検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 76251 -76300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76251 奥山の寺(蜻蛉日記注解・97), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
76252 和泉式部日記の憂愁, 江原幹子, 香椎潟, 16, , 1970, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
76253 和泉式部の心情生活, 遠山紗江子, 清泉女子大学紀要, 18, , 1970, セ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
76254 『和泉式部日記』私見―執筆事情をめぐる覚書(1)「小舎人童」登場の意味―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 8, , 1970, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
76255 和泉式部日記における「院の拝礼」について再説, 吉田幸一, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
76256 和泉式部私考, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 7, , 1970, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
76257 和泉式部日記の心情表現をめぐって―文体観察の一視点―, 田中瑩一, 島根大学教育学部紀要, 4, , 1970, シ00370, 中古文学, 日記・随筆, ,
76258 和泉式部日記研究の諸問題点とその整理(1) 附 和泉式部日記歌と家集の関係一考, 山本和子, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
76259 和泉式部研究文献総覧, 梅村輝雄, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
76260 紫式部日記巻頭部についての試論, 金子武雄, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
76261 『紫式部日記』は寛弘五年の何月から始まつているか, 井上英明, 平安朝文学研究, 2-10, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
76262 紫式部日記の形態―成立と消息文の問題―, 増田繁夫, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76263 御加持まゐり給ふ足音―紫式部日記の本文批評(8)―, 萩谷朴, 解釈, 16-6, , 1970, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
76264 紫式部と道長との交情―『前紫式部日記』の存在を仮説して―, 萩谷朴, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
76265 現存本紫式部日記脱文資料か―右衛門督の「梅の花」の一首について―, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 40, , 1970, ワ00005, 中古文学, 日記・随筆, ,
76266 主題の把握(更級日記), 菊田茂男, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
76267 『更級日記』試論―その二重回想の方法について―, 西田禎元, 文芸研究/日本文芸研究会, 63, , 1970, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
76268 更級日記の文章の特徴, 船渡川隆夫, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
76269 更級日記「闇にくれたる姨捨」歌考―法華経勧持品に於ける〓曇弥(きょうどんみ)の授記をめぐつて―, 雨宮隆雄, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
76270 更級日記「東山なる所」の条の解釈についての一私見―文脈・主題句・語彙までをめぐって―, 長谷川清喜, 語学文学会紀要, , 8, 1970, コ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
76271 更級日記一つ二つ, 宮田光, 東海学園国語国文, 1, , 1970, ト00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
76272 讃岐典侍日記の形成, 宮崎荘平, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
76273 枕冊子前田本の本文について, 田中重太郎, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 17, , 1970, ソ00009, 中古文学, 日記・随筆, ,
76274 堺本枕草子覚え書, 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 19, , 1970, オ00610, 中古文学, 日記・随筆, ,
76275 枕草子論, 萩谷朴, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76276 枕草子論の一視点, 河北騰, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76277 枕草子に現われた美的理念としての「をかし」, 古賀光恵, 実践文学, 40, , 1970, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
76278 創作動機の追求(枕草子), 稲賀敬二, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
76279 枕草子素材考(二)―身分と職域―, 池田正俊, 帯広大谷短期大学紀要, 8, , 1970, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
76280 枕草子の解読について, 石田穣二, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76281 枕草子回想諸段の成立についての一考察, 阿部永, 国語国文研究, 45, , 1970, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
76282 枕草子における自讃談―その表現の方法と基盤について―, 久保木哲夫, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76283 枕草子「正月一日は」の段の構成―「正月一日はまいて」の解釈―, 久保木哲夫, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 中古文学, 日記・随筆, ,
76284 香炉峰の雪, 伊藤慎吾, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
76285 橘則光ゆかりの人たち, 藤本一恵, 女子大国文, 58, , 1970, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
76286 枕草子とその歴史的背景, 山中裕, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76287 枕草子の類聚段について―あさましきもの、いみじう心づきなきもの、とり所なきものの場合―, 岸上慎二, 中古文学, 5, , 1970, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
76288 枕草子の「木の花は」の段について, 岸上慎二, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
76289 枕草子「木の花は」考, 上野理, 平安朝文学研究, 2-10, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
76290 枕草子の名詞語彙の構造, 伊牟田経久, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76291 枕草子の用例と国語辞典―「た」行の「た」の用例をめぐっての小考―, 神作光一, 言語と文芸, 70, , 1970, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
76292 枕草子に於ける服飾研究(其10)―雛について―, 安谷ふじゑ, 神戸山手女子短期大学紀要, 13, , 1970, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
76293 作者の伝記, 犬養廉, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76294 題名の由来, 島田良二, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76295 諸本, 島田良二, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76296 構想と成立, 島田良二, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76297 出典・源泉・先蹤, 木越隆, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76298 後世への影響―主として中世への影響―, 木越隆, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76299 注釈書・研究書, 神作光一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
76300 作品論・作家論―その評価をめぐって―, 野村精一, 諸説一覧枕草子, , , 1970, シ5:26, 中古文学, 日記・随筆, ,