検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 76951 -77000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76951 「養老」水波之伝をめぐって, 木原康次 木原康夫 桧常太郎, 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76952 霊元法皇と養老滝, 是沢恭三, 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76953 「養老」探訪の記, , 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76954 修羅能と平家の物語―世阿弥の『忠度』をめぐって―, 永積安明, 観世, 37-8, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76955 理論と実作との関係(謡曲・実盛), 北川忠彦, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, ,
76956 作品研究「実盛」, 香西精, 観世, 37-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76957 「実盛」をめぐって, 杉浦友雪 米倉利昭 渡会恵介, 観世, 37-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76958 斎藤実盛の遺跡を訪ねて, , 観世, 37-11, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76959 作品研究「通盛」, 西一祥, 観世, 37-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76960 「通盛」をめぐって, 杉浦友雪 里井陸郎 小泉康夫 前西芳雄, 観世, 37-7, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76961 通盛・小宰相局墓所供養塔, , 観世, 37-8, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76962 謡曲「巴」の構想と典拠, 安藤常次郎, 演劇研究, 4, , 1970, エ00090, 中世文学, 能, ,
76963 謡曲「松風」の出典について, 滝藤憲子, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76964 作品研究「西行桜」, 後藤淑, 観世, 37-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76965 「西行桜」をめぐって, 杉浦友雪 林屋辰三郎 杉本藤次郎 矢野淳子 前西芳雄, 観世, 37-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76966 河内弘川寺を訪ねて, , 観世, 37-3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76967 謡曲«桧垣»の素材と曲趣について, 小川澄子, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 中世文学, 能, ,
76968 作品研究「姨捨」, 小西甚一, 観世, 37-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76969 「姨捨」をめぐって, 坂井音次郎 古川久 桧常太郎, 観世, 37-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76970 姨捨山に照る月を見て, , 観世, 37-9, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76971 謡曲「山姥」をめぐって, 嶋明, 文学部紀要(中京大学), 5-2(通九), , 1970, チ00120, 中世文学, 能, ,
76972 「山姥」の構想と中世北陸路, 安藤常次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 19, , 1970, ワ00080, 中世文学, 能, ,
76973 古今注の世界―その反映としての中世文学と謡曲―, 伊藤正義, 観世, 37-6, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76974 謡曲中に展開せる一ことわざの意義, 星田良光, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76975 謡本詞章の一考察―観世流大成版―, 井原清一, 観世, 37-10, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76976 <資料紹介>大西家蔵番外謡曲について(含、翻刻「山吹」「市原小町」「雲林院小町」「高安小町」「富士見小町」「山本小町」「幽霊小町」), 西畑実, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76977 番外謡曲引詩考, 西畑実, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中世文学, 能, ,
76978 番外謡曲引歌考(一)―勅撰集を中心に―, 西畑実, 研究紀要(大阪城南女子短大), 5, , 1970, オ00260, 中世文学, 能, ,
76979 謡曲「戸板」について, 小原竹三郎, 梅若, 175, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76980 散佚曲「戸板」, 田中允, 梅若, 176, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76981 観阿弥の「花伝書」論, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 24, , 1970, ア00180, 中世文学, 能, ,
76982 世阿弥・狂言・山崎宗鑑, 徳江元正, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, ,
76983 世阿弥―演技者から見た世阿弥の作品―, 観世寿夫, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
76984 世阿弥研究序説, 原侑子, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76985 桃源瑞仙の「史記抄」にみる世阿弥, 森末義彰, 観世, 37-2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76986 世阿弥能楽論における「離見の見」と中世歌論―文芸理念の受容をめぐって―, 松本孝造, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, ,
76987 世阿弥の方法―「離見の見」とその能芸意識をめぐって―, 松本孝造, 国語国文, 39-4, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, ,
76988 世阿弥の方法(二)―音曲論における「無」の発現を中心として―, 松本孝造, 国語国文, 39-8, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, ,
76989 世阿弥の「安位」について, 井関保, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 中世文学, 能, ,
76990 世阿弥能様論における「成就」の構造, 松本孝造, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 中世文学, 能, ,
76991 五音の構想―世阿弥の場合―, 松本孝造, 国語国文, 39-12, , 1970, コ00680, 中世文学, 能, ,
76992 世阿弥と能の狂気, 山崎正和, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中世文学, 能, ,
76993 世阿弥と芭蕉(上)―方法の類似―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 中世文学, 能, ,
76994 世阿弥と禅竹(二)―禅竹における受容の態度―, 小沢良衛, 文学研究, 31, , 1970, フ00320, 中世文学, 能, ,
76995 元章歿後の家督相続をめぐって, 表章, 観世, 37-12, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
76996 歌論と能楽論, 田中裕, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 中世文学, 能, ,
76997 「心」と「態」―花伝から花鏡へ―, 青木ケイ子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 中世文学, 能, ,
76998 「初心」について, 土岐善麿, 仏教文学研究, 9, , 1970, イ6:1:9, 中世文学, 能, ,
76999 花鏡の「是非初心不可忘」の意味, 里田正男, 国語国文(宮城教育大学), 2, , 1970, ミ00180, 中世文学, 能, ,
77000 八帖本花伝書とわらんべ草, 米倉利昭, 国文学攷, 52, , 1970, コ00990, 中世文学, 能, ,