検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
83351
-83400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83351 | 別役実『象』, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
83352 | 清水邦夫『狂人なおもて往生をとぐ』, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
83353 | 現代戯曲目録, 野村喬 大島勉 藤木宏幸, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
83354 | 昭和45年度 国語国文学界の展望・国語教育, 根本今朝男, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 国語教育, 一般, , |
83355 | 国語教育界展望, 渋谷宗光, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83356 | 国語教育界展望(33), 大矢武師, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83357 | 国語教育界展望(34), 渋谷宗光, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83358 | 国語教育界展望(35), 大矢武師, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83359 | 国語教育界展望(36), 大矢武師, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83360 | 国語教育界展望(37), 大矢武師, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83361 | 国語教育界展望(38), 瀬戸仁, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83362 | 国語教育界展望(39), 大矢武師, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83363 | 国語教育界展望(40), 瀬戸仁, 国文学, 16-14, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83364 | 国語教育界展望(41), 大矢武師, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 国語教育, 一般, , |
83365 | 小専国語序論, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語教育, 一般, , |
83366 | 北海道の国語教科書覚え書, 佐藤永弐, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 国語教育, 一般, , |
83367 | 国語評価論, 関根俊雄, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語教育, 一般, , |
83368 | 最近の視聴覚教育について―国語科における教育機器等の活用について―, 吉田秀三, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
83369 | ラジオの番組利用の目的について―録音・教材利用の在り方―, 菊野和夫, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
83370 | 国語教育における映像の役割―スライドを利用した授業例を中心に―, 坂本久男, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 国語教育, 一般, , |
83371 | 合評 ちかごろの受験雑誌, , 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
83372 | 幼児言語リズムの指導法と問題点, 近藤鏡二郎, 音声研究, 138, , 1971, オ00670, 国語教育, 一般, , |
83373 | 幼児のことばの発達、正常と異常, 中西靖子, 言語生活, 240, , 1971, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
83374 | 文字に魅せられた幼児たち<読者報告>, , 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
83375 | 絵本の与え方, 西郷竹彦, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
83376 | 単元学習と読書の指導―技能優先への反省―, 越智聡, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 国語教育, 読解・読書, , |
83377 | 感動の自己再編をはかる鑑賞活動の構想―小学校における鑑賞指導についての提案―, 森史雄, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 国語教育, 読解・読書, , |
83378 | 感想と発表の指導, 石丸じゅん, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 国語教育, 読解・読書, , |
83379 | 読書教材としての名作の持つ意義とその指導についての若干の考察―「坊っちゃん」を中心に―, 三好公代, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 国語教育, 読むこと, , |
83380 | 文学の授業で「感情」を育てる―ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」を中心に―, 吉田享, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 国語教育, 読解・読書, , |
83381 | 詩の授業について, 小林崇利, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
83382 | 国語教育における単語指導方法の体系化についての一考察―特に抽象語の指導方法を通してみた―, 安達隆一, 愛知学芸大学研究報告, 20, , 1971, ア00070, 国語教育, 読解・読書, , |
83383 | 読書回想録のなかの“母”―国語科教育法受講生のレポートから―, 山根巴, 相模女子大学紀要, 34, , 1971, サ00090, 国語教育, 読むこと, , |
83384 | <国語教育の窓>「教育実習日誌」ところどころ―短大二年生の―, 山根巴, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
83385 | 「特別学習指導」の設置―フランス国語教育の改革―, 中西一弘, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
83386 | 国語教室における読みの学習形態について, 安良岡康作, 紀要(東京学芸大), 22, , 1971, ト00120, 国語教育, 読解・読書, , |
83387 | 国語科教育異見―読解指導と読書指導―, 木船正雄, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語教育, 読解・読書, , |
83388 | (国語教室の窓)万葉集の学習展開試案, 片山武, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
83389 | 読み書き優秀なH児はどんな小学生に成長したか, 井上範子, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語教育, 読解・読書, , |
83390 | 幼児の発達と読み・書き能力, 天野清, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語教育, 読解・読書, , |
83391 | 国語の構造―作文教育の方法―, 畠山篤, 奥文論藻, 4, , 1971, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
83392 | 作文における記述指導の構造, 高森邦明, 富山大学教育学部紀要, 19, , 1971, ト01090, 国語教育, 作文, , |
83393 | 小学校低学年の漢字指導の一考察―音読みと訓読みを中心として―, 市村友子, 国語研究, 22, , 1971, 未所蔵, 国語教育, ことば, , |
83394 | 文字を覚えたがらない子, 清水えみ子, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語教育, ことば, , |
83395 | 文法指導に必要な用例発見レポート(24)連体詞(1)「明くる」「あらぬ」「ありける」「ありし」「ありつる」「或(ある)」「いはゆる」「今」, 三浦和雄, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語教育, ことば, , |
83396 | 文法指導に必要な用例発見レポート(25)連体詞(2)「いんじ」「きたる」「きはめたる」「件(くたん)の」「さしたる」「させる」「さらぬ」「さる」「さんぬる」, 三浦和雄, 文法, 3-4, , 1971, フ00590, 国語教育, ことば, , |
83397 | 文法指導に必要な用例発見レポート(26)連体詞(3)「ともある」「なでふ」「なんでふ」「はじめたる」「侍りし」「ひとつ」「世の」, 三浦和雄, 文法, 3-5, , 1971, フ00590, 国語教育, ことば, , |
83398 | 漢文法の要点, 原田種成, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語教育, 一般, , |
83399 | 漢詩の語法, 青木木莵哉, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語教育, 一般, , |
83400 | 再読文字について, 平井秀文, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語教育, 一般, , |