検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 80151 -80200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
80151 明治期における国語政策に関する二、三の管見, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), 7, , 1971, ニ00420, 国語, 一般, ,
80152 日本語の表記に関する一つの問題―縦書き・横書きをめぐって―, 峰岸明, 東洋, 8-9, , 1971, 未所蔵, 国語, 一般, ,
80153 カナこそ本字―カナモジ運動とは何か―, 藤井継男, 言語生活, 241, , 1971, ケ00240, 国語, 一般, ,
80154 送りがな法について, 真下三郎, 甲南女子大学研究紀要, 7, , 1971, コ00190, 国語, 一般, ,
80155 国語辞書の条件(専門家八氏に聞く), , 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80156 おもしろい辞書, 石綿敏雄, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80157 学問の交流における事典・辞書の位置, 中山茂, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80158 辞書の生かし方, 野元菊雄, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 辞書・資料, ,
80159 辞書未来論, 樺島忠夫, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80160 英和辞典の語義などについて(1), 加藤知己, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80161 英和辞典の語義などについて(2), 加藤知己, 言語生活, 336, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80162 英和辞典の語義などについて(3), 加藤知己, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 辞書・資料, ,
80163 国語学より見たる皇太神宮儀式帳, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80164 『皇太神宮・止由気宮儀式帳』の特色―平安初期国語資料として―, 小谷博泰, 国語国文, 40-7, , 1971, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
80165 「省文」をめぐって―<日本霊異記>を中心に―, 遠藤嘉基, 大谷女子大学紀要, 5, , 1971, オ00420, 国語, 辞書・資料, ,
80166 蘇悉地羯羅供養法康平点について, 築島裕, かがみ, 15, , 1971, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
80167 <訓読>冥報記 巻上 長治二年鈔本冥報記解読文稿, 馬淵和夫, 説話, 3, , 1971, セ00260, 国語, 辞書・資料, ,
80168 『前田家尊経閣蔵長治二年鈔本冥報記』傍訓索引, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 7, , 1971, タ00140, 国語, 辞書・資料, ,
80169 大治三年書写残闕本一切経音義(複製・解説), , 訓点語と訓点資料, 45, , 1971, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
80170 大治本『一切経音義』の残闕, 岡田真, 訓点語と訓点資料, 45, , 1971, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
80171 仁和寺蔵秦中吟延慶二年書写加点本付訓索引, 来田隆, 訓点語と訓点資料, 45, , 1971, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
80172 天理図書館蔵『日本住生極楽記』用語索引, 広浜文雄, 天理大学学報, 76, , 1971, テ00180, 国語, 辞書・資料, ,
80173 荷西記の復元及び訓読と校註, 三間重敏, 皇学館論叢, 4-1, , 1971, コ00050, 国語, 辞書・資料, ,
80174 秘蔵宝鑰 巻中, 曾田文雄 岸岡民子, 訓点語と訓点資料, 43, , 1971, ク00140, 国語, 辞書・資料, ,
80175 顔師古漢書音義韻類考, 大島正二, 言語研究, 59, , 1971, ケ00230, 国語, 辞書・資料, ,
80176 『補忘記』の成立と史料年代―『大疎百条第三重読曲』との比較―, 桜井茂治, 国語国文, 40-11, , 1971, コ00680, 国語, 辞書・資料, ,
80177 新義真言宗伝『補忘記』の和訓の源流について―アクセント資料として―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 30, , 1970, コ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80178 聚分韻略の版本について, 奥村三雄, 語文研究, 31-32, , 1971, コ01420, 国語, 辞書・資料, ,
80179 漆桶万里が作の抄もののうちから, かめいたかし, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 辞書・資料, ,
80180 天草版 平家物語伊曾保物語 言葉の和げ語彙索引(その三), 林重雄, 石川工業高専紀要, 3, , 1971, イ00040, 国語, 辞書・資料, ,
80181 「武者言葉」の諸本とその考察, 中田祝夫, 国語と国文学, 48-11, , 1971, コ00820, 国語, 辞書・資料, ,
80182 初学文章系書簡作法書について, 橘豊, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 国語, 辞書・資料, ,
80183 近世国語辞書の一本(寿海節用集), 柏原司郎, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 国語, 辞書・資料, ,
80184 「詞の小車」の国語学史上の地位―柴田常昭の大著―, 後藤一日, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 国語, 辞書・資料, ,
80185 高野長英『繙巻得師』小考, 杉本つとむ, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 辞書・資料, ,
80186 初期邦訳聖書・善徳纂『約翰福音之伝』の資料的研究覚え書(一), 新山茂樹, 国学院大学日本文化研究所紀要, 27, , 1971, コ00520, 国語, 辞書・資料, ,
80187 馬場辰猪の「日本文典初歩」と、それに影響を与えた英文典, 日野資純, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 21, , 1971, シ01220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80188 フアン・デ・ヘスースの日本語文典―徳川鎖国期における一スペイン人の日本語研究, 野間一正, 海外事情, 19-4, , 1971, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80189 明治初期の法律用語辞書草稿, 宮坂宏, 専修法学論集, 11, , 1971, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80190 翻字覚え書き(二)―ラホ日辞典の日本語―, 相坂一成, 国語国文(昭和学院), 4, , 1971, シ00730, 国語, 辞書・資料, ,
80191 文献紹介, 水谷静夫, 計量国語学, 56, , 1971, ケ00150, 国語, 辞書・資料, ,
80192 字鏡集白河本(都立日比谷図書館蔵)と応永写本(前田家尊経閣文庫蔵)との関係について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 25, , 1971, ア00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
80193 古代のことなど, 粂川光樹, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 上代文学, 一般, ,
80194 遊びとしての文芸―“詩の起源”試論―, 土橋寛, 人文科学, 1-3, , 1971, シ01060, 上代文学, 一般, ,
80195 古代日本人の文学意識, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
80196 推古期以前の文学的環境, 石原英司, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 上代文学, 一般, ,
80197 古文書にみる上代人の生活, 中西進, 言語生活, 243, , 1971, ケ00240, 上代文学, 一般, ,
80198 縄文の呪術・弥生の呪術, 佐野大和, 古代の日本風土と生活, 2, , 1971, ク9:1:2, 上代文学, 一般, ,
80199 呪祷の文学―ウケヒ―, 関口静雄, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 上代文学, 一般, ,
80200 復活呪法文学発想図, 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 上代文学, 一般, ,