検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
93651
-93700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93651 | 江藤淳と英文学, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
93652 | 江藤淳における批評の意味, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
93653 | 江藤淳における「成熟」の思想―『成熟と喪失』を中心に―, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
93654 | 文学史家としての江藤淳, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
93655 | 江藤淳・主要著作, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
93656 | 劇作家坪内逍遥, 松原正, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93657 | 文化主義と民衆劇―「文化事業研究会」の設立と坪内逍遥―, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 29, 1973, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93658 | 演劇研究―「人形の家をめぐって」―, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93659 | 試論鴎外のドラマトゥルギー, 西村博子, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93660 | ロシアにおける川上一座, 野崎韶夫, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93661 | 小山内薫の演劇観―その形成過程と西洋演劇の移入―, 上田浩二, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93662 | 武者小路実篤の初期戯曲覚書, 永田哲夫, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93663 | 高村光太郎の戯曲「青年画家」, 角田敏郎, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93664 | 杢太郎「和泉屋染物店」論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93665 | 豊島与志雄の戯曲, 関口安義, 文学, 10, , 1973, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93666 | 真山青果と三好十郎の接点―「斯られの仙太」発想の源流―, 大西貢, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93667 | 岸田国士, 越智治雄, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93668 | 久保栄, 堀井謙一, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93669 | 久保栄序説―「火山灰地」における「日本農業の特質の概括化」について―, 井上芳枝, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93670 | 森本薫の演劇観, 阿部到, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93671 | 戦後戯曲の動向, 菅井幸雄, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93672 | 木下順二, 向井芳樹, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93673 | 横浜演劇年表―歌舞伎を中心として―, 池田千代吉, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93674 | 文学の文章 詩, 分銅惇作, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, , |
93675 | 文学の文章 小説, 村松定孝, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, , |
93676 | 文学の文章 評論, 長谷川泉, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, , |
93677 | 文学の文章 戯曲、シナリオ, 井関義久, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, , |
93678 | 近代語研究の資料, 飛田良文, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 近代文学, 国語, , |
93679 | 現代日本語における欧文派の影響―「翻訳体」の日本語化―, 吉岡正敬, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
93680 | 近代文章における未来表現形式, 木坂基, 近世文芸稿, 18, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 国語, , |
93681 | 近代文章における「のだ」文の変遷と表現価値, 木坂基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 9, , 1973, ニ00080, 近代文学, 国語, , |
93682 | 「すみません」の世界―諸作品をとおして見るその内側―, 石井幸子, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 近代文学, 国語, , |
93683 | 国語教育における創造的思考, 倉沢栄吉, 中等教育資料, 292, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93684 | 国語教育の体系化を試みよう, 小林輝治, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93685 | 国語科教育の構造化, 杵築高校国語科, 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93686 | 人間形成と国語教育―その今日的問題点―, 斉藤義光, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93687 | (講演)「国語教育にとって、言語とは何か」, 外山滋比古, 全日本国語教育協議会紀要, 7, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93688 | 国語教育の改善と創造性の育成―特に言語教育の面について―, 熊沢龍, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93689 | 戦後の国語科教育の変遷と改訂指導要領の要点, 小林国雄, 駒場東邦研究紀要, 4, , 1973, コ01510, 国語教育, 一般, , |
93690 | 昭和二十年代の国語科, 大矢武師, 中等教育資料, 295, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93691 | 国語教育史明治初期の研究(一), 渋谷宗光, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 国語教育, 一般, , |
93692 | 新教育課程実施の一年を顧みる(中学校), 瀬戸仁, 中等教育資料, 293, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
93693 | 基本的指導事項の精選ということにひそむ一問題, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), 4, , 1973, ミ00180, 国語教育, 一般, , |
93694 | 学習・思考活動の整理、明確化の一手段として, 小野小次郎, 教育科学・国語教育, 180, , 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
93695 | 子どもの心に深くくいいる, 木俣敏, 教育科学・国語教育, 185, , 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
93696 | 短期大学ならびに大学における必修科目「言語生活」の提唱, 高橋巌, 聖和, 10, , 1973, セ00230, 国語教育, 一般, , |
93697 | 「論理的思考」と「批判的思考」, 井上尚美, 国語国文学(東京学芸大), 8, , 1973, カ00180, 国語教育, 一般, , |
93698 | 小学校国語科指導の理論と実際, 谷きくゑ, 兵庫女子短大論集, 6・7合併号, , 1973, ヒ00140, 国語教育, 一般, , |
93699 | 国語教室の窓 高校三年間における国語学習の意義, 斎藤公秀, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 国語教育, 一般, , |
93700 | 高校の国語教育―日々の歩みを通して―, 戸井策次, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 国語教育, 一般, , |