検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 79851 -79900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
79851 中古文における「まどふ」と「まよふ」, 井上親雄, 中古文学, 7, , 1971, チ00140, 国語, 語彙・意味, ,
79852 『すごし』考―平安朝の用例をめぐって―, 梅野きみ子, 立教大学研究報告, 46, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
79853 続「すごし」考―主として古字書をめぐって―, 梅野きみ子, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
79854 「きよし」について(その2)―万葉集から源氏物語への語彙研究の試み―, 谷口典子, 立教大学研究報告, 47, , 1971, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
79855 「落窪物語」の語彙と文体についての一考察, 江口正弘, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
79856 『枕草子』の漢語表現, 柏谷嘉弘, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
79857 『枕草子』の語彙から見た感情表現, 東辻保和, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 語彙・意味, ,
79858 源氏物語の用語『あはれ』のオリジナリティ, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 28, , 1971, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
79859 源氏物語における『らうらうじ』について, 野島代志子, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 国語, 語彙・意味, ,
79860 源氏物語における形容詞『おもしろし』について, 秋月洋子, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 国語, 語彙・意味, ,
79861 「死ぬ」の同意語―源氏物語を中心に―, 安藤亨子, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
79862 語彙と文法―忘るるまなく忘られぬ君―, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 9, , 1971, オ00250, 国語, 語彙・意味, ,
79863 中世の漢語についての一考察, 佐藤喜代治, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
79864 「平家物語」における漢語の研究, 佐藤武義, 宮城教育大学紀要, , 5, 1971, ミ00170, 国語, 語彙・意味, ,
79865 「中華若木詩抄」の二字漢語サ変動詞語彙について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 15, , 1971, コ00690, 国語, 語彙・意味, ,
79866 「大き」と「多し」―キリシタン資料の表記をめぐって―, 小島幸枝, 国語国文学/福井大学, 15, , 1971, コ00690, 国語, 語彙・意味, ,
79867 日葡辞書の漢語語幹形容動詞, 遠藤潤一, 国語と国文学, 48-9, , 1971, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
79868 近世語彙の資料について, 中村幸彦, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
79869 近世初期の漢語について(1)―「仮名草子」における漢語の語義を中心として―, 佐藤亨, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
79870 『懐旧楼筆記』の漢語語彙, 鈴木丹士郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
79871 女房ことばと婦人語, 国田百合子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 国語, 語彙・意味, ,
79872 日本語における女性語の成立とその背景の考察, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 国語, 語彙・意味, ,
79873 女房詞の性格小考―限定使用の面より―, 小高恭, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 国語, 語彙・意味, ,
79874 『お湯殿の上の日記』の文字詞考察・(2), 小高恭, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 国語, 語彙・意味, ,
79875 遊里語考, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,
79876 良寛の枕詞, 伊丹昇, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
79877 芥川龍之介の美意識について―色彩語を通して―, 横山トシ子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 国語, 語彙・意味, ,
79878 ハワイ日系人の日本語と英語, 井上史雄, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
79879 日本文法体系論, 森岡健二, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79880 日本文法体系論, 森岡健二, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79881 日本文法体系論, 森岡健二, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79882 日本文法の基本, 鈴木一彦, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79883 文法の意味, 浅野信, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
79884 表層構造と基本構造, 三上章, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79885 ことばの規範意識, 柴田武, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 文法, ,
79886 構文の単位とその定義, 草薙裕, 国語学, 86, , 1971, コ00570, 国語, 文法, ,
79887 日本語における題目化の適用制約, 田中春美, 言語学論叢, 11, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
79888 有題・無題をめぐって―日本語における思考の型―, 小林良三, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79889 格文法の輪郭, 本名信行, 表現研究, 14, , 1971, ヒ00120, 国語, 文法, ,
79890 松下文法, 石沢胖, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79891 山田文法, 山崎良幸, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79892 橋本文法, 長田久男, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79893 時枝文法, 増淵恒吉, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語, 文法, ,
79894 指示語コ・ソ・アの機能について, 阪田雪子, 東京外語大論集, 21, , 1971, 未所蔵, 国語, 文法, ,
79895 活用現象の意味に関する諸説について(2), 田上正立, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 19, , 1971, ク00060, 国語, 文法, ,
79896 連結子音と連結母音と―日本語動詞無活用論―, 清瀬義三郎則府, 国語学, 86, , 1971, コ00570, 国語, 文法, ,
79897 形容詞の意味の一側面, 西尾寅弥, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語, 文法, ,
79898 形容詞「よし」の活用―ヨシキラヒモノの語構成―, 慶野正次, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 国語, 文法, ,
79899 アイヌ語の<熱><温><冷><寒>などを表わす“形容詞”, 服部四郎, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 文法, ,
79900 日葡辞書編者の形容詞観, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 国語, 文法, ,