検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79451
-79500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79451 | 竹内金治郎先生略歴, , 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国文学一般, 目録, , |
79452 | (竹内金治郎)主要著書・論文, , 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国文学一般, 目録, , |
79453 | 古稀の竹内さんに捧げる, 高木市之助, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, , |
79454 | 福田清人年譜, , 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 国文学一般, 目録, , |
79455 | 祐田善雄先生略歴及び研究業績目録, , 山辺道, 15・16, , 1970, ヤ00230, 国文学一般, 目録, , |
79456 | 芦田恵之助先生と私―拝受した書を中心に―, 青木清吉, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 国文学一般, 目録, , |
79457 | 岩永胖先生追悼, 橋本芳一郎, 日本近代文学会会報, 32, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 目録, , |
79458 | 岩永胖教授追悼, 諸家, 国語国文学(東京学芸大), 5, , 1970, カ00180, 国文学一般, 目録, , |
79459 | 生方敏郎追憶, 諸家, 土田杏村とその時代, 12・13, , 1970, 未所蔵, 国文学一般, 目録, , |
79460 | 片桐顕智君と和歌文学会, 五味智英, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 国文学一般, 目録, , |
79461 | 片桐顕智氏をしのぶ, 伊藤嘉夫, 和歌文学研究, 26, , 1970, ワ00020, 国文学一般, 目録, , |
79462 | 小林岩彦先生を憶う, 永井行蔵, 新潟大学国文学会誌, 14, , 1970, ニ00070, 国文学一般, 目録, , |
79463 | 佐久間鼎博士略年譜および著述目録稿, 神作光一, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国文学一般, 目録, , |
79464 | 追想・佐久間鼎先生, 芳賀綏, 国語学, 81, , 1970, コ00570, 国文学一般, 目録, , |
79465 | 上甲幹一先生追悼・略歴・業績目録抄, 諸家, 名古屋大学国語国文学, 26, , 1970, ナ00150, 国文学一般, 目録, , |
79466 | 藤森朋夫追悼, 佐伯梅友 石井庄司, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 国文学一般, 目録, , |
79467 | 吉野作造博士論文随筆目録, 谷沢永一 田熊渭津子, 国文学/関西大学, 44, , 1970, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
79468 | 存在と言葉, 唐木順三, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
79469 | 言葉と文体、眼と観察―文学ノート 第二―, 大江健三郎, 新潮, 68-4, , 1971, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
79470 | リアリズムの源流―写生文と他者の問題―, 江藤淳, 新潮, 68-11, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論, , |
79471 | 言語と文学, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 国文学一般, 文学論, , |
79472 | 今日における文学研究, 深江浩 伊豆利彦 益田勝実 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
79473 | 文学研究におけるわたしの立場, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
79474 | 今日における文学の批判・研究の理論的課題, 深江浩, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 国文学一般, 文学論, , |
79475 | 歴史の片隅から―「精研」時代の辞令をめぐっての続稿―, 志田延義, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 国文学一般, 文学論, , |
79476 | 国文学者の誇り, 高橋和夫, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
79477 | 明晰性の構造―日常の問題と文学の問題―, 永鳥中, 相模女子大学紀要, 34, , 1971, サ00090, 国文学一般, 文学論, , |
79478 | 日本文芸学の究極の課題―実存哲学的視点と実存解明の方法―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 27, , 1971, チ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79479 | 日本文芸学の課題, 実方清, 日本文芸研究, 23-4, , 1971, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79480 | 日本の文学史(十七)―乱世の態度―, 保田与重郎, 新潮, 68-4, , 1971, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79481 | 日本の文学史(十八)―乱世の文人―, 保田与重郎, 新潮, 68-5, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79482 | 日本の文学史(十九)―深層の文学―, 保田与重郎, 新潮, 68-6, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79483 | 日本の文学史(二十)―元禄時代―, 保田与重郎, 新潮, 68-7, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79484 | 日本の文学史(二十一)―文芸の新しさ―, 保田与重郎, 新潮, 68-8, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79485 | 日本の文学史(二十二)―志士文学―, 保田与重郎, 新潮, 68-9, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79486 | 日本の文学史(二十三)―文明開化への超剋―, 保田与重郎, 新潮, 68-10, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79487 | 日本の文学史(二十四、完)―日本の文学の未来―, 保田与重郎, 新潮, 68-11, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
79488 | 文学のひろば, 木下順二, 文学, 39-1, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79489 | 文学のひろば, 益田勝実, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79490 | 文学のひろば, 永積安明, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79491 | 文学のひろば, 竹内実, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79492 | 文学のひろば, 安岡章太郎, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79493 | 文学のひろば, 大岡信, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79494 | 文学のひろば, 山住正己, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79495 | 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79496 | 文学のひろば, 佐竹昭広, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79497 | 文学のひろば, 福永武彦, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79498 | 文学のひろば, 杉浦明平, 文学, 39-12, , 1971, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
79499 | 文学者の生と死、その他, 桶谷秀昭, 新潮, 68-8, , 1971, シ01020, 国文学一般, 文学論, , |
79500 | 日本風景論の系譜, 渡部武, 伝統と現代, 4, , 1971, テ00160, 国文学一般, 文学論, , |