検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75201
-75250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75201 | 助動詞「き」の接続―その変則性の由来について―, 小池清治, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75202 | 「降りにせば」と「枕かずけば」―語史的にみた「き」の活用―, 吉田金彦, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75203 | 「けり」の変遷―活用を中心として―, 原田芳起, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75204 | 「けり」と「き」との意味・用法, 竹岡正夫, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75205 | 「き」「けり」の研究上の争点, 山崎良幸, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75206 | 助動詞「き」と「けり」の論への回想, 春日和男, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75207 | 和歌における「き」「けり」, 田中喜美春, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75208 | 「けむ」と「けり」の関係, 根来司, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75209 | 「む」の活用と意味, 伊牟田経久, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75210 | 「む」はなぜ未然形につくのか, 北原保雄, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75211 | 助動詞「む」の仲間, 福田良輔, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75212 | コリャード懺悔録における助動詞「ウ」と「ウズ」について(2), 中出惇, 愛知大学国文学, 11, , 1970, ア00120, 国語, 文法, , |
75213 | 「まし」と「む」の関係, 中西宇一, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75214 | 「じ」は「む」の否定か, 桜井光昭, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75215 | 「らむ」についての考察, 狩野尾義衛, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75216 | 然る故を推量する「らむ」を用いた歌について, 佐伯梅友, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 国語, 文法, , |
75217 | 「らむ」のつきかた―終止形接続の意味するもの―, 外山映次, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75218 | 「けむ」「らむ」の意味―いわゆる原因推量に関して―, 岩淵匡, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75219 | 助動詞「ナリ」について, 井手至, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75220 | 「たり」と「けり」の関係, 後藤和彦, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75221 | 「たり」と「り」について, 森昇一, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75222 | 「たり」と「り」の世界, 根来司, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75223 | 「り」は助動詞か―その史的考察―, 佐藤定義, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75224 | 文語助動詞「り」の接続について―研究と教育との接点―, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 5-1, , 1970, チ00120, 国語, 文法, , |
75225 | 「つ」と「ぬ」の相違, 森野宗明, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75226 | 「つ」と「ぬ」のつき方, 鈴木丹士郎, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75227 | 「つ」「ぬ」の発生と変遷, 伊牟田経久, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75228 | 「なり」の表現価値(上)―古今的なものから新古今的なものへ―, 森重敏, 国語国文, 39-6, , 1970, コ00680, 国語, 文法, , |
75229 | 「なり」の表現価値(下)―古今的なものから新古今的なものへ―, 森重敏, 国語国文, 39-7, , 1970, コ00680, 国語, 文法, , |
75230 | 本居宣長と終止形接続の助動詞「なり」(上), 武田孝, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 国語, 文法, , |
75231 | 断定の助動詞の活用語承接について―連体形準体法の消滅を背景として―, 信太知子, 国語学, 82, , 1970, コ00570, 国語, 文法, , |
75232 | 助詞, 中川浩文, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75233 | 助詞, 森山隆, 文法, 3-1, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75234 | 日本語と助詞, 此島正年, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75235 | 助詞の機能と解釈, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 国語, 文法, , |
75236 | 助詞の史的展開, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 国語, 文法, , |
75237 | 助詞の研究史と課題, 此島正年, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 国語, 文法, , |
75238 | 分類上の問題点, 日下部文夫, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75239 | 格助詞, 木之下正雄, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75240 | 接続助詞, 森山隆, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75241 | 副助詞, 佐治圭三, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75242 | 係助詞, 酒井秀夫, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75243 | 終助詞, 鶴久, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75244 | 間投助詞, 佐藤武義, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75245 | 格助詞・副助詞そして接尾語, 菅野宏, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75246 | 係助詞・終助詞・間投助詞, 小松寿雄, 文法, 2-6, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75247 | 沖縄那覇方言の助詞, 野原三義, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75248 | 助詞と助動詞の境, 渡辺実, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75249 | いわゆる準体助詞に関する史的考察―現代方言の多様性に及ぶ―, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 8, , 1970, オ00250, 国語, 文法, , |
75250 | 助詞「ものを」について―天草本平家物語を中心に―, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, , 8, 1970, コ00460, 国語, 文法, , |