検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 89151 -89200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
89151 漢字に関する二つの意見, 前田精一郎, 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
89152 「当用漢字音訓表」について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 29, , 1973, シ00970, 国語, 文字・表記, ,
89153 漢字の新音訓と新しい送り仮名の問題点, 島田昌彦, 全国私立中学・高等学校国語科研修会研究集録, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
89154 日本語文字の認知に関する研究(2)―無意味綴りによる比較―, 芳賀純, 計量国語学, 65, , 1973, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
89155 ひらがなの字形に順序を与える, 樺島忠夫 佐竹秀雄, 計量国語学, 66, , 1973, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
89156 語彙範疇と表現機構―座標範疇と構成範疇―, 神尾暢子, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
89157 日本語の連想メカニズム―反対語連想を中心にして―, 賀集寛, 人文論究/関西学院大学, 23-2, , 1973, シ01190, 国語, 語彙・意味, ,
89158 連体結合の連語その(一), 仁田義雄, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
89159 鉛筆とゼロックスによる小さな語彙調査, 林四郎, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 語彙・意味, ,
89160 地名知識の社会的条件, 井上史雄, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 国語, 語彙・意味, ,
89161 現代語彙における同義語, 西尾寅弥, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 語彙・意味, ,
89162 現代漢語の源流, 飛田良文, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
89163 現代漢語の語基について, 宮地裕, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
89164 去声点ではじまる語彙について―本誌第90集所載の望月郁子氏の論文を読んで―, 金田一春彦, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
89165 単語間の関連を用いた同音異義語の判別, 土井明 前東彬, 計量国語学, 66, , 1973, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
89166 (資料1)擬声語・擬態語一覧, 鈴木正子, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
89167 意味論の諸問題, 湯川恭敏, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, 6, , 1973, ア00300, 国語, 語彙・意味, ,
89168 日本の「〜ノ・〜コト」についての序説―変形生成文法理論の観点から―, 山口登, 福島大学教育学部論集, 25-2, , 1973, フ00180, 国語, 語彙・意味, ,
89169 ほめる・しかるの語誌, 吉田金彦, 言語生活, 260, , 1973, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
89170 「公害」とは何か―日本語の熟語法則から―, 甲田善生, 言語生活, 263, , 1973, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
89171 「教養」の語史, 進藤咲子, 言語生活, 265, , 1973, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
89172 いささか跡始末のこと―「正直(しょうじき)」か「正直(せいちょく)」かについて―, 中野好夫, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
89173 「たかる」考, 森下喜一, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 国語, 語彙・意味, ,
89174 アタの考―接尾語タの元義―, 風間力三, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 国語, 語彙・意味, ,
89175 「いまだ」考―「まだし」を中心に―, 秋山和子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 9, , 1973, ト00640, 国語, 語彙・意味, ,
89176 「まゐる」「まかづ」などについて, 田辺正男, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 語彙・意味, ,
89177 “花篭”“はな・かご”と〔サクラガ〕サク考, 杉藤美代子, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 国語, 語彙・意味, ,
89178 綺麗うつくし きよし―漢語と和語―, 浅野敏彦, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
89179 「にくむ」とその類縁の語, 宮地敦子, 竜谷大学論集, 400・401合併号, , 1973, リ00210, 国語, 語彙・意味, ,
89180 「やがて」とその類語―即時をあらはす表現―, 小杉商一, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 語彙・意味, ,
89181 「道理」の一考察(一)―「道理」の用語例を中心に―, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 8, , 1973, ヤ00040, 国語, 語彙・意味, ,
89182 中(ちゅう)と中(じゅう)との使い分けについて, ウィンター(山崎)良子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 国語, 語彙・意味, ,
89183 否定の応答語「いえ」とその類語, 長谷川政次, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 語彙・意味, ,
89184 標準口語としての「おとうさん」・「おかあさん」の成立過程, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 国語, 語彙・意味, ,
89185 文法体系輪層説―国語史における変化と不変化の問題―, 徳田政信, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 文法, ,
89186 無意味形態素, 宮島達夫, ことばの研究, 4, , 1973, コ01370, 国語, 文法, ,
89187 意味と文法, 藤村靖, 国語学, 92, , 1973, コ00570, 国語, 文法, ,
89188 日本文法における品詞, 阪倉篤義, 品詞別日本文法講座, 1, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
89189 品詞論と表記法, 武部良明, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
89190 辞書における品詞表示, 松井栄一, 品詞別日本文法講座, 10, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
89191 文語形・口語形活用語の代表形の変換処理について, 〓岡昭夫, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 49, , 1973, コ01182, 国語, 文法, ,
89192 日本文法への疑問―「あり」と「なし」―, さねとうけいしゅう, 聖徳学園短期大学紀要, 5, , 1973, セ00120, 国語, 文法, ,
89193 主語と題目語, 中山氏徳, 鹿児島女子短大紀要, 8, , 1973, カ00315, 国語, 文法, ,
89194 構文論への一提言―主語と主題(題目)をめぐって―, 清水彰, 武庫川国文, 5, , 1973, ム00020, 国語, 文法, ,
89195 「提示―半独立語」の成立―その文章法上における―, 浅野信, 国学院雑誌, 74-4, , 1973, コ00470, 国語, 文法, ,
89196 字訓の中の対格, 妙摩光代, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 国語, 文法, ,
89197 文法における意味について―特に日本語の場合―, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 17, 1973, キ00590, 国語, 文法, ,
89198 日本語の変形文法的解体―奥津氏の書評にこたえて―, 中右実, 言語, 2-9, , 1973, ケ00220, 国語, 文法, ,
89199 変形文法と日本語(19), 井上和子, 英語教育, 22-1, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,
89200 変形文法と日本語(20), 井上和子, 英語教育, 22-2, , 1973, 未所蔵, 国語, 文法, ,