検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89401 -89450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89401 愛・三・岐・県境付近の方言境界線について, 金田一春彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
89402 兵庫県小野市方言稿(6), 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 14, , 1973, ア00210, 国語, 方言, ,
89403 播但国境方言―語彙について―, 鎌田良二, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 方言, ,
89404 大阪府方言の研究(二)―泉南郡岬町多奈川方言の文末詞(一)―, 佐藤虎男, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 国語, 方言, ,
89405 広島県安芸郡上蒲刈島 田戸方言「副詞語彙」の調査研究, 広島大学方言研究会, 広島大学方言研究会会報, 21, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
89406 広島県山県郡豊平町志路原方言の話部音声について, 小田幸, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 国語, 方言, ,
89407 一語形式文としての感動詞―広島市方言の場合―, 神鳥武彦, 紀要(広島女子大学文学部), 8, , 1973, ヒ00270, 国語, 方言, ,
89408 岡山県および周辺の「ビー玉」の方言分布とその解釈―新しい方言の伝播例―, 鏡味明克, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
89409 岡山県地方の方言副詞について―「やっと」に相当する副詞の分布―, 今石元久, 広島大学方言研究会会報, 21, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, ,
89410 福岡県大牟田市三池地方の言語生活―助動詞に目を向けて―, 竹下ひろ子, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 国語, 方言, ,
89411 長崎県地方の方言―島原地方の方言について―, 牧尾裕, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 国語, 方言, ,
89412 薩摩方言の史的研究, 大津不二也, 宇部短大学術報告, 9, , 1973, ウ00060, 国語, 方言, ,
89413 九州における可能表現―鹿児島市方言「〜ガナッ」を中心として―, 後藤和彦, 国語研究/国学院大学, 36, , 1973, コ00670, 国語, 方言, ,
89414 筑後方言のアクセント―福岡県八女市柳島地方のアクセント生活―, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 国語, 方言, ,
89415 久留米藩境における言語境界線 その二―特に柳川藩・佐賀藩との境界―, 松永恭子, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 国語, 方言, ,
89416 久留米藩境における言語境界線 その三―特に秋月藩・福岡藩との境界―, 上野哲子, 国語研究(九州大谷短大), 2, , 1973, コ00660, 国語, 方言, ,
89417 奄美諸島加計呂麻島鈍方言の動詞の語形変化おぼえがき, 松本泰丈, 国語国文論集, 2, , 1973, コ00770, 国語, 方言, ,
89418 甑島長浜ことば覚書, 宮千足, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 国語, 方言, ,
89419 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続10), 比嘉亀盛, 文学語学論集(琉球大学), 17, , 1973, リ00164, 国語, 方言, ,
89420 古典語・共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続11)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学国文学・哲学論集, 18, , 1973, リ00161, 国語, 方言, ,
89421 急を要する琉球諸方言の記述的研究, 服部四郎, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国語, 方言, ,
89422 沖縄の方言について, 屋久比浩, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国語, 方言, ,
89423 沖縄本島方言の動詞, 多和田真一郎, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, ,
89424 「オレ」と「オラ」―西酒屋方言の自称代名詞―, 野口幸雄, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, ,
89425 奈良田方言の「いかに」小稿, 稲垣正幸, 国文学論考, 9, , 1973, コ01040, 国語, 方言, ,
89426 古辞書における意義分類の基準, 築島裕, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89427 「間」を含む成語の辞典, 白石大二, 言語生活, 265, , 1973, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89428 説文解字注釈本の研究―中国字書史研究の一環―, 福田襄之介, 岡山大学法文学部学術紀要, 33, , 1973, オ00510, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89429 「和英語林集成」と「日葡辞書」(研究篇), 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-1, , 1973, チ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89430 「和英語林集成」に於ける動詞の表記, 岡本勲, 国語国文, 42-12, , 1973, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89431 「和英語林集成」の初版より再版への改訂に就て, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89432 「和英語林集成」に見える漢字表記について―初版・三版における異同事例の一考察―, 新山茂樹, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89433 辞書の登録性と規範性―特に「広辞苑」第二版に関連して―, 新村猛, 図書, 1, , 1973, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89434 索引の思想, 紀田順一郎, 言語生活, 261, , 1973, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89435 (座談会)索引から辞書へ, 諸家, 言語生活, 261, , 1973, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89436 電子計算機による索引づくり, 植村俊亮, 言語生活, 261, , 1973, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89437 電子計算機使用による索引作成について, 近藤政美, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
89438 文学と文学以前, 平野仁啓, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89439 対談 日本文学をさかのぼる, 松本清張 益田勝実, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89440 対談 続 日本文学をさかのぼる, 松本清張 益田勝実, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89441 原初のイメージとことば, 渡部和雄, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89442 渾沌のことば, 中西進, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89443 あこがれの原初, 岡部伊都子, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89444 原初日本人の文化<強い子>文化の系譜, 岩田慶治, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89445 原初的感性―忘れものの感覚について―, 茨木のり子, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89446 原初の思想, 上田正昭, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89447 言霊の思想, 太田善麿, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89448 呪詞, 大浜厳比古, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89449 歌舞の詞章, 曾倉岑, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,
89450 語りの文学, 金井清一, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 上代文学, 一般, ,