検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75651
-75700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75651 | 五世紀における倭国王の称号について―とくに『持節・都督諸軍事』をめぐって―, 坂元義種, 日本歴史, 262, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75652 | 小碓命の強暴, 小林吉一, 野州国文学, 5, , 1970, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75653 | 養老令の仲麻呂修整加筆説をめぐって, 野村忠夫, 日本歴史, 260, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75654 | 「民部省式」をめぐる諸問題, 井上辰雄, 日本歴史, 262, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75655 | 皇室系図の特質, 柳井己酉朔, 新国学, 4, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75656 | 仲哀天皇論, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75657 | 神功皇后伝説における歌謡の位相―「いざ吾君」歌謡を中心に―, 宮岡薫, 日本歌謡研究, 10, , 1970, ニ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75658 | 神宮文庫蔵『漢委奴国王金印考』, 所功, 皇学館論叢, 3-5, , 1970, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75659 | 七・八世紀における王統系譜の形成―日本と新羅の場合を中心として―, 木下礼二, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75660 | 磐姫皇后伝承像について―記紀と万葉における相違―, 川上富吉, 大妻国文, 1, , 1970, オ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75661 | 古事記成立の背景―倭建命の物語を通路として―, 黒川光, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75662 | 古事記の「今」, 粂川光樹, 古典と現代, 33, , 1970, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75663 | 章句 かながき古事記―沖縄からの制定とその註釈について―, 新屋敷幸繁, 国際大学国文学, 1, , 1970, コ00890, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75664 | 古事記神話の成立に関する覚書, 川副武胤, 日本歴史, 261, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75665 | 魏志の倭人伝と日本書紀の成立, 大森志郎, 東洋学術研究, , , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75666 | 日本書紀の「字詰め」について―特に宮内庁本を中心に―, 毛利正守, 芸林, 21-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75667 | 日本書紀古写本における日付・時刻の訓読, 林勉, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75668 | 日本書紀私記甲本における傍訓の性格について, 福田益和, 語文研究, 29, , 1970, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75669 | 継体紀以後の歌謡―継体から欽明まで―, 賀古明, 国学院雑誌, 71-10, , 1970, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75670 | 皇極紀の編述に関する一考察, 一木紀子, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75671 | 孝徳紀の編修と構成―大化二年正月甲子・三月壬午条をめぐって―, 八木充, 山口大学文学会志, 21, , 1970, ヤ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75672 | 日本書紀の編纂過程の一時期について―天武持統両紀の表記からみた―, 野口武司, 日本歴史, 265, , 1970, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75673 | 日本書紀の新羅伝説記事, 井上秀雄, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75674 | 日本書紀を中心とした池の伝承について―立后の儀の周辺―, 笠井昌昭, 日本書紀研究, 4, , 1970, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75675 | 続日本紀にみられる紀伊国への行幸, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 26, , 1970, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
75676 | 天津祝詞の考証―附「祓給比清給」の考―, 小野祖教, 国学院大学紀要, 8, , 1970, コ00480, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
75677 | “祝詞”研究 その2, 笹谷良造, まほろば, 14, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
75678 | 続日本紀宣命の訓読に関して―心中古止・恵賜比・所思行―, 小谷博泰, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
75679 | 夜刀の神(帯短襷長録)―口訳風土記別記 3―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 19-2, , 1970, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
75680 | かぐや姫―三重追考―(帯長襷短録)―口訳風土記 4―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
75681 | 『夜刀の神』(吉野裕)への疑問, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 19-6, , 1970, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
75682 | むしゃこうじ・みのる「『夜刀の神』(吉野裕)への疑問」へのみじめな回答, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
75683 | 播磨国風土記説話の成りたち, 八木毅, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
75684 | 古代歌謡文学の基盤, 倉林正次, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
75685 | 古代歌謡の場と主とを求める性質について, 志田延義, 説話文学研究, 4, , 1970, セ00270, 上代文学, 歌謡, , |
75686 | 場の問題(記紀歌謡その他), 土橋寛, 国文学, 15, , 1970, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
75687 | 舒明紀以後の歌謡, 賀古明, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
75688 | 詩歌における古代, 益田勝実, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75689 | 旋頭歌の興趣―詩形の生命と運命について―(日本詩歌の鑑賞・10), 大岡信, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75690 | 万葉集, 中西進, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 上代文学, 万葉集, , |
75691 | 万葉集の背景, 吉永登, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, , |
75692 | 万葉の『場』―高校教育におけるその扱い方―, 都倉義孝, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, , |
75693 | 万葉集の文学性, 益田勝実, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, , |
75694 | 修辞の研究(万葉集), 稲岡耕二, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75695 | 万葉集における心状描写―「たゆたふ」の場合―, 三塚貴, 文芸研究/日本文芸研究会, 65, , 1970, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
75696 | 「見ゆ」止めの類型歌とその展開―叙景歌の成立をめぐって―, 吉川貫一, 文林, 4, , 1970, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
75697 | 万葉集と文選, 野口進, 金城学院大学論集, 12, , 1970, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
75698 | 万葉集における漢語, 中西進, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
75699 | 秋芽子の恋, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 71-8, , 1970, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
75700 | 大和, 中西進, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |