検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75351
-75400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75351 | 助詞・助動詞を中心とした『徒然草』の文法 連体形と終止形, 山口明穂, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75352 | 徒然草の語法と文体, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 国語, 文法, , |
75353 | 『徒然草』の表現意図, 佐藤喜代治, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75354 | ことばと兼好, 三木紀人, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75355 | 正徹本, 桑原博史, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75356 | 光広本・常縁本, 大西善明, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75357 | 「『徒然草』と漢文訓読」雑考, 中田祝夫, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75358 | 国語史と『徒然草』 中古語, 塚原鉄雄, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75359 | 国語史と『徒然草』 中世語, 大塚光信, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75360 | 国語史と『徒然草』 近世語, 島田勇雄, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75361 | キリシタン文献と『徒然草』, 鎌田広夫, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75362 | 文法セミナー徒然草(14), 西尾寅弥, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75363 | 文法セミナー徒然草(15), 西尾寅弥, 文法, 2-7, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75364 | 文法セミナー徒然草(16), 西尾寅弥, 文法, 2-9, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75365 | 文法セミナー徒然草(17), 西尾寅弥, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75366 | 「御伽草子」における「の」「が」について, 清野いつ子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 国語, 文法, , |
75367 | 天草版伊會保物語の文末表現についての報告, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 14, , 1970, コ00690, 国語, 文法, , |
75368 | キリシタン資料にあらわれた「なんだ」「なかった」の口訳語, 松島典雄, 国語国文学/福井大学, 24, , 1970, コ00690, 国語, 文法, , |
75369 | 助詞「ものを」について―天草本平家物語を中心に―, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, , 8, 1970, コ00460, 国語, 文法, , |
75370 | 日葡辞書の国語から―ク活用形容詞の記述的側面について―, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 71-5, , 1970, コ00470, 国語, 文法, , |
75371 | 醒睡笑における「が」と「の」, 山田瑩徹, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国語, 文法, , |
75372 | 文法セミナー西鶴(1), 島田勇雄, 文法, 2-3, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75373 | 文法セミナー西鶴(2)『好色一代男』―けした所が恋のはじまり(1), 島田勇雄, 文法, 2-5, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75374 | 文法セミナー西鶴(3)『好色一代男』―けした所が恋のはじまり(2)―, 島田勇雄, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75375 | 文法セミナー西鶴 好色一代男, 島田勇雄, 文法, 2-10, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75376 | 文法セミナー西鶴 好色一代男, 島田勇雄, 文法, 2-12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75377 | 文法セミナー西鶴 好色一代男, 島田勇雄, 文法, 12, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75378 | 近松世話物における二段活用と一段活用, 坂梨隆三, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 文法, , |
75379 | 現代における推量表現, 神谷馨, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75380 | 現代文にみる完了の用法, 木原茂, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75381 | 過去と完了―「―た」と「―てしまう」を中心として―, 鈴木英夫, 文法, 3-2, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75382 | 現代文における「の」の意味・用法, 吉田金彦, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75383 | 「気のおけない人」の誤用について, 鈴木英夫, 文法, 2-8, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75384 | 「が」と「を」―「文法が好き」「文法を好き」―, 鈴木丹士郎, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75385 | 「―がある」と「―をもつ」―「所有」の表現について―, 船田逸夫, 言語生活, 225, , 1970, ケ00240, 国語, 文法, , |
75386 | 「の」と「を」―「本の読める」「本を読める」―, 佐伯哲夫, 文法, 2-11, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75387 | 「感にたへた」と「感にたへない」, 中川芳雄, 静岡女子大学研究紀要, 3, , 1970, 未所蔵, 国語, 文法, , |
75388 | 源氏物語の会話表現―引用の形式と実態―, 足立慶子, 王朝, 2, , 1970, オ00010, 国語, 文法, , |
75389 | 茂吉短歌の一表現―「ごとし」の用法について―, 山根巴, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 国語, 文法, , |
75390 | 現代詩と反文法―文法を無力化した元凶はなにか―, 江頭彦造, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75391 | 現代詩には文法は存在しないか, 関良一, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75392 | 品詞論上の問題点―詩表現における語の問題―, 宮崎健三, 文法, 2-4, , 1970, フ00590, 国語, 文法, , |
75393 | 文章の文法論的研究について, 金岡孝, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 14, , 1970, ナ00140, 国語, 文体・文章, , |
75394 | 日本文法文体論序説, 浅野信, 国学院雑誌, 71-5, , 1970, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
75395 | 言語学的文体の方法, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 45, 1970, ア00140, 国語, 文体・文章, , |
75396 | 感覚的表現と思考的表現, 村島健一, 言語生活, 229, , 1970, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
75397 | 表現における日本語らしさについて, 中村明, 日本語研究, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
75398 | 文章成立の論理と心理, 林四郎, 国文学, 15-2, , 1970, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
75399 | 文法上の文と文体上の文―文の種類と分類をめぐつて―, 浅野信, 新国学, 4, , 1970, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
75400 | 美意識と文体(源氏物語文体論への視角), 根来司, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 国語, 文体・文章, , |