検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 93751 -93800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
93751 国語教育界展望 第63回, 大矢武師, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国語教育, 一般, ,
93752 国語教育界展望 第64回, 瀬戸仁, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 国語教育, 一般, ,
93753 国語教育界展望 第65回, 大矢武師, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 国語教育, 一般, ,
93754 聞くこと、話すことの指導について(中学校), 瀬戸仁, 中等教育資料, 297, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
93755 国語の授業の問題点をさぐる 4<話し合い・発問などを中心に>, 小松善之助, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
93756 聞く話す, 湊吉正, 教育科学・国語教育, 179, , 1973, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
93757 グループにおける反応の特性―続・山峡小記を扱って―, 菰淵和士, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
93758 詩における美とは, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 181, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93759 詩の指導断想, 星子静六, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 国語教育, 読解・読書, ,
93760 児童詩の指導について, 渡辺等, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
93761 <座談会> 教室の中の詩, 黒田三郎 吉野弘 角田旅人 宮里政充 分銅惇作, 国語通信, , 158, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
93762 詩の<まとめよみ><つづけよみ>(一), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93763 詩の<まとめよみ><つづけよみ>(二), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 184, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93764 詩の<まとめよみ><つづけよみ>(三), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 185, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93765 伝記教材を扱って―理解から感動へ―, 井上訓江, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 国語教育, 読解・読書, ,
93766 創造性の視点から読書指導を考える, 倉沢栄吉, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
93767 フランスの国語科教育からなにを学ぶか―読むことの領域について―, 中西一弘, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
93768 “読み手不在”を排す, 芳賀綏, 教育科学・国語教育, 181, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93769 読書指導にとっての補充教材の必要性, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
93770 読解・読書指導と文章表現指導の関連―その新しい融合のための構想―, 山岡雄平, 研究紀要(秋田県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
93771 (教科篇)読解鑑賞への道―読解鑑賞指導法私論―, 鈴木清, 教育論集(栃木県教育研修センター), 1, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
93772 読みの系統から考えた指導の一考察, 渡辺通, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93773 読解, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 179, , 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
93774 読書, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 179, , 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
93775 「読書を楽しむ態度」を育てる指導法, 倉知溶吉, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
93776 読んだ内容が読み手(生徒)にいきる指導, 佐々木寿雄, 教育科学・国語教育, 183, , 1973, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
93777 中学生の読書量と読解力, 栄田義美, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
93778 基本的な読書能力をどうおさえるか, 増田信一, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
93779 ひとりひとりの読みを大切にするとはどういうことか, 関可明, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
93780 読書技能、その系統的組織と実践, 中沢政雄, 国語教育誌, 3・4合併号, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
93781 教材としての「田舎教師」研究, 竹長吉正, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
93782 長文読解の指導について, 寺田信彦, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国語教育, 読むこと, ,
93783 現代文の読解, 市原菊雄, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国語教育, 読むこと, ,
93784 非文学による読書指導, 最首隆子, 国語国文学(東京学芸大), 8, , 1973, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
93785 幼児の読み書き能力を考える, 村石昭三, 言語生活, 256, , 1973, ケ00240, 国語教育, 読解・読書, ,
93786 (実践報告)「城の崎にて」の読解指導について, 川内通生, 国語展望, 34, , 1973, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
93787 さねとうあきら「かっぱのめだま」―表象化を中心に―, 石川二三子, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
93788 現代短歌との出会い―中学二年生の授業から―, 高見よ志子, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 国語教育, 読解・読書, ,
93789 教科書の現実と子どもの現実―「きくのせい」(四年教材)をめぐって―, 伊能利夫, 国語の授業, 5, , 1973, コ00850, 国語教育, 読解・読書, ,
93790 授業の記録 「十一月三日午後の事」を自主教材として, 中根道幸, 国語通信, , 157, 1973, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
93791 実践報告「ヒロシマ・ノート」教材化の試み, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
93792 「戦後の文学」教材化への一視点―戦争文学について―, 船登芳雄, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
93793 現代国語における韻文指導について, 三重野憲治, 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
93794 国語教室の窓「現代国語」における俳句の指導―最近の俳句の傾向と関連して―, 畠中淳, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
93795 「面とペルソナ」読解の問題点, 堀内武雄, 国文学春秋(学鐙社), 2, , 1973, コ01000, 国語教育, 読むこと, ,
93796 (授業報告)「戦艦大和の最期」―生徒たちはどう受けとめたか―, 河村義次郎, 国語(香川高校教育研究会国語), , 25, 1973, コ00540, 国語教育, 読むこと, ,
93797 国語教室の窓 教材「羅生門」研究(二)―表記・表現の改作―, 甲斐睦朗, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
93798 国語教室の窓「現代国語」における俳句の指導―加藤楸邨の作品をめぐって―, 畠中淳, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
93799 国語教室の窓 教科書にみる茂吉の短歌をめぐって, 鳩貝久延, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
93800 国語教室の窓 授業―死にたまふ母―から, 星野五彦, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,