検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79901
-79950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79901 | 言語的世界の考察 9 『日本語と主語=主体の問題』, 中村雄二郎, 言語生活, 240, , 1971, ケ00240, 国語, 文法, , |
79902 | 連体形プラス体言―「大系」ところどころ(八)―, 慶野正次, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 国語, 文法, , |
79903 | 連体修飾語の主語は被修飾語になれないか, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 22, , 1971, カ00330, 国語, 文法, , |
79904 | 本居春庭以前の自他の概念の発達, 竹本義明, 国語教育(高知大学), 19, , 1971, コ00606, 国語, 文法, , |
79905 | リスト処理による活用アクセプタ, 水谷静夫, 計量国語学, 56, , 1971, ケ00150, 国語, 文法, , |
79906 | 用言成句から, 広田正晴, 都大論究, 9, , 1971, ト00960, 国語, 文法, , |
79907 | 補助動詞と用言的接尾語, 関一雄, 国語と国文学, 48-12, , 1971, コ00820, 国語, 文法, , |
79908 | 補助用言の研究, 赤尾宮子, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 国語, 文法, , |
79909 | 連論論のための序説, 鈴木康之, 言語学論叢, 11, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79910 | 代名詞の体系とその推移, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 80, , 1971, シ01150, 国語, 文法, , |
79911 | 程度副詞おほきに小考, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 8, , 1971, カ00480, 国語, 文法, , |
79912 | 日本語の使役態, 藤井正, 研究論叢(山口大教育), 20-1, , 1971, ヤ00140, 国語, 文法, , |
79913 | 助動詞「なり」の解釈私見, 西谷元夫, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 国語, 文法, , |
79914 | なりの存在の用法, 船渡川隆夫, 研究集録, 3, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79915 | 「連体なり」を構成要素にもつ述語文節の構造について, 大木正義, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79916 | 「連体なり」の構文的機能について―大木正義氏の論によせて―, 北原保雄, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79917 | 玉の小櫛の「なりけり」の説―連体形承接の「なり」の用法―, 田島光平, 国語と国文学, 48-12, , 1971, コ00820, 国語, 文法, , |
79918 | 「だ」の意味的機能, 望月孝逸, 千葉大学留学生部研究報告, 6, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79919 | 「がある」と「である」, 児山敬一, 文芸心, 146, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79920 | 打消の助動詞「ヌ」について―ズからの独立は考えられないか―, 西崎亨, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 国語, 文法, , |
79921 | 「ござない」と「ござらぬ」について―その消長と待遇法―, 小林賢次, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 文法, , |
79922 | 「つべし」と「べし」の原義, 橋本研一, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, , |
79923 | あゆひ抄における「べし」の里言をめぐって, 佐田智明, 文学部紀要(北九州大学), 7, , 1971, キ00070, 国語, 文法, , |
79924 | 活用語に接続する「ラシイ」―明治におけるその定着の状態―, 原口裕, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 国語, 文法, , |
79925 | 助動詞「う」「うず」「うずる」の語形・用法に関する一考察, 蜂谷清人, 国語学, 86, , 1971, コ00570, 国語, 文法, , |
79926 | 助動詞「た」の存在用法, 此島正年, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, , |
79927 | 日本語不審派 7“た・ている”, 板坂元, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79928 | 連体法としての「違う」と「違った」―その実態と分析―, 鈴木英夫, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 国語, 文法, , |
79929 | 移りゆく希望表現, 宮地幸一, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, , |
79930 | 「……したい」の構文, 川本茂雄, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, , |
79931 | 助動詞における日・琉関係, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 国語, 文法, , |
79932 | 日本文法文体をつくる「助詞」, 浅野信, 国学院雑誌, 72-2, , 1971, コ00470, 国語, 文法, , |
79933 | Ga:No Conversion and Idiolectal Variationsin Japanese, S.I.Harada, 言語研究, 60, , 1971, ケ00230, 国語, 文法, , |
79934 | Three Related Constructions in Japanese:A Study in Generative Semantics, SaburoOhye, 言語研究, 60, , 1971, ケ00230, 国語, 文法, , |
79935 | 起点を示す「より」と「から」と, 小杉商一, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 国語, 文法, , |
79936 | 『まで』について, 野原三義, 国際大学国文学, 3, , 1971, コ00890, 国語, 文法, , |
79937 | 「ノデ」の定着, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 国語, 文法, , |
79938 | 解釈文法の立場より―「もぞ」「もこそ」についての私見―, 福田益和, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 国語, 文法, , |
79939 | 係り結びと日本語の性格, 森重敏, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79940 | 係り結びの変遷, 吉田金彦, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79941 | 係り結びの解消, 山口明穂, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79942 | ぞ, 長谷川清喜, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79943 | なむ, 穐田定樹, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79944 | や, 酒井秀夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79945 | か(かは・かも), 稲村徳, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79946 | こそ, 佐伯哲夫, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, , |
79947 | 「コソ……已然形」における呼応意識の変遷, 山田暁子, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 国語, 文法, , |
79948 | 間投助詞の「さて」・「せよ」, 児山敬一, 文芸心, 148, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79949 | 間投助詞の「も」と格助詞の「も」, 児山敬一, 文芸心, 149, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, , |
79950 | 古代条件表現形式の成立, 山口佳紀, 国語と国文学, 48-12, , 1971, コ00820, 国語, 文法, , |