検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89351
-89400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89351 | 手話について, 佐藤則之, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89352 | 身ぶり言葉の日英比較(2)―ことばに表現された身ぶり―, 小林祐子, 英語教育, 22-2, , 1973, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
89353 | 身振り言語の個体発生, 丹羽淑子, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89354 | 目の言葉・耳の言葉, 外山滋比古, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
89355 | (ことばと日本人1)漢字と日本人の読書量, 芳賀綏, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89356 | (ことばと日本人2)議論ベタ, 芳賀綏, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89357 | (ことばと日本人3)アピール、東と西, 芳賀綏, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89358 | (ことばと日本人4)話しぶり・洗練とナマ, 芳賀綏, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89359 | (ことばと日本人5)“三分間談話”再考, 芳賀綏, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89360 | (ことばと日本人6)情報の跡絶える日, 芳賀綏, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 国語, 言語生活, , |
89361 | むかしのことば 1 大地主「小西家」のことば, 小西夫妻三名, 言語生活, 256, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89362 | むかしのことば 2 漫才のことば・寄席のことば, 冨田寿, 言語生活, 257, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89363 | むかしのことば 3 白衣の天使・看護婦のことば, 井上澄恵 木下安子, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89364 | むかしのことば 4 船場のことば・大阪のことば, 牧村史陽, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89365 | むかしのことば 5 江戸下町の擢り師, 北島秀松, 言語生活, 260, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89366 | むかしのことば 6 教科書のことば, 唐沢富太郎, 言語生活, 261, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89367 | むかしのことば 7 日本陸軍のことば―山本七平氏に聞く―, 山本七平, 言語生活, 262, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89368 | むかしのことば 8 幼稚園ことばの今昔―山村きよ氏に聞く―, 山村きよ, 言語生活, 263, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89369 | むかしのことば 9 翻訳のことば―中村白葉氏に聞く―, 中村白葉, 言語生活, 264, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89370 | むかしのことば 10 新聞のことば―唐野満洲雄氏に聞く―, 唐野満洲雄, 言語生活, 265, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89371 | むかしのことば 11 芝居の世界のことば―竹柴蟹助氏に聞く―, 竹柴蟹助, 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89372 | むかしのことば 12 上流婦人のことば―斎藤輝子氏に聞く―, 斎藤輝子, 言語生活, 267, , 1973, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
89373 | 言語地理学のために―ヨーロッパの方言研究を中心に構造言語地理学の流れをたどる―, 高田誠, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, , |
89374 | 比較方言学と方言地理学, 金田一春彦, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 国語, 方言, , |
89375 | 国語方言の発想法(二), 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 22, , 1973, ナ00030, 国語, 方言, , |
89376 | 与論方言音韻上の特色, 後藤一日, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 国語, 方言, , |
89377 | 言語地図における孤例, 徳川宗賢, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, , |
89378 | 言語地図にみる「かぞえる」, 本堂寛, 言語生活, 266, , 1973, ケ00240, 国語, 方言, , |
89379 | 国語史と言語地理学―「蜻蛉」を例として―, 加藤正信, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 国語, 方言, , |
89380 | 方言がそこにあるから, 藤原与一, UP, 10, , 1973, u00010, 国語, 方言, , |
89381 | 方言「まさか」について, 森下喜一, 野州国文学, 11, , 1973, ヤ00010, 国語, 方言, , |
89382 | 「かえる」・「ひきがえる」・「おたまじゃくし」の名称―『日本語地図』―, 本堂寛, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, , |
89383 | 東北地方における「いなご」と「ばった」の方言分布とその解釈―故小林好日博士の調査資料を地図化して―, 真田信治, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 国語, 方言, , |
89384 | 動詞語彙の意味記述―琉球奥武方言例を中心に―, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 国語, 方言, , |
89385 | 千葉県山武町方言の語法, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 国語, 方言, , |
89386 | 房総半島方言の音韻の研究(1), 中条修, 静岡大教養部研究報告, 8, , 1973, シ00220, 国語, 方言, , |
89387 | 方言「とろっぴ」の分布とその成立過程をめぐって―栃木県を中心に―, 森下喜一, 国学院大学栃木短大紀要, 7, , 1973, コ00510, 国語, 方言, , |
89388 | 出雲崎方言資料, 柄沢衛, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, , |
89389 | 語形変化の過程―上越地方における言語地理学をめぐって―, 渡辺富美雄, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, , |
89390 | 多変量解析の社会言語学的調査への適用例―鶴岡市における共通語化の調査資料を用いて―, 江川清, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 方言, , |
89391 | 新潟県の方言についての記述的研究(1), 大橋勝男, ことばとくらし, 2, , 1973, コ01360, 国語, 方言, , |
89392 | 新潟県上越地方における方言の分布とその解釈 その3―「ものもらい」の異称の変遷―, 渡辺富美雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 14, , 1973, ニ00030, 国語, 方言, , |
89393 | 新潟県及び福島県境地域の方言アクセントの境界について, 渡辺富美雄, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, , |
89394 | 長野県下伊那郡上村方言の記述的研究―文末助詞―, 増田久雄, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 国語, 方言, , |
89395 | 富山県・新潟県・石川県における方言の数値的分析, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 国語, 方言, , |
89396 | 富山県・新潟県・石川県における方言語数の頻度分布に関する一考察, 市井外喜子, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 国語, 方言, , |
89397 | 富山県庄川流域におけるガ行子音の分布とその解釈, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 国語, 方言, , |
89398 | 富山県庄川流域における「ワ」と「バ」の分布とその解釈, 川本栄一郎, 国語学研究, 12, , 1973, コ00580, 国語, 方言, , |
89399 | 富山県庄川流域における「がんもどき」の方言分布とその解釈, 川本栄一郎, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 国語, 方言, , |
89400 | 越中五ケ山郷における待遇表現の実態―場面設定による全員調査から―, 真田信治, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 国語, 方言, , |