 64, , 1969, テ00180, 国語教育, 一般, ,
74157 数字でみた短大国語国文科教育(参考統計), 編集部, 短期大学教育, 25, , 1969, タ00180, 国語教育, 一般, ,
74158 大学生の観た国語教育の現場, 山根巴, 相模女子大学紀要, 32, , 1969, サ00090, 国語教育, 一般, ,
74159 国語の力と練習学習, 青柳慶昭, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
74160 国語教師にとって何が問題か(シンポジウム), 諸家, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
74161 「断続の時代」における国語教育をどう推進するか, 林恭子, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国語教育, 一般, ,
74162 「国語の力」の成立過程 13―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, 一般, ,
74163 共通語指導と方言, 今野智加子, 文叢, 2, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
74164 地域社会の国語教育, 藤原与一, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語教育, 一般, ,
74165 地域社会の国語教育とその実際, 長田久男, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語教育, 一般, ,
74166 台湾における日本語教育の方法と歴史, 杉本つとむ, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 国語教育, 一般, ,
74167 教材の精選と構造化について―理論性の強い文章を通して―, 佐々木謙助, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
74168 小学読本源流考(二)―その書誌について―, 望月久貴, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 国語教育, 一般, ,
74169 教科書の頭注はこれでよいか, 藤井了諦, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 国語教育, 一般, ,
74170 明治三〇年代の話しことばの教育―横山健三郎著「話方教授之技折」を中心に―, 野地潤家, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
74171 作文教育―私たちの出発―, 山田慶, 国語国文学報, 23, , 1969, コ00710, 国語教育, 書写・書道, ,
74172 中学高校 作文指導計画について―作文指導法1―, 大熊五郎, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74173 中学高校 作文指導の一般原則と方法―作文指導法2―, 大熊五郎, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74174 段落の意義と話題文の意義(作文指導法3)―作文指導案と教材(1)―, 大熊五郎, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74175 段落の統一と段落の計画の方法―作文指導案と教材・2―(作本指導法・4), 大熊五郎, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74176 題目の選び方の指導―「全体の作文」の指導案と教材・1(作文指導法・5), 大熊五郎, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74177 材料の集め方と題目のせばめ方―「全体の作文」指導案と教材(2)(3)―(作文指導法・6), 大熊五郎, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74178 構成の方法の指導―「全体の作文」の指導案と教材・4―(作文指導法・7), 大熊五郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74179 下書きの方法の指導―「全体の作文」の指導案と教材・5―(作文指導法・8), 大熊五郎, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74180 作文指導法(9), 大熊五郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 国語教育, 書くこと, ,
74181 文章と取り組む子どもたちを, 安孫子正紀, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
74182 生徒の実態と作文指導, 斎藤公秀, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 国語教育, 書くこと, ,
74183 高等学校における作文教育のねらい(講演), 永野賢, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
74184 高校作文教育の反省―思考を深める作文指導の方法について―, 小野基, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 国語教育, 書くこと, ,
74185 生活文における表現指導のあり方―小学校中学年―, 阿部三四子, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語教育, 書くこと, ,
74186 教師の非論理的形式的思考について―「作文指導の出発と実践」を読んで―, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
74187 中学生の漢字力について, 片島多美恵, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国語教育, 書くこと, ,
74188 小中学に於ける毛筆書写を正課にとりあげた意図は何か。今後の書写教育はどうあればよいか, 菅野小鶴, 国語研究(山形大), 20, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
74189 問題を持ちながら読む学習における方法化の追求, 隅井良幸, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 国語教育, 読解・読書, ,
74190 古典学習における教材反応と鑑賞の深化・拡充―中学校における「万葉集」の場合その一、一読後の教材反応を中心として―, 阿部真人, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
74191 国語学習指導のビジョン―語彙から読解への一つの試み―, 鈴木国郭, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
74192 国語科における読書指導の問題をめぐって―小学校中学年での実践から―, 武智信八州, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
74193 子どもの愛読書―ある市立児童図書館の場合―, 大野允子, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, 読解・読書, ,
74194 古典教材とその指導(二), 長谷川敏正, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 国語教育, 一般, ,
74195 課題意識にもとづく学習指導の実際―古典教育のばあい―, 下田忠, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 国語教育, 一般, ,
74196 能力差に応じた古典指導―教科研究員報告書―, 工藤陽久, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
74197 一般教育「文学」の授業のために―「大鏡」の例―, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 70-5, , 1969, コ00470, 国語教育, 一般, ,
74198 教育と言語(一)(言語・その研究3), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 国語教育, ことば, ,
74199 教育と言語(二)(言語・その研究4), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 国語教育, ことば, ,
74200 教育と言語(三)(言語・その研究5), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 国語教育, ことば, ,