検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75551
-75600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75551 | 訓点語研究史, 遠藤嘉基, 国語講座, 3, , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75552 | 方言史料としての古文書・古記録, 迫野虔徳, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75553 | 醍醐寺本遊仙窟・訳文稿, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 19, , 1970, フ00090, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75554 | 楼蘭・敦煌の加点本, 石塚晴通, 墨美, , , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75555 | 点本の原初形態とその補読の実字点について, 鈴木一男, 国語と国文学, 47-10, , 1970, コ00820, 国語, 辞書・資料, , |
75556 | 西教寺本秘蔵宝鑰朱点の調査報告, 曾田文雄 岸岡民子, 訓点語と訓点資料, 41, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75557 | 西教寺本秘蔵宝鑰併解読文(上), 曾田文雄 岸岡民子, 訓点語と訓点資料, 42, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75558 | 東国所在の院政鎌倉時代二文献の用語, 小林芳規, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75559 | 仁和寺蔵秦中吟延慶二年書写加点本, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 41, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |
75560 | 国語資料としての平松本平家物語攷, 高松政雄, 岐阜大学教育学部研究報告, 18, , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75561 | 新撰字鏡小学篇について, 高松正雄, 訓点語と訓点資料, 41, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |
75562 | 慶長整版倭玉篇と類字韻の関係, 北恭昭, 訓点語と訓点資料, 42, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |
75563 | 訓点資料の訓字について, 小林芳規, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 国語, 辞書・資料, , |
75564 | 文明本節用集所引の下学集本文の性格について, 林義雄, 二松学舎大学論集, , , 1970, ニ00120, 国語, 辞書・資料, , |
75565 | 伊勢本節用集の一系譜―玉里文庫本と竜門文庫一本―, 春日和男, 語文研究, 29, , 1970, コ01420, 国語, 辞書・資料, , |
75566 | 書言字考節用集について, 小林祥次郎, 小山工業高専研究紀要, 2, , 1970, オ00650, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75567 | 天理図書館蔵「天地始之事」について―善本語彙索引篇―, 小島幸枝, 紀要(東海学園女子短大), 7, , 1970, ト00045, 国語, 辞書・資料, , |
75568 | 文明本節用集音訓索引(2), 渡辺綱也, 人文科学研究/新潟大学, 38, , 1970, Z41U:に:001:005, 国語, 辞書・資料, , |
75569 | キリシタン資料におけるローマ字本と国字本の問題, 福島邦道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 13, , 1970, シ00260, 国語, 辞書・資料, , |
75570 | 新資料による吉利支丹文献と方言, 林田明, 方言研究の問題点, , , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75571 | 清原業忠の論語抄に就て, 柳田征司, 抄物の研究, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, , |
75572 | 京都府立総合資料館蔵 「中興禅林風月集抄」略注(1), 安田女子大学日本文学研究室, 抄物の研究, 1, , 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75573 | 清原宣賢系の蒙求抄について, 鈴木博, 国語国文, 39-9, , 1970, コ00680, 国語, 辞書・資料, , |
75574 | 史記抄の本文について―漢書抄との関係から―, 柳田征司, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 国語, 辞書・資料, , |
75575 | 「四河入海」解題のために, 中田祝夫, 抄物大系通信, 1, , 1970, ミ0:93:1, 国語, 辞書・資料, , |
75576 | 「伊呂波」雑考, 安田章, 国語国文, 39-3, , 1970, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75577 | 「伊呂波」声譜考―アクセント史料として―, 桜井茂治, 国語国文, 39-5, , 1970, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75578 | 登爾波考<国語学資料翻刻>付解説, 古田東朔, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 国語, 辞書・資料, , |
75579 | 『中津辞書』の穿鑿, 辛島詢士, ビブリア, , 44, 1970, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75580 | 魯西亜語類(翻刻)―業余稿叢・6―, , ビブリア, , 45, 1970, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75581 | 延懐と明覚をめぐつて―日本悉曇学史における一問題―, 村上雅孝, 国語学研究, 10, , 1970, コ00580, 国語, 辞書・資料, , |
75582 | 文学表現における「次第」の論―富士谷成章の国説を中心に―, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 28, , 1970, カ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
75583 | 篁物語・校本と総索引, 小久保崇明, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 国語, 辞書・資料, , |
75584 | 高野山西南院本 和泉往来和訓索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 42, , 1970, ク00140, 国語, 辞書・資料, , |
75585 | 極楽願往生歌―本文・総索引稿―, 安芸雅光 竹本義明 高木進 東辻保和, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 国語, 辞書・資料, , |
75586 | 「最後の一句」用語索引, 前田富祺, 宮城学院女子大学研究論文集, 35, , 1970, ミ00160, 国語, 辞書・資料, , |
75587 | «古代文学»論についての覚え書き, 増井元, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
75588 | 古代文学における言語, 中西進, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
75589 | 古代文学と無常観, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 一般, , |
75590 | 古代文学と自殺, 尾崎暢殃, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 一般, , |
75591 | 葬送儀礼と他界観念, 上田正昭, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 一般, , |
75592 | 「甲斐」考―古代農業社会の文学(1)―, 犬飼公之, 古典評論, 7, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
75593 | 「おくかび」考―古代農業社会の文学(2)―, 犬飼公之, 古典学, 3, , 1970, コ01305, 上代文学, 一般, , |
75594 | 「もの」―記紀万葉を中心にして―, 亀井美恵子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 上代文学, 一般, , |
75595 | 夫の狩り立て―古代の日常的暴政―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
75596 | 采女論―続古代女性史序説―, 倉塚曄子, 文学, 38-1, , 1970, フ00290, 上代文学, 一般, , |
75597 | 聖徳太子私観, 肥後和男, 立正大学文学部論叢, 37, , 1970, リ00090, 上代文学, 一般, , |
75598 | 天平時代の文学, 瀬古確, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
75599 | 天平の狂, 中西進, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 上代文学, 一般, , |
75600 | 奈良朝文化と帰化人, 須田春子, 青山史学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |