検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 79601 -79650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79601 花の呪―その文学伝承化する途―, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
79602 仏教文学の課題, 小林智昭, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
79603 八坂神社社名考, 久保田収, 皇学館論叢, 4-2, , 1971, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
79604 八坂神社の造営について, 久保田収, 芸林, 22-4, , 1971, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
79605 神宮文庫蔵『三伝極秘巻』―垂加神道の極秘口伝―, 谷省吾, 皇学館論叢, 4-2, , 1971, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
79606 御霊会史料集(一)―北野社古記録(文学・芸能記事)抄(三)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 7, , 1971, ア00430, 国文学一般, 古典文学, ,
79607 松梅院禅予日記抄―北野社古記録(文学・芸能記事)抄(五), 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 8, , 1971, ア00430, 国文学一般, 古典文学, ,
79608 資料紹介 古社祭典旧義等取調書類について(一)―弥彦神社・青海神社・金峰神社―, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
79609 安房国式内社に関する歴史地理学的研究―第一報 朝夷郡天神社地について―, 森谷ひろみ, 国学院雑誌, 72-6, , 1971, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
79610 祇園社領越中堀江庄, 久保田収, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
79611 国文学と美術の交流について, 神谷和男, 金城国文, 46, , 1971, キ00630, 国文学一般, 古典文学, ,
79612 男手・女手名義考, 原田芳起, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
79613 文芸と絵画の相関性, 片野達郎, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
79614 絵画において説話とはなにか, むしゃこうじみのる, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
79615 古絵巻物について(一), 河鰭実英, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
79616 古絵巻物について(二), 河鰭実英, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
79617 詩歌に現われた庭園的要素, 神谷和男, 金城国文, 48, , 1971, キ00630, 国文学一般, 古典文学, ,
79618 文学から美術へ・一遍上人絵伝, 原田実, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79619 文学から美術へ・古墳, 江口正一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79620 文学から美術へ・民具, 原田実, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79621 文学から美術へ・刺繍, 関忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79622 文学から美術へ・民家, 江口正一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79623 文学から美術へ・枯山水の庭, 関忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79624 文学から美術へ・舞楽面, 原田実, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79625 文学から美術へ・雪村と関東水墨画, 江口正一, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79626 文学から美術へ・刀装具, 関忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79627 文学から美術へ・上代の寺院建築, 原田実, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79628 文学から美術へ・古代の瓦, 江口正一, 国文学解釈と鑑賞, 457, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79629 文学から美術へ・小袖, 関忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
79630 昭和45年度 国語国文学界の展望、中・近世(演劇), 小笠原恭子, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
79631 時代祭り, 中塚裕子, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 国文学一般, 芸能, ,
79632 演劇研究, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 国文学一般, 芸能, ,
79633 文学でなくなっていく演劇, 西尾幹二, 新潮, 68-8, , 1971, シ01020, 国文学一般, 芸能, ,
79634 劇的なるもの東と西―比較ドラマ論の試み―, 山崎正和, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79635 音楽・舞踊・ドラマ―演劇における全体性―, 大島勉, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79636 対談<人類にとって芸能とは何か>, 梅棹忠夫 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79637 芸能の社会学, 加藤秀俊, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79638 伝承と芸能, 青江舜二郎, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79639 宗教と芸能―芸能する人と場所―, 高取正男, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79640 沖縄の芸能, 本田安次, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
79641 芸能の発達段階―日本とヨーロッパ―, チャールス・J・ダン, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79642 比較芸能論―芸能論における比較文明論的アプローチ―, 梅棹忠夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79643 共同討議 世界芸能史のなかの日本芸能―起源・発展・交渉―, 上田正昭 中村保雄 菅泰男 河竹登志夫 梅棹忠夫 林屋辰三郎, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79644 外国人のみた日本芸能, 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79645 比較芸能研究の意義と方法, 河竹登志夫, 日本の古典芸能, 10, , 1971, メ0:182:10, 国文学一般, 芸能, ,
79646 能登畠山氏の文芸(一), 米原正義, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
79647 「袖の香」と「三字も―ぢり」―愛媛県吉田町文学資料―, 篠崎充男, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
79648 <文学と風土5>山形県(二), 松坂俊夫, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
79649 <文学と風土6>小野氏の系譜と山岳文学, 細矢藤策, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
79650 <文学と風土7>山形県(三), 松坂俊夫, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,