検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
76401
-76450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76401 | 新古今集をめぐる歌合と歌論, 時下米太郎, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
76402 | 新古今集における三つの問題点の提言, 山崎敏夫, 椙山女学園大学研究論集, 1, , 1970, ス00030, 中世文学, 和歌, , |
76403 | 新古今時代新風和歌成立の一側面―雲を媒介として―, 吉井厳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 2, 1970, テ00070, 中世文学, 和歌, , |
76404 | 新古今和歌集における地名歌, 千葉光子, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
76405 | ポリフォニイの詩学, 那珂太郎, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76406 | 新古今歌人総覧, 久保田淳 松野陽一 糸賀きみ江, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76407 | 『新古今和歌集』の研究史, 後藤重郎, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 中世文学, 和歌, , |
76408 | 最近における新古今集研究の展望, 半田公平, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76409 | 新古今集をどう教えるか, 稲村徳, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76410 | 新古今集講話 9「うつり行く雲に嵐の」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76411 | 新古今集講話 10「行末は空もひとつの」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76412 | 新古今集講話 11「かぜ渡る浅茅が末の」, 佐藤美知子, あけぼの, 3-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76413 | 玄玉和歌集考, 松野陽一, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 中世文学, 和歌, , |
76414 | 藤原俊成, 田中裕, 和歌文学講座, 7, , 1970, イ2:51:7, 中世文学, 和歌, , |
76415 | 枯れざる抒情―藤原俊成論―, 岡野弘彦, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76416 | 俊成「夕されば」詠考, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 22-3・4, , 1970, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
76417 | 藤原俊成の釈教歌(1), 石原清志, 竜谷大学論集, 394, , 1970, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
76418 | 藤原俊成の歌評態度(上)―六百番歌合をめぐって―, 上条彰次, 国語国文, 39-2, , 1970, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
76419 | 藤原俊成の歌評態度(下)―六百番歌合をめぐって―, 上条彰次, 国語国文, 39-2, , 1970, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
76420 | 和歌の享受―「藤原俊成の歌評態度」補考(一)―, 上条彰次, 国語国文, 39-12, , 1970, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
76421 | 六百番歌合の視覚的和歌享受, 上条彰次, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
76422 | 俊成の“艶”について―建久期の用例を中心に―, 片山享, 甲南国文, 17, , 1970, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
76423 | 昔思ふ―藤原俊成と千載和歌集―, 奥村憲石, 帆船, 16, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76424 | 藤原俊成の『古来風体抄』, 岡野弘彦, 短歌, 17-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76425 | 俊成自筆五社百首切について, 松野隅一, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
76426 | 千載集, 松野陽一, 和歌文学講座, 4, , 1970, イ2:51:4, 中世文学, 和歌, , |
76427 | 西行, 窪田章一郎, 和歌文学講座, 7, , 1970, イ2:51:7, 中世文学, 和歌, , |
76428 | 存疑誤伝 西行和歌覚書(一), 山木幸一, 古代文学会報, 6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76429 | 西行の歌について―雑歌鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 17, , 1970, サ00098, 中世文学, 和歌, , |
76430 | 西行歌風の特色―その表現について―, 西村真一, 信州大学教養部紀要, 4, , 1970, シ00980, 中世文学, 和歌, , |
76431 | 西行の反復表現の歌について, 岸まさよ, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
76432 | 西行の幼年時代―たはぶれ歌考―, 山木幸一, 釧路工業高等紀要, 4, , 1970, ク00020, 中世文学, 和歌, , |
76433 | 仏にはさくらの花を, 山木幸一, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
76434 | 西行の恋の歌, アドリエン・ブラドニー, 日本文芸論稿, 3, , 1970, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
76435 | 佐藤義清, 山田宗睦, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76436 | 「西行上人談抄」紹介, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
76437 | 伝統と独創―西行論―, 桑原博史, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76438 | 西行における古典摂取の位相―古今集の場合―, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 13, , 1970, キ00590, 中世文学, 和歌, , |
76439 | 西行と古今集雑歌, 糸賀きみ江, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
76440 | 西行と芭蕉, 竹島智子, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
76441 | 西行と歌合, 萩谷朴, 観世, 37-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76442 | 御裳濯・宮川両歌合秘事, 有吉保, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
76443 | 「西行法師伊勢事蹟考」について, 山木幸一, 和歌史研究会会報, 38, , 1970, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
76444 | 常磐三寂についての一考察―寂念を中心として―, 武田容子, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
76445 | 式子内親王, 本位田重美, 和歌文学講座, 7, , 1970, イ2:51:7, 中世文学, 和歌, , |
76446 | 挽歌消滅―式子内親王抄論―, 奥村憲右, 反歌, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76447 | 憧憬と憂愁―式子内親王論―, 樋口芳麻呂, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
76448 | 式子内親王の和歌の世界―「見る」の考察を中心に―, 金本節子, 広島女子学院大学日本文学会会報, 4, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76449 | 寂蓮月旦, 横山青娥, 学苑, 365, , 1970, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
76450 | 建礼門院右京大夫集に関する一考察―俊成九十賀の記事をめぐって―, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, , 1970, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |