検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89301 -89350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89301 文章と段落と語彙(その4), 林四郎, 言語, 2-7, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89302 文のつながりと語のつながり(その1), 林四郎, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89303 文のつながりと語のつながり(その2), 林四郎, 言語, 2-9, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89304 文のつながりと語のつながり(その3), 林四郎, 言語, 2-10, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89305 文のつながりと語のつながり(その4), 林四郎, 言語, 2-11, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89306 文のつながりと語のつながり(その5), 林四郎, 言語, 2-12, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89307 表現機構としてのコンテクスト―入れ子型コンテクストを中心に―, 藤平武昭, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国語, 一般, ,
89308 構文と意味の解析の試み, 長尾真, 計量国語学, 64, , 1973, ケ00150, 国語, 一般, ,
89309 構文と意味―日本語の主語をめぐって―, 原田信一, 言語, 2-2, , 1973, ケ00220, 国語, 一般, ,
89310 総叙と細叙, 土部弘, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 国語, 一般, ,
89311 金原省吾の文章表現論の考察―「構想の研究」を中心に―, 小田迪夫, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 国語, 文体・文章, ,
89312 起筆の文型について, 林巨樹, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 国語, 文体・文章, ,
89313 表現の細部から―「文章表現」のために―, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 74-2, , 1973, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
89314 表現における芸の成立の機構, 今井文男, 表現研究, 17, , 1973, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
89315 口承時代の表現形式―主として直接話法―, 河野多麻, 文学, 41-2, , 1973, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
89316 感情表現のシンタクス―「高次の文」による分析の一例―, 寺村秀夫, 言語, 2-2, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89317 日本語のシンタクスにおける感嘆文, ギュンター・ヴェンク 寺川央, 国文学/関西大学, 49, , 1973, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
89318 自然らしさの法則―<文の意味>を解釈する際における<語の意味>の果たす役割を中心にして―, 仁田義雄, 国語研究/国学院大学, 36, , 1973, コ00670, 国語, 文体・文章, ,
89319 意味の切れ目, 川上蓁, 言語生活, 265, , 1973, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
89320 語の切り方, 宇野義方, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 国語, 文体・文章, ,
89321 題述文と存現文―主語・主格・主題・叙述(部)などに関して―, 佐治圭三, 大阪外国語大学学報, 29, , 1973, オ00130, 国語, 文体・文章, ,
89322 日本語の修辞力, 由良君美, 言語, 2-1, , 1973, ケ00220, 国語, 文体・文章, ,
89323 文法論の単位としての語―付、語構成の問題―, 宇野義方, 品詞別日本文法講座, 1, , 1973, 未所蔵, 国語, 一般, ,
89324 用語の集中度と共通度―新聞各層間の比較について―, 村木新次郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 言語生活, ,
89325 最近二十年間の言語生活の変容―鶴岡市における共通語化について―, 江川清, 言語生活, 257, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89326 国語における位相的現象の実体について―国語位相論の再吟味―, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, 16, , 1973, キ00590, 国語, 言語生活, ,
89327 表現行動のモデル, 林四郎, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 言語生活, ,
89328 芝居言語(上), 郡司正勝, 言語, 2-10, , 1973, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
89329 芝居言語(中), 郡司正勝, 言語, 2-11, , 1973, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
89330 芝居言語(下), 郡司正勝, 言語, 2-12, , 1973, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
89331 大阪船場のあいさつことば, 佐藤虎男, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 国語, 言語生活, ,
89332 「むかしばなし」の言語位相について, 深井一郎, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 国語, 言語生活, ,
89333 職人層を中心として見た東京下町言葉―東京下町言葉の位相をめぐって―, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 6, , 1973, ト00280, 国語, 言語生活, ,
89334 「性の文化とことば」覚え書, 渡辺友左, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 言語生活, ,
89335 女性の言葉生活史, 前田富祺, 言語生活, 262, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89336 語構成の上からみた婦人語の系譜, 国田百合子, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 言語生活, ,
89337 語構成の上からみた婦人語の系譜(続), 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 22, , 1973, ニ00290, 国語, 言語生活, ,
89338 <座談会>女のことば・男のことば, 諸家, 言語生活, 262, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89339 妻は夫をどう呼ぶか, 編集部, 言語生活, 262, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89340 手紙の用語についての意識調査, 橘豊, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 国語, 言語生活, ,
89341 ハワイ日系人の読み書き能力, 野元菊雄, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 言語生活, ,
89342 擬声擬態語の生成に関する一考察―幼児語を資料として―, 早川勝広, 国文学攷, 61, , 1973, コ00990, 国語, 言語生活, ,
89343 対話の関係と関説の関係―談話の二つの根本的次元―, 野口恒樹, 皇学館論叢, 6-5, , 1973, コ00050, 国語, 言語生活, ,
89344 話しことば・語りことば・書きことば, 高嶋進之助, 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89345 挨拶ことばに表れた国語の一つの実態―年賀状考現学―, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 21, , 1973, ア00370, 国語, 言語生活, ,
89346 <情報月鑑抄・二>言葉とのめぐりあい, 山口正, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 国語, 言語生活, ,
89347 国立国語研究所の歩み・6 明治時代の言語, , 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
89348 現代の漢語生活について, 森島真理子, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 国語, 言語生活, ,
89349 消えゆくことば・広がりゆくことば, 堀田要治, 武蔵大学人文学会雑誌, 4-3・4合併号, , 1973, ム00050, 国語, 言語生活, ,
89350 記号的身ぶり, 佐藤信夫, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, ,