検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80001
-80050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80001 | 「文」の流れを分節する―クローズ・提示節・格調節・遊離節―, 徳田政信, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文体・文章, , |
80002 | 比喩とはなにか, 中村明, 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
80003 | 文章のまとまり, 林巨樹, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
80004 | 論理的な文章、非論理的な文章, 芳賀綏, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
80005 | 文の構造, 湯川恭敏, 言語研究, 58, , 1971, ケ00230, 国語, 文体・文章, , |
80006 | 語の構造と文の構造, 西田直敏, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
80007 | 体言文の論理的意味, 山口光, 国語研究/国学院大学, 30, , 1970, コ00670, 国語, 文体・文章, , |
80008 | 文法上のみみざわりな表現, 鈴木康之, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
80009 | 表現の論理とアクチュアリティ, 石子順造, 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
80010 | 表現の可逆性―伝達の一問題―, 宇野義方, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 国語, 文体・文章, , |
80011 | 文の発音, 早田輝洋, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
80012 | 引用構造と間接化転形, 奥津敬一郎, 言語研究, 56, , 1971, ケ00230, 国語, 一般, , |
80013 | 日本書翰文体史(一)―書儀・月儀―, 真下三郎, 甲南国文, 18, , 1971, コ00180, 国語, 文体・文章, , |
80014 | 『続日本紀』宣命の文章と語法―和漢混淆文の源流として―, 小谷博泰, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文体・文章, , |
80015 | 宣命の文体と上代における漢籍の訓読, 小谷博泰, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
80016 | 宣命体の成立過程について―藤原宮跡出土木簡をめぐって―, 小谷博泰, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
80017 | 『枕草子』の文体, 北条忠雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文体・文章, , |
80018 | 『枕草子』の論理と文章, 塚原鉄雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文体・文章, , |
80019 | 『枕草子』の文論―類聚段の文の造構―, 川上徳明, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 一般, , |
80020 | 文章史の中での『枕草子』, 川口久雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文体・文章, , |
80021 | 「いづれの御時にか」―物語の冒頭形式に関して―, 藤田加代, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 国語, 文体・文章, , |
80022 | 源氏物語の「連体形+こと」の形式について, 西尾光雄, 東京女子大学日本文学, 37, , 1971, ト00265, 国語, 文体・文章, , |
80023 | 「紫式部日記」の構造―地の文の「侍り」をめぐって―, 広川勝美, 人文学(同志社大学), 121, , 1971, シ01120, 国語, 文体・文章, , |
80024 | 和泉式部の歌について―重語表現を中心に―, 岸本良子, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
80025 | あさぢが露の文章, 大槻修, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 文体・文章, , |
80026 | 「更級日記」の文体と成立時期について, 西山恭子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 国語, 文体・文章, , |
80027 | 「歎異抄」の文体の成立 2, 伊藤博之, 成城国文学論集, 3, , 1971, セ00050, 国語, 文体・文章, , |
80028 | 「沙石集」の文体小考―「正法眼蔵随聞記」との比較において―, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 15, , 1971, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
80029 | 接続助詞「て」から見た短歌の文体的変遷に関する一考察, 浅岡純朗, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 国語, 文体・文章, , |
80030 | 写生文と言文一致, 山本正秀, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 国語, 文体・文章, , |
80031 | 藤村文学の文章研究(2)―品詞分析より見た花袋・秋声との比較―, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 37, , 1971, ミ00160, 国語, 文体・文章, , |
80032 | 山本有三の文体と表記法, 木村万寿夫, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 国語, 文体・文章, , |
80033 | 野坂昭如の文体, 船戸安之, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
80034 | 言語生活の復権, 松田道雄, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80035 | 日本語の機械処理とその可能性, 田中章夫, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 言語生活, , |
80036 | 情報処理と言語, 岩淵悦太郎, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 言語生活, , |
80037 | 記号化の趨勢と想像力, 中村雄二郎, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80038 | 情報とことば, 石綿敏雄, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 言語生活, , |
80039 | マスコミ以前の情報伝達, 大藤時彦, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80040 | 人間と機械の対話, 堀川甫, 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80041 | コンピューターによる郵便番号の読取り, 小宮和夫, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80042 | 図書館とコンピュータと漢字, 小田泰正, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80043 | 言語流動談義, 浅野信, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80044 | ドラマにおけることばの時代考証, 磯目篤郎, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80045 | 子どもとマス・コミュニケーション, 荒牧ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 国語, 言語生活, , |
80046 | 少年・少女期の二重言語生活, 野林正路, 言語生活, 239, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80047 | 子供・文字・文化, 周郷博, 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80048 | 大人の流行語・子どもの流行語, 築島謙三, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 言語生活, , |
80049 | 現代社会とマンガ, 津金沢聡広, 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
80050 | マンガの主人公と時代的背景, 阪本一郎, 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 国語, 言語生活, , |